次も楽しみにしてる
すべてが完璧です
ブラボー!
でも、今日は例外だ
あなたは巨匠です
この投稿へのコメント
すごいですね。
タイトルは日本語だけど韓国の方なんですね。
あなたの主張はよくわからないけど、投稿時の設定じゃないかな
言語設定を英語にすれば英語タイトルで表示されます。
名ばかりのサイズ(特にクロスオーバー)&経年劣化しやすい樹脂部品多用(防水モールや、観音開きタイプのバックゲートのロック装置が駄目になりやすいらしい。増やし過ぎると粘りが無くなる再生樹脂使用率の問題か?)の現行型よりも、こっちの方が親しみやすいな
こんな作業緻密すぎて大雑把な自分には絶対に無理もう初めの5分ぐらいで音を上げて放り出してぐちゃぐちゃにしてしまう。
手先が器用じゃないから ヤフオクで実車の ボロボロの部品取り車に近い 安いモーリスミニを20万円以下で購入して実際レストアすると思う。 こんな超難易度の高い緻密な作業するよりもそっちの方が簡単なような気がする
綺麗だけどバックライトが無くね?Mk.1だよね?
ここまで凝ると逆に内装、シートとか不満が出て来るな。本物を評価する様なシビア目線で。えプラモ!?良いね~
そうね 100点ではない 1000点だわ
韓国人かー やるなぁ~w すっげーわ
ばかちょんWWW
くっさキモ
「ウクライナ人かーやるなぁ~」とか
「スペイン人かーやるなぁ~」とか見ないよね
ミニエンジンから製作でエンジンがかかったりアクセルペダルブレーキ機能やミッションなどすべて機能するのはまだこの世にないよな やっぱり不可能かね
うーんマンダム
バイタリス爺さんが「うーんマンダム」なんて、無理すんなよ。
友人が乗ってたが、振動は酷いし加速はしない上に、
エアコンかけると速度が出なくなるという、改造のベース車だよね
それは、普通のミニだよね。
クーパーならそこそこ走る筈だがな。
振動はたかだか数百円のステディロッドブッシュというゴムパーツを交換しないがために起こるミニあるあるだよ
ようするにメンテもしないで快適になるわけがないという話
ミニクーパーと普通のミニとは全然違う。
でも日本では モーリスミニ の事を皆 MINI COOPER と 呼ぶのが定着してしまった。
ノーマルミニが848㏄/34馬力だが、
ミニクーパー 997㏄/54馬力の スポーツ仕様。
F 1ドライバーのジョン・クーパーが 普通のノーマルミニをスポーツ仕様に改造した限定車だからクーパーの名前がついた。
車の形のクーペから来た名前ではない。
スバル360 スバル360ヤング SS と同じぐらいに全く仕様が違う車。 スバル360ヤング SS がスバル360に対して生産台数が少なくて希少な車なのと同様にミニクーパーも生産台数は希少でとても少ない。 この動画でプラモデル作ってるのもノーマルのミニであってミニクーパーではない。
すげーなぁ