海外「アメリカも日本を見習えばよかったのに」新幹線の技術を見てうらