同じ時期にCH-47チヌークで墜落事故でもっと多くの人が亡くなっているよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/CH-47_(航空機)
CH-47のほうが数は多いと思うけど
ちょっと動いただけで、みんなピンポン玉のように跳ねるらしい
事故率で言えばダメダメな機体だ
【オスロAFP時事】ノルウェーで、北大西洋条約機構(NATO)の演習に参加していた米軍輸送機MV22Bオスプレイが墜落し、乗っていた米兵4人が死亡した。ノルウェー軍が19日、明らかにした。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022031900553
ヘリコプターみたいな感じだと思うじゃん?ぜんぜん違うんだよ
残念
この投稿へのコメント
オスプレイの事故率って、大して高くはないからね。
朝鮮の飛行機の方が、事故率が高い位だしな。
まだオスプレイにケチ付けてるヤツ居るんだな
ケチつけてるの現場のパイロットや整備士なんだよなあ
運用が難しい機体なのは間違いない
開発責任者が根本的な欠陥があるって講演会開いてるくらいだからお察し
効率と軍需産業の為に使わざるをえないだけ
アーサー・レックス・リボロのことだね
公正に評価しなければいけない分析官の仕事をしていながら
ライバルメーカーに妙に有利なレポートを挙げて中立性が疑われて
事実上解雇されたいわくつきの人物
辞めた後も金と私怨で筋の通ってないオスプレイ叩きを続けてるけど
氏の主張に賛同する専門家が他にいない時点でお察し
>なぜコレを使い続けるのか理解出来ない
積載量が多く
飛行速度が速く
航続距離が長いからだよ
いちいち説明させんな
機体の技術が枯れれば安定するよ
兵器をはじめ機械はみんなそうだろ
科学技術も進んでるんだから
甲板上にマーカー置いて
自動操縦で着艦してもいいじゃない
姿勢対応速度が桁違いになるぞ
手動にこだわる必要はなあ
絶対酔うわ~
機体制御ソフトがまだ熟成されていないのだろう。
開発者が想定していないことが起こると制御が破綻して墜落とか、
ソフトとハードのシンクロがズレていて思うように制御できないとか、
こういう機体はコンピューター制御無しでは飛ばせないので、
制御ソフトの出来は重要になるね。
メスプレイはゴメンだからさ!HAHAHA
大型ヘリの着艦ってこんなもんじゃないか?
オス♂プレイ久しぶりに聞いたな
F35Bのリフトファンがモノになってるし、今後はこれの発展型を追求かな
ティルトローターは時代遅れになるのかもね
高速化に挑んだ蒸気機関車みたいに
費用対効果がいいんだろうけど欠陥品なのは開発者が言うくらいだし間違いない
これで犠牲になる人からしたらたまったもんじゃない
恩恵が得られる人からしたら多少の犠牲なんて気にしてられない
ロシアや中国みたいな人命無視したオモチャが比較対象だからマシに見えるが早く改良改善しないと
その開発者とやらしか欠陥品って言ってないと思うよ
実際には事故率は欠陥機とはほど遠いから無理があるんだよね
事故が多いのはたくさん採用されてたくさん飛行してるからだよ。ヘリの事故と比べてみればいい
昨日初めてオスプレイが飛んでるのみたわ埼玉上空飛んでたwww
日米どっちかわわからんけどw
昨日なら横田のCV-22だろ
朝から2・3機離陸して訓練に行ってる
月曜は朝三沢に行って14:00過ぎに戻ってきたのを撮影してきたw
これの空中給油バージョンがどこかの軍隊に採用されてほしい
まぁそこまで良い機体ならもっと売れていいはずだけど
アメリカ以外で買ったのは日本だけだからな
船も大きく揺れてるみたいだしまあ着艦大変よね
回転翼じゃなくてプロペラだからエンジン不調ですぐ落ちる
オスプレイは、プロペラじゃなくてローターな問題。
オスプレイが墜落するのは離着陸時のみ。
水平飛行ではプロペラ機と同じなんで、エンジンに問題がない限り落ちようがない。
栃木南部なんで、オスプレイが2羽そろって西から&東から低空で飛ぶ事が多くて、ぽっちゃりが超かわいい。
低空で飛んでるのを考えると、中朝に知られないように様々なものを運んでるんかもね。
マジンガーZの操縦席のでっかい版?
あれは確かジャイロなんとかって当時でも実際にあるものじゃなかった?
オスプレイ2はもっと高性能になってるだろう
オスプレイの欠点は、離着時にエンジンの「 高温の排気 」が真下に吹き付けるので、滑走路のコンクリートや空母の甲板を痛めること。 このため、排気熱対策を取らざるを得ない。エンジンが停止するまで人が近づけない。
ベル社は、次期ティルトローター機の「 バーロー(Valor)バラと聞こえる」では、ローターのみ可動にして、エンジンは水平に固定して、排気が地面と水平に出るようにしている。
事故は強襲訓練の急降下中に起きてるから
輸送くらいなら大丈夫だろ
オスプレイ
旧式の輸送ヘリよりはマシだがやっぱ駄作機だわ
性能がいいとこ取りの中途半端で使い所が限定されすぎ
普通の輸送ヘリと普通の輸送機の両建てで十分だろ
構造的に、下降する機動制御が難しいのは、見ていて分かる。
F-104も未亡人製造機と呼ばれていたが、イタリアで2005年まで使われたほど利用された。
技術がこなれてきたのもあるが、改造して最高速度上げたりしてるから使われた理由はそれだけではない。
着陸時に機体が左右に傾いた場合普通のヘリだとピッチの調整で修正するけど、オスプレイってまさか左右の回転速度変えて修正したりしてんじゃないだろうな…。
オスプレイの場合は、左右のローターのピッチを変えて左右の傾きを調整してる。
オスプレイは危険な欠陥機ではないが、
運用方法や将来性に問題ありまくりの駄っ作機だわな
擁護してるやつはアメリカの工作員、いっぱい居る、保守の7割がそう
お疲れさまでした、妄想癖のある方はお帰りください。
変型メカだぜ?
かっこいいじゃん。
縦長の機体を横2か所で吊ってるんだから不安定なのはしゃーない
まあ、ヘリより格段に静かだからオスプレイの方が良いよな。
真上を飛ばれると振動が凄いが、低周波だからヘリに真上飛ばれるよりは良い。
あまり低空を飛ばない平地の人間には関係無いだろうが。
高性能だからだろ
従来のヘリコプターと比べて速度で2倍、航続距離で4倍違う