①絹ごし豆腐(100g)と、もち粉(90g)、白砂糖(50g)を混ぜて団子の形にする
②団子を3つに分けて、着色料や抹茶パウダーを付けて3色の団子を作る
③団子を沸騰させたお湯に入れ、団子が上に上がってきたら取り出す
④冷水の中にしばらく入れた後、団子を串に刺したら出来上がり!
@misa.2 how to make sanshoku dango (super easy and good😭)!🍡🍡🍡#japaneserecipes #japan #japanese #food #recipe #learnjapanese #anime ♬ Darling - Trees and Lucy
季節と関係があるのかな?
あなたの住んでるところでは、普通に豆腐が売ってるの!?

この投稿へのコメント
絹ごし豆腐?
豆腐を入れると時間が経っても柔らかいままの団子になる
豆腐なんか入れないよ。
豆腐田楽とごっちゃかよ。
白玉粉で作るんだ。
本来は桜の花びらの桜色、抹茶の緑で作るんだぞ。
豆腐を入れる作り方もあるんだよ(少数派だろうけど)
食感を良くする知恵袋的なやつな
白玉粉に加える水の代わりに豆腐を使う
出来上がったら豆腐感は消える
女の子可愛い
ダンゴは韓国から伝わったお菓子、トックが日本風に変化したものだね……
トックとダンゴはほとんど同じものだけど、色をつけたのが日本のオリジナリティだな
ばかちょんWWW
米もろくに作れなかった環境でもち米が作れるわけないだろ
お前らの日本併合前の主食はコーリャン・稗・粟の雑穀類だけだったろうが
♪ガルボ~とケーセッキ仲良く里に居ろ♪
ネタだろうけど、この書き込みをソースに起源主張するのが韓国人
何処のゴキブリが言う?
何でも朝鮮発祥かいな。
ボケにツッコミ入れるまでが一連の様式になってる
おい、ホウ酸団子喰わねぇか?
いい加減にしろよ?この阿保!
無知にも程がある
豆腐を入れるのはこの人が習った人のアレンジだよな。
今は食紅を使わず食べ物で色を付ける方が増えてきているよね。
豆腐???
触覚がふわっとなって、冷たくなっても固くならない。
おいしくなるのだ。
普通豆腐はいれんやろ
豆腐入れるのはアレンジだろ
こまけー奴らだズラ
三色団子より外人にはみたらし団子の方が合いそうだけどな
あいつらテリヤキ味大好きだし
白玉団子を作るとき豆腐を入れる翌日でも堅くならない。
ごま団子とか色んなアレンジで使えるよ。
20年くらい前からそうやって作ってたわ。
餅でも団子でも砂糖を入れれば翌日以降も固くなりにくいよ
その代わり入れないのに比べて日持ちしなくなるが
外国人からすると、緑色の日本のスイーツ=抹茶っていうイメージなんだろうが、
少なくともオーソドックスな和菓子だと、よもぎなんだけどなぁ。
醤油で焼いただんごが大好きや
かわいい(知らんけどw)
団子は蒸せ
何で抹茶パウダー?って思ったけど、海外だとヨモギより手に入りやすいか
ミントリキュール入れるのも好きなんだけどね。
ご飯も味噌汁も作れない
漬物も作れない
魚さえ満足に捌けず焼けず
煮物も出来ず
ダンゴだけウケ狙いでブリっ子して頑張ってみた感
なんて意地悪な事は思っても本人に言っちゃダメだろ
>日本語の「サンショク」ってどういう意味?
漢字で「産褥」と書くね。
それは
サンジョクって読む
豆腐は地味にお菓子作りに便利よね。溶かしたチョコと混ぜてガトーショコラ焼くとやわらかくてしっとりした食感を作れるよ
日本では一日三食と言ってだな
いちいち砂糖コーティングしないと味が分からないのかよ
三色団子は季節を表してんだよな
ピンクは桜
緑は若葉
白は雪
秋が無いのは飽きがないっていう駄洒落だって
さいきんは餡子入りのばっかりで、餡子入ってないのが見つからないんだよなぁ。
昔からあった餡子なしの三色団子が好きなのに。
>「サンショク」ってどういう意味?
トリコロールって意味だよ、って言ったらアメリカ人とか喜びそう
餡子入りの三色団子のほうがレアじゃね
串刺さってんの?
草餅・桜餅・大福
これを串に刺す暴挙かな
外人さん、草色と言うと直ぐに抹茶と言うが
団子の場合は、ヨモギを使うのが基本
ヨモギ団子がスーパーで気楽に買える時代だからこそ、1度はヨモギを摘んで団子にしたりと、体験をさせたいと思う。実体験は大人になって生きてくる。多くの者はネットから得た情報を知識だと勘違いし暗記して語るだけだからな。
>三色団子って、ただお餅に色を付けただけの食べ物だと思ってた
怖いよっ!!