海外「日本って難しい」「なんか不公平な気はする」お酒を飲むときの例のマナーは日本特有なものらしい

上司や家族とお酒を飲むときの日本のマナー
①「乾杯」と言ってから飲まないといけない
②乾杯するときは、目上の人よりグラスを高く上げてはいけない
みんなは、このマナーについてどう思う?
@mikasan__ Drinking manners in japan 🇯🇵🥸🍺 #drinking #japaneseculture #japantips #funfacts #tiktokph #thingsyoushouldknow ♬ She Share Story (for Vlog) - 山口夕依
上司より優秀だったら、グラスを高く上げていい?
なんか不公平な気はするけど、日本のそういう乾杯の文化は好きだよ
目上の人に敬意を示すためにやるという点では、十分理解できるよ
私の夢は、日本に住むことだよ!
何も入ってないグラスで、説明してる(笑)
日本独自の文化だから、理解できるよ!
でも、フィリピン人男性には「みんなが平等に扱われなければいけない」っていう文化があるから、ちょっとやり過ぎかなって感じちゃう
私は、水を飲むことにするよ
たかが乾杯のときでさえ、地位に左右されないといけないの!?
上司の背が低かったら、どうするんだよ
この文化は100%理解できるよ!でも、酔っぱらってて視界がぼやけてたらマナーを守れないかも
僕も理解できるよ!日本人が、どんなときも目上の人を大切にするとこ、好き
私、普段お酒を飲まない人だから、この文化に賛成するべきなのか反対するべきなのか分からない
日本では、友人や兄弟と飲んでてもこういうマナーを守らないといけないの?
そういうときは、別にこういうマナーはないよ
日本って難しいよね
日本の伝統を否定したい訳じゃないけど、私だったらちょっと嫌かな
自分が下っ端の社員だったら、上司の人に敬意を示さないといけないでしょ
日本では、お互いに親密な関係だった場合、相手を苗字じゃなくて名前で呼んでも大丈夫かな?
いつか自分も上司や先輩になるもんね

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

最近になって急にできたマナーと呼ばれるものの大半は
元キャビンアテンダントの自称マナー講師が勝手に広げたデマ

返信する
名無しの海外まとめネット

②はこれ系だよな
昔は聞かなかった

名無しの海外まとめネット

宴会前から
「練習」してる人もいるし、

北海道から宮古島まで
全国飲み歩いてるけど、
②のマナーなんて
聞いたことがない。
古いしきたりとか
厳格なマナーとかで、
有るんだろうか・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

パーティーみたいな広い場所で空中にグラスを掲げてする乾杯じゃなくて、
グラスとグラスをくっつけてする乾杯のことだと思う。
このときグラスは目上の人より下にしろっていうのは聞く

名無しの海外まとめネット

名刺交換のマナーから来てると思う。つまり最近作った適当マナーだけど役人や一部上場企業の重役が下手に聞きかじっていると守らないと大変な事態になるからやっておくほうが無難って日本にたくさんある礼儀と称して同調圧力をかける困ったルールの一つ。

名無しの海外まとめネット

やるからと言って大したことでもないことに一々文句つける奴って何人でも面倒くさい

返信する
名無しの海外まとめネット

酒なんか全部海に流してしまえ。あんなものは必要ない。

返信する
名無しの海外まとめネット

ぶっちゃけ乾杯は場によって色々な意味が含まれるし礼儀なんてほぼ無い。強いて言えば余程喉が渇いて仕方がないとか以外は乾杯するまで飲み物に口をつけないとかかな?
海外だと宗教マナーで祈りを捧げてから食事を始めるところはそれが乾杯みたいなもんや。

返信する
名無しの海外まとめネット

②は聞いたことないなー
①は客先やら来賓が来てる場じゃなければ、皆普通に先に飲んでる(居酒屋のシステム的に1杯目のタイミングが同時とかならわからいでもない)

返信する
名無しの海外まとめネット

3回廻してからワンと鳴いて呑むんじゃなかったっけ?

返信する
名無しの海外まとめネット

コロナもあるし、今はそういうの間接的にくっつけないほうが良くない?
飲んだあと同じコップに更に注ぎ足すと、下のコップの人の飲み口が相手のコップに触れるよ!
くっつけずに、軽く掲げるだけがいいって

返信する
名無しの海外まとめネット

乾杯の高さなんか初めて聞いたぞ
こんな知ったかの奴がいるせいで、日本の一部の事が全てのように伝わっていく

返信する
名無しの海外まとめネット

ハンコを上司のハンコの方に傾けるとか、コップに注ぐときには相手に酒瓶のラベルを見えるようにして注ぐとか、身勝手に叫びだしたマナーがあふれて、礼法に疎い庶民の社畜相手に商売してる奴らが多い。
仕事人間だった上司連中も同じようなもんだから、言われるままに「ソレが正しいマナー」と思いこんで信じるから、余計にカオス。悪い意味で。

そりゃ小笠原流とかの礼法が、仕事上がりの宴会で適応できるような類ではないと思うし、そのような場でもマナーや礼儀は必要とは思うが、だからと言って「そういう場を経験した事のない自称エリートな職業の肩書の人」が、勝手に決めつけた理由で採用したり当てはめるのは間違ってるわな。

