海外「日本じゃないと耐えられない」「すごい経験だった」外国人が日本の地震を見て自身の経験や意見を語る

日本では頻繁に起こる問題だと思われるけど
建物の建て方がまじでヤバい、いい意味で
テレビスタンドがひそかにMVPを獲得
テレビの下に地震対策用のジェルやテープを貼るのは、日本では常識のみたいなもの
だから、テレビが倒れることなく、あれだけ揺れることができる
かなり頑丈な壁飾りだな
少なくとも1つは床に落ちたと思う
でも、それだけで済むなんてすごい
テレビの方が心配だった
普通にしててもテレビを見てると不安になるよ
この大きさの地震は10年に一度くらいはある
小さいのはもっと普通だし、大したことはない
でも、自分が覚えてる限りでは、動画のものは最近のもので、この10年で一番大きいもの
音や、揺れがどんな風に来て、去っていくのか忘れられない
その後、6~12時間は「まだ続いているのか、それともただのめまいなのか、思い込みなのか」という感覚に襲われることになる
90年代初頭、南カリフォルニアで6以上の地震に何度か遭遇した
10階建てのビルの7階で寝ているときに地震が起き、飛び起きて、大きな新しいテレビをおさえた
当時はテレビが重かったので、スタンドから落ちないように気をつかった
ビルから安全に出られないと思ったので、テレビを救ってみようと思ったんだ
それが功を奏して、そのテレビはそれから10年以上使えた
曲がるけど壊れないという建築設計が、本当にうまくいった
本当に大きな地震が来るまではね
自分はブリティッシュコロンビア州に住んでいるけど、そのうち大きな地震を経験することになるでしょう
神のご加護がありますように
俺はニュージャージー州にいるから、西海岸で大きな地震を感じたら、北アメリカ大陸全体が超ヤバいことになる
私もニュージャージー州にいる
2011年に酒屋で働いていた時、初めてマグニチュード5.8の地震を経験した
全ての瓶が揺れてぶつかり合い始め、鎖でつるされた通路の看板も全て揺れていた
かなり鮮明な体験だった
それ以来一度もないんだけど、幸運に感謝
自分は海の中にいたんだけど、何も感じず、とても残念だった
2ヶ月前に初めて地震に遭った
動画のに比べたらとても軽いものだったけど、すごい経験だった
もう二度と起こりませんように……
はははは
自分が初めて経験した地震は、カリフォルニアの山の中で、6~7歳くらいのときだった
台所に、自分、お母さん、お父さん、おばあちゃんの4人でいたとき家が揺れ始めた
おばあちゃんがパニックになるまで、自分は気にもしていなかった

揺れが収まった後、「ああ、しまった」と思った
弟が1階に1人でいるはずだった

でも、彼は「もう一回」という感じだった

小さい地震だったからね
自分は5歳か6歳の時に地震が欲しくて泣いてたらしい
最近のは1ヶ月ほど前に経験した……
ちょっとした地震でも、世界が終わってしまうような気がするよね
たぶんすごく不自然に感じるからなんだろうな
地震初心者のみなさん、大事に至らなくてよかったね!

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

マグニチュードの話してるんだぞ

名無しの海外まとめネット

海外には震度って無いからね。日本独自のものだから。

名無しの海外まとめネット

日本は人生で一度は家を失うレベルの災害に遭う国から来ないほうがいいよ

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカだったらどさくさに紛れて略奪合戦が始まるね

返信する
名無しの海外まとめネット

2022年03月16日23時36分頃の福島県沖、牡鹿半島の南南東60km付近、M7.4の地震の映像か

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の入国審査に、是非、科学館や荷物自動車の荷台などで体験できる「地震体験」を義務付けてほしい。
出来たら、10階建てアパート実物大模型の5階や10階などで体験出来るようにしてほしい。
そしてマグニチュード7くらい、震度6強くらい、あるいはメルカリ震度11くらい、の揺れを再現してほしい。

返信する
名無しの海外まとめネット

まだ大ボス南海トラフがいるからな
家族がバラバラの場所で仕事したり学校行ってる間に起こるのが怖い

返信する
名無しの海外まとめネット

青色LEDのおかげでテレビが薄くなって
地震のときに凶器にならなくなったよ!
ありがとう青色LED!

返信する
名無しの海外まとめネット

外国人はマグニチュードで地震を表すが、理解できるのだろうか。震源地からの距離で揺れ方に変化するマグニチュードは比較に何の意味もないぞ。震源地が常に真下だと思っているのかw

返信する
名無しの海外まとめネット

マグニチュードってマジで生活の上では全く当てにならん指標だよな

名無しの海外まとめネット

>ウクライナ駐日大使<たかが5分の地震

これは大使ではなく、ウクライナから来た留学生の言ったことらしい。訂正しておきたい。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)