1986年の日本シリーズ第8戦、6回に同点本塁打を放ち、バック宙ホームインで喜ぶ秋山幸二選手
第8戦?
当時、第1戦は引き分けに終わり
第2、3、4戦とカープが勝ち、その後ライオンズが第5、6、7戦で勝っていた
日本シリーズでは、引き分けがあるので、第8戦はありえる
前、引き分けを見たのは、2018年の日本シリーズ第1戦、カープ対ホークス
日本シリーズでの引き分け記録は、1975年の2回、1986年の第1戦、2018年の第1戦の計4回で、カープが持っている
そのうち、3回はシリーズとしては負けてしまった
第2、3、4戦とカープが勝ち、その後ライオンズが第5、6、7戦で勝っていた
日本シリーズでは、引き分けがあるので、第8戦はありえる
前、引き分けを見たのは、2018年の日本シリーズ第1戦、カープ対ホークス
日本シリーズでの引き分け記録は、1975年の2回、1986年の第1戦、2018年の第1戦の計4回で、カープが持っている
そのうち、3回はシリーズとしては負けてしまった
面白い!延長はないの?
あるよ
しかし、当時は、日本シリーズの試合が4時間半を超えると引き分けとなっていた
これは、オイルショックの影響で、電気代が高かったせい
現在では、試合が長くなりすぎないように、12回終了時点で引き分けとしている
全9回の3分の1にあたる追加の3回が終わっても勝てるチームがなければ、どちらのチームも勝利に相応しくないという考え方
プレーオフがなかった時代、特に80年代後半には、引き分けによってペナントレースがとんでもない接戦になることがあった
しかし、当時は、日本シリーズの試合が4時間半を超えると引き分けとなっていた
これは、オイルショックの影響で、電気代が高かったせい
現在では、試合が長くなりすぎないように、12回終了時点で引き分けとしている
全9回の3分の1にあたる追加の3回が終わっても勝てるチームがなければ、どちらのチームも勝利に相応しくないという考え方
プレーオフがなかった時代、特に80年代後半には、引き分けによってペナントレースがとんでもない接戦になることがあった
12回の試合に最初から最後まで参加して、引き分けで終わったら、「うぉわああああああ!!!!」ってなるわ
神様、私は野球の試合での日本の歓声が大好きです
あのトランペットは、そのままファミコンをやっているような気分にさせてくれる
あのトランペットは、そのままファミコンをやっているような気分にさせてくれる
一度でいいから観戦に行きたい
日本文化は世界で最も礼儀正しい文化の一つとされているけど、長い間、こういう見せびらかし行為が容認されてきたところが好き
1986年にMLBの選手がこんなことをしたら、おそらく相手チームにひどい目に合わせられると思う
パフォーマンスは無礼ではなく、楽しみながらファンが望むものを提供するということなのを証明している
1986年にMLBの選手がこんなことをしたら、おそらく相手チームにひどい目に合わせられると思う
パフォーマンスは無礼ではなく、楽しみながらファンが望むものを提供するということなのを証明している
親愛なる神様、私は日本の文化が大好きです
東京で電車に高価なカメラを置き忘れて、翌日駅員から返してもらった
東京で電車に高価なカメラを置き忘れて、翌日駅員から返してもらった
悲しいことに、自分の場合はあてはまらなかった
東京のタクシーに財布を置き忘れたまま、それっきりになってしまった
タクシーの番号も覚えていたけど、運転手は知らないと言い張っていた
他の乗客かもしれないけど、日本の運転手は誰かが降りたら必ずタクシーをチェックすると思うんだよね
東京のタクシーに財布を置き忘れたまま、それっきりになってしまった
タクシーの番号も覚えていたけど、運転手は知らないと言い張っていた
他の乗客かもしれないけど、日本の運転手は誰かが降りたら必ずタクシーをチェックすると思うんだよね
次に乗ってきたのは、外国人だったに違いない
記憶が確かなら、秋山はホークスのコーチになって、明石健志が自身のサヨナラホームランの後にこのオマージュを披露していた
秋山は2009年から2014年までホークスの監督を務め、2011年と2014年に日本一を達成
この青いジャージは、80年代の野球のものだよね
ゲームのMLB The Showにオプションで日本人の解説を付けてほしい
バブル期の日本だ
いいね
いいね
中堅手が観客席に登り始めるのかと思った
外野にクライミングウォールを設置すべき
すごい、バットフリップ、バク宙のコンボをしなかったのが惜しい
この投稿へのコメント
一度で良いから見てみたい
女房がヘソクリ隠すとこ
カープファンの俺から見たら当時マジで腹たったんだけど
日本シリーズの大舞台の試合でこんな侮辱的なことするか普通?
これ以来秋山が大嫌いになった
サッカーとかゴールしたらパフォーマンスしてるし、ホームランの時はゆっくりホームに帰れるからめっちゃ楽しそうにパフォーマンスしてくれた方が見てて楽しいよ
野球^^
伝説ねぇ…
陣内さんの旦那さんがピッチャーだったんだなぁ。彼にとっては思い出したくないだろうな。
日本のジェンダーが進んでいるのは10年どころではないないと思う外国は遅れてる
この時代のNPBで、MLBで確実に活躍できるやつの名前をあげようとすると秋山は必ずでてくるくらいには能力高かったな
サヨナラホームランならわかるけど 試合途中は無いよね
自分はチビッコだったからあっさり西武好きになったwかっこいいし水色だし
広島在住だけどね。今でも秋山は好き
劇的…は代打サヨナラ逆転優勝決定HRのアレ以上ってあるのかな
生まれも育ちも関西だから、阪神ファンってわけじゃないけれど、伝説の試合と聞くとやっぱり阪神優勝年の3連ホームランかなぁ
優勝も込みでの伝説やけど
バック転が嫌いならファミスタはできないなWWW
1986年は清原のルーキーイヤーだったから西武の人気はそこそこあったが、パリーグなんてTV・新聞にほとんど無視される時代。バク転は相手へのリスペクトが足りないと批判もされたが、日本シリーズじゃないとパリーグの選手なんて誰も注目しなかったから(清原除く)、このくらいのことでとやかく言うTV・新聞・元セリーグの解説者が嫌いだった。
これと同じスレ挙げてる人居たよ、この業界パクリ合いなんか?