マナーとか、その場の空気やアレコレから必要として生まれてくるモノなんだから、無礼講の場で細かい決まりなど通用するわけないわ。

名無しの海外まとめネット

業界でのあいさつが時間に関わらず「おはようございます」とかの定型みたいに、考えずにそれを行っておけば、最低限マナーや礼儀は守られるって言う悪いマニュアル文化も関係してるんやろな

「マナーに詳しい人がそういっているから、それをしておけば大丈夫」って言う思考停止で形に嵌って当たり障りなく過ごそうって意識とか

そういう事に敏感なのが、流行や情報の発信を自負しているメディアの連中やしな

名無しの海外まとめネット

正しくは、乾杯の時グラスを当てるのはあかんねんで。
高価で繊細な素材でできてるとあかんから、ちょっと上にあげる程度でええんやで。
その時に、祝う方は「おめでとう」って感じで景気よく上に挙げて、乾杯してもらっている者は「ありがとう」って感じに会釈するような控えめにグラスを挙げるってだけ。きっと、気が付かんうちにやってるよ。決まりなんてない。
優勝の乾杯なんかは、全員高々とグラスを挙げるのが普通やしな。
グラスを当てるのは安物・下品な場でやることや。

返信する
名無しの海外まとめネット

これ、ドイツ人もあると思う。まなーとしてかどうかはしらんが、年上のドイツ人と飲んだ時、
何度もグラスを合わせたが、全部相手が上の位置だった。

返信する
名無しの海外まとめネット

ちなみに身長は関係ない。なぜなら座ると俺は180のドイツ人とほぼ同じ高さになれるからだ。

名無しの海外まとめネット

こんなマナー聞いたことねえよ
デマ広げてんじゃねえよ

返信する
名無しの海外まとめネット

今あんま言われなくなっただけよ
別に、あなたが人に気に入られたいと思わないとかなら、やる必要もない
日本全国隅々で習得する義務があったわけでもないし

名無しの海外まとめネット

海外「日本って難しい」「なんか不公平な気はする」

日本という地に於いて外人が日本人並みの権利なんて得られるわけないだろ
何を図々しい事言ってんだ?
こんな身の程知らずな要求ばかりしてるから母国に帰れば?って言われ続けてるんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

うちの方だと宴会は時間に成ったら乾杯なんか無くとも自動的に始まるから、乾杯が無い事も有る。
偶に音頭取りが挨拶とかしてるが、皆ガン無視だな。
たとえ社長であっても。
酒の場では完全に無礼講だし、皆飲む事にしか関心がないしな。

返信する
名無しの海外まとめネット

つってもプロトコールをはじめ酒の席のマナーは古今東西存在することのほうが多いぞ。あなたを気遣ってますよ、というサインなわけだし。
テーブルマナーと同じで覚えてしまえば無意識でできるし面倒なのは最初だけ。
外国人なら郷に入っては郷に従ってます、というサインになるし。
面倒なのはわかるが、それができないとかならしょせんその程度ってことでしょうし、相手のことを知るつもりありませんってことでしょ。国や文化、はたまた地方出身だろうと興味ないです、と。
気持ちがあれば!といったって、じゃあその気持ちをどう見えるように示すの、となるがね。

返信する
名無しの海外まとめネット

存在するものと、捏造されたモノの区別が、新人とかに難しい
そして自分の知っていることと違うことをされると、相手も混乱するし、不快に思ったりすることもある
いつ発生して、受け入れられて既存のマナーになるのかは知らんが、いつどこで出て来たかもわからんような「正しいマナー」がポコポコ出てくるのは問題だわ

名無しの海外まとめネット

乾杯するときは「乾杯」という・・・まあ、これは当たり前だろ

乾杯といいながら、グラスを高々と掲げる(=乾杯の音頭を取る)のは、
原則、場を仕切っている人なので、それ以外の人がやるのはダメ、空気を読め
というのなら判る

が、それ以外で「上げる高さそのものを上司より低くしろ」とか
インチキマナーコーチの寝言にしても無茶苦茶過ぎるだろw

返信する
名無しの海外まとめネット

・日本人が麺をすするのは作った人に敬意を示すため
・日本でチップを渡すと失礼にあたる

乾杯はとにかくこういうのと同じ外人が作った都市伝説

返信する
名無しの海外まとめネット

麺啜りに関しては、江戸の時代の見え張りとかの「粋文化」が起源だろうな
蕎麦を食う時はすすった方が香りが強く感じられるって感じが、でかい音立てて一気にすすって噛まずに食うのがカッコいいと、その当時に流行ったから
良くも悪くも傾奇者文化だわ
日本人でも勘違いして、音出すようにすすってたりするが、普通に食えって思う俺は関西人

名無しの海外まとめネット

こういうYouTubeでマナー紹介してる人って、何でマイナーなマナーや、そこまで厳密ではないマナーを「日本ではこれがマナー!」ってやらないと怒られるよみたいな感じにするんだろう。ステレオタイプ好き過ぎだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

乾杯の音頭はどこの国でもあるのだから、議論に値しない。
それ以前に、グラスを高く上げるなとか誰も聞いた事が無い事を、さも常識のように嘯くな。
お前、日本人じゃないよな?

返信する
名無しの海外まとめネット

公平ならすべていいとか言うわけじゃないんだよ世の中は…

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)