
奇妙で現実感ないね
日本という小さな島国で200年間鎖国していたし・・・奇妙だね

侍たちにリンカーンにファックスしろって伝えろ!
人間は1000年も旅行をしているのに、それについて書かれているものはあまりないんだ

ジャイアントロボがいい例だ

特にアジア人の観光客に対してそういう不快なジョークがあるのは知ってるけど、でもそのおかげでカメラが発展してみんなが手にできるようになったんだよね
この写真の中にトム・クルーズがいそうな気がするよ
この投稿へのコメント
この時代のスフィンクスは足は未だ地中にあって、発掘してないのが分かる
エジプトはこの時代にはすでに観光名所だったって昭和にかかれた星新一のエッセイに書いてあったわ
懐かしいな〜 この日は涼しかったよね。
成仏してください
実に成クレ
この時代は、帯刀していても入国できたんだな
今なら入管で止められるからね。
日本を小さい島国って言うけどさ。ヨーロッパで言えば日本の国土はドイツとほぼ一緒。
池田長発の横浜鎖港談判使節団だね
トリビアの泉で見たわ
何人かは落っこちてた、とあったな。
ちなみにその後で出てきたトリビアが大傑作の「スフィンクスの視線の先には今、ケンタッキーフライドチキンがある」だった。
記念写真にしては遠いところから撮ってるな
関係ない他の旅行者とか記者とかがスナップとして撮った物とか?
>トリビアの泉で見たわ
スフィンクスから滑り落ちた人だけ写ってないというアレか
スエズ運河開通が確かこのくらいの時代だっけ。
>どこへ行っても写真を撮るっていうアジア人のステレオタイプを1864年にさえ見つけてしまった
お前らもどこの家でも冷蔵庫へ家族写真貼ってるじゃねえか
しかも去勢の銀歯みたいなのつけてな
いつの時代でも、集合写真なのに目立とうとしてるやつっているんだな。
人物は比率用で後ろのスフィンクスのデカさを伝えるために撮影した写真だろう
たしか普通にスフィンクスに登って撮ったバージョンもあった
そっちがトリビアの泉で紹介された一人だけ滑り落ちたやつだろう
鎖国って言うけど。決まった場所で貿易しているだけなんだけどね。
中国・朝鮮・アイヌ・オランダとはやっていたよ。
途中、不正をやったオランダは廃止したけどさ。
鎖国でも他のアジアとは、ずっと交流してた。
外国人って、アジアは無視なんだね。
蝦夷地(北海道)は徳川家の天領だったから、蝦夷地のアイヌとは貿易じゃなく「交易」。
当時の写真撮影は時間がかかり数分静止しなければならなかった
スフィンクスに登ってる奴がもう1人居たが滑って写ってない
>日本という小さな島国で200年間鎖国していたし
日本よりデカい国がヨーロッパにどれだけあると思ってるんだよ?
>私旅行や観光の歴史を学ぶのが好き
人間は1000年も旅行をしているのに、それについて書かれているものはあまりないんだ
入唐求法巡礼行記とか参天台五台山記は旅の様子が事細かに描かれてて千年以上前の旅行記としては白眉
どのぐらい細かいかというと渡しの値段や米雑穀の値段、宿の値段まで記されてる
また当時の揚子江に河イルカがいたことなども描かれている