海外「なぜ日本人はこれを他国に自慢しないんだ?」日本人がよく食べるパンは唯一無二だった?

「食パン」という、日本のミルクブレッドを作ってみた
今までこの手で触れたものの中で一番フワフワ
Shokupan (Japanese Milk Bread)
味はどうだったの?
すごい美味しかった
ほんのり甘かった
食べたーい!!
ブリオッシュパンみたいな感じなの?
バターはブリオッシュほどじゃないけど、食感は似てると思うよ
どうやって食べたの?
サンドイッチにするには甘すぎるだろうし、バターだけって感じかな?
トーストしなきゃいけないの?
甘いといっても本当にほんのりって感じ
食べ方は本当にいろいろあるよ
これは「象印」で作ったの?
私のも真ん中にへこみできるんだよね
何より本当に美味しそう
普通にオーブンで作ったよ、ありがとう
その切り方めちゃくちゃ心配になるんだけど!!
その抑え方だとパンほとんど抑えられてないよ
自分の手をカットするベストな方法やってると思う
端っこを切る時に君が言うようにちゃんと抑えて反対から切ってたんだけど、確認したらちゃんと写ってなかったからカメラの角度を変えて見やすいように切ったんだよね
すごく気を付けてゆっくり切ってるよ
フレンチトーストにこのパンは合うのかな?
合うよ
テキサストーストに似てるけど、もっとフワフワな感じ
私もパンをぺしゃってつぶすの好きなんだよね
「ヌテラ」塗ってくれ!!
ヌテラ(伊: Nutella)は、ヘーゼルナッツペーストをベースに砂糖、ココア、脱脂粉乳、香料、乳化剤などの材料を混ぜ合わせた、チョコレート風味の甘いスプレッド。イタリアのフェレロ社が発売している製品で、「ヌテラ (Nutella)」という商品名は同社の登録商標である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヌテラ
これはケーキと呼んでもいいんじゃないか
私のは土みたいな色のパンを食べる国の生まれだけど、これは美味しそう
こんなの食べたら一切れで二日酔い治りそう
卵サンドにしよう!!!
日本にはこんなにも素晴らしいものがあるのに日本人はほんと自慢しないよね

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

じゃあなんでお前は海外の反応見てんだよ

名無しの海外まとめネット

ケンカしないで・・・

名無しの海外まとめネット

なぜ自慢しないのかと言うと日本では普通の話で凄いと思っていないから

それとは別に動画の人の手から嬉しさが伝わって来て微笑ましい

返信する
名無しの海外まとめネット

海外で食パン食うまでは食パンの味は世界共通だと思ってたおもってたから、日本人は日本の食パンが上手いって事実に気付いていないだけ。
海外では原料に牛乳や砂糖、卵とか入れないからボソボソしてて不味い。
トーストしないと食べれたもんじゃない。

名無しの海外まとめネット

でも今そういう生クリームとか入った変な名前のパン屋どんどん潰れていってるしムーブとしては落ち着いた感じじゃないか 結局小麦粉と塩と水しか使っていない個人店のパンが最強

名無しの海外まとめネット

あの国のやつの発想だよ

名無しの海外まとめネット

もしかしてだけど海外のパンって
全部フランスパンみたいな感じなの...?

返信する
名無しの海外まとめネット

旅行中に買ったことあるのはフランスパンみたいなのはあんま無いけど食パンは日本の0.7倍くらいの面積で長さは1.5斤くらいあり大体硬い
サンドイッチ用の買うとそれは日本の食パンみたいな感じ、を薄くした感じ

名無しの海外まとめネット

国にもよるけど、酸味と密度があって食べるとどっしりしてるかな。皮はフランスパンみたいに厚みがある。
ライ麦パンとか黒パンとかも主流。
変な例えだけど、白米と玄米みたいな違いで、庶民は(ひえあわのぞけば)玄米食ってたわけだけど、これに該当するのが黒パン。そのまま定着した感じなんだろうね。白米みたいに白いパンはそもそもが高級だったし食べられる人が限られていたから馴染みが少ないらしく、甘かったりすることから食事のパンじゃない、これはお菓子だ!みたいな反応になる人もいるくらい。

名無しの海外まとめネット

欧州は食事パンだからハードブレッドが主流だしね
柔らかいのだとクロワッサンとかペストリーとか菓子系扱いになるんじゃないかな
ライ麦パンもあるけどあれは苦手だわ

名無しの海外まとめネット

国によってメインで食してるパンは違うよ。
フランスでもバゲット以外にクロワッサン朝食に食べてたり、ドイツは丸やら四角の外が硬いパン。
これはこれで美味しいし、寒い地域はライ麦パンとか黒パンよく食べる。
慣れるまで酸味があったり癖があるけどあれはあれで少しチーズとかしょっぱい系で食べるの上手い。
デンマークのデニッシュsとか、ポーランドも日本の菓子パンとかお惣菜みたいなパンあったし、色々。
ハードタイプは日本の湿気で半日でパリパリ感なくなるのが悲しい。

名無しの海外まとめネット

欧州の食パンは日本の半分くらいのサイズが一杯はいってて売ってるけどふわふわしてないからトーストしないと不味い

名無しの海外まとめネット

食パン自体はイギリスで考案された、「食糧危機になっても安価で提供できるパン」だからね。それを日本が何とか美味しく出来ないかって工夫したわけだ。
食料危機じゃなければ、伝統的なパンを食べるのは普通だし、日本はその点伝統的なパンがなかったから食パンを受け入れた。

名無しの海外まとめネット

それぞれが自分の舌に合うパンを食べてるんだろうし
日本人が好むパンを嫌う国の人だって結構いるだろうし(フランス人とか)
日本人でもフランスパン好きとか堅いパン派の人もいるし

返信する
名無しの海外まとめネット

実際日本だと柔らかい食パンが主流過ぎて、ほかのパンに慣れていた外国人が、日本で好みのパンを探すのに苦労しているなんて反応もあったりなかったり

名無しの海外まとめネット

アメリカとかも日本人排斥とか自動車ぶち壊したりとかするからなぁ
余裕がある時は上から目線で冷静だけど
力をつけたり、自慢とかするとすぐキレるじゃん欧米

返信する
名無しの海外まとめネット

それな
欧米「この俺達が認めてやった」キリッ
の上から目線で方式じゃないとダメだからなあいつら

名無しの海外まとめネット

フランス人やドイツ人は、あれはパンでは無いと言う人も多い。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の食パンは甘すぎて嫌いって言うよね
合わないんだろう

名無しの海外まとめネット

自分も日本のパンは苦手だ
なんかどのメーカーも同じ事してる感じ

名無しの海外まとめネット

実際はフランスでも日本式のパンとかスイーツて人気なんだけどね。
オーナーはフランス人だけどな。
海外の連中て以外と自分たちが本場とか思ってるモノに対して変なバイアスが掛かって認め無い事が多いのよ。
それと日本人に儲かる商売のネタを教えたく無い連中も居る。
二十年以上前に「黙れアメリカ人」佐藤淳一さん著者の中にも日本の居酒屋や料理は海外の方が人気が出る事を外国人から聞いて書いてたけど当時のメディアは否定的だった。
其のせいで人気が出始める海外での日本料理店の多くがヤンチャって日本料理をだす東アジアがオーナーの店が湧いた。
パンに関しても隣の半島が真似して海外に攻勢を掛けてるけど日本人の多くは知らない。

名無しの海外まとめネット

パンにプライドあるお国だからねぇ。
欧米のハードタイプや小麦の味に拘りある勢からの文句はまぁまぁ聞くけど、逆にアメリカ人からはパンの文句は聞いたことないわ。

名無しの海外まとめネット

日本の消費者ってふわふわが流行ればふわふわ、もちもちが流行ればもちもちってそればっかりだしな。

名無しの海外まとめネット

こっちから自慢や売り込むと偏見や先入観の強い欧米では逆効果になる可能性あるからな
(逆に日本は欧米様のものだとすぐ崇拝する奴らいるけど←飽きるのも早いが)
勝手にそっちから興味持たれて広まっていくやり方の方が良いんだよ
アニメなんかの影響も大きいようだが

返信する
名無しの海外まとめネット

え?外国人はパンも碌に作れないの?
日本よりパン食の歴史が長いのに?
未だにカッタイパンをコーヒーに付けて食べてるの?

返信する
名無しの海外まとめネット

お前は逆に欧州行ってこい。
米食の昔の日本人がハードタイプのパンを受け付けなかったから柔らかいパンを試行錯誤して今の日本のパン文化になってる。

日本には自慢できるものが大量にあるのでパン如きまで自慢していたら時間がいくらあっても足りないw そもそもパンなんてなくても何も困らない。米の方が美味しくて健康的。

返信する
名無しの海外まとめネット

好きで固いパン食って柔かいパンは認めないってスタンスなんだと思ってた

返信する
名無しの海外まとめネット

寿司もラーメンもカレーも自慢したことは無いハズだ。シティポップもね。
食は食べてもらおうと努力したものも有るだろうが、知ってもらおうというレベルだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

缶コーヒーの種類の多さは有名だけど食パンの種類かなり多いね
メーカーも厚さもいろいろ・・日本人って好みがバラバラでかつ拘りが強いのかも。

返信する
名無しの海外まとめネット

ドイツ人のいう「本当のパン」って黒くて固くて重くて酸っぱいのよね。

名無しの海外まとめネット

でも基本的にふわふわでもちもちばっかりじゃん。

名無しの海外まとめネット

自家製ならレシピ共有するだけでどこの国でも作れるだろうに

返信する
名無しの海外まとめネット

俺はフランスパンの方が好きだわ 柔らかいより硬い派

返信する
名無しの海外まとめネット

日本のイーストが欧米と違うらしい
日本のは砂糖がないと膨らまない
あと、まんじゅうの作り方の影響も受けてるので柔らかいのを美味しいと感じてると思う
ドイツの固そうなパンも中は柔らかいし、マジで美味しい
好みの差ではある

返信する
名無しの海外まとめネット

わかる!
ドイツのパン=黒パンだと思ってる人居るけど普段ドイツ人食べてるパンは黒パンって訳でもなく、外パリパリで中柔らかくて半分に割ってサンドイッチにして食べるのドイツ人の家で朝食の定番だったよ。

名無しの海外まとめネット

向こうのパンは固いけど、いかにも主食っぽい味
だから牛乳やコーヒーやスープに合うね
あとよく噛むからすぐ満腹感がでる
どっちのパンも好きだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリスの食パンが日本に入ってきた当時は贅沢なお菓子のような扱いで
耳を切り取って中だけたくさん食べるために一回り大きくなったり
日本人の好みに合わせて柔らかい食感になっていった

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の宣伝を海外にするとロクな事が起こらないと学んだんで
そのうち海外のスレッドとかで日本人は自国のパンがフワフワと自慢してるとか言われるのは目に見えてる

返信する
名無しの海外まとめネット

もう半島人はやっとるよ

名無しの海外まとめネット

アルプスの少女ハイジでペーターのおばあさんが黒パンは固くて食べるの大変って話を
ハイジにしたら、ハイジはフランクフルトで白パンを確保してたんだよな。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本のパンは甘くて柔らかくてぐちょぐちょしててあんまり好きじゃないわ
ハード系のパンは材料はシンプルだけど時間と手間がかかるからできればやりたくないパン屋も多いってのがな

返信する
名無しの海外まとめネット

明治から戦後、米食以外の主食を整えようと食パン(主食用のパン)を開発普及してくれた先達のみなさんに感謝やね

返信する
名無しの海外まとめネット

トーストはガンになる
というかぶっちゃけ何でも焼いたら大体アクリルアミド発生するから全部だけど

返信する
名無しの海外まとめネット

昭和の時代によく聞いたわw
焦げはガンになる!ってみんな言ってた。

名無しの海外まとめネット

ここぞとばかりに「日本のパンは~だから好きじゃない」とかケチ付ける奴が湧いてくるな
言うに事欠いて「ぐちょぐちょ」てなんやねんw何かが褒められたらなんか言いたくなっちゃうビョーキか?
ま、外人は味覚においては遅れてるからな~。味の守備範囲、バリエーションが狭いつーか。それはフランス人にしろイタリア人にしろ同じ

寿司
「うわっ、魚を生で食うの?ゲロゲロ」→「うまいやん!」
和牛
「こんな脂身まみれの肉食えんわ…」→「うまいやん!」
日本のパン
「甘すぎィィ柔らかすぎィィィ!」→「うまいやん!」

この流れだからな
「凝り固まった世界に風穴を空ける。」
先の大戦から日本がやってきたことですわ

返信する
名無しの海外まとめネット

↑言い方は下種いけど、内容は同意だわ。
外人ってまず否定から入るよな。

名無しの海外まとめネット

ファストフードを一切やめて5年。
日本の添加物パンを完全に断って4年。
小麦粉製品群を極力控えて3年。
高周波対策をして2年。
かなり健康になったなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

ふわふわのパンに嵌る外国人もいるんだけど、固いパンが好きって外国人も多くいるしな
まあ、食いなれたものが一番落ち着くということもある

海外旅行行った後、お茶漬けがおいしく感じたり、味噌汁とか牛丼とかそんなもんでほっとしたりする

返信する
名無しの海外まとめネット

実は他国に興味がない
認識してないんだから比較しょうがない
比較してないんだから上か下か知らない
じゃあ自慢しようもない

返信する
名無しの海外まとめネット

自慢ばっかりするのは嫌な奴、って認識なんだよな。 日本だけかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

ドイツ人が日本には黒パンが無いって煩いから、それって貧乏人の食物何でしょ、ハイジで見たから知ってるわ。
日本人は貧乏じゃ無いから白パンしか食べないんだよって言ってやったら、マジで怒り狂ってたわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

唾液の量に関係あるみたい。
欧米人のように唾液の量が多いとカサカサを好み、日本人のように少ないとモチモチを好むらしい。

北極圏の近くに住む一部の人は、越冬用にめちゃ硬いパン(硬いとより保存がきくらしい)を自分たちで大量に焼き、家から外に出られるようになる春まで持たせるらしい。

返信する
名無しの海外まとめネット

ロイヤリティーも特許料も何も取れないし誰でも自由に作れちゃうものをわざわざ宣伝する意味がないでしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

食パンはうまい
だが硬いパンをもさもさ食うのもまたうまい……

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の気候と発酵の関係で、砂糖(イースト菌のエサ)を加えないとしっとりフワフワに焼き上げにくい

返信する
名無しの海外まとめネット

パン・ド・ミが近いんじゃない?別に柔らかいパンは日本だけじゃないでしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

ハードタイプは日本の湿気で半日でパリパリ感なくなるのが悲しい。>>>

海外の人がよく出身国で食べたような固いパンが無いって言ってるけど、日本の国土的にそういうパンは作っても同じようなパンに仕上がらないし、もたないから無いのかな。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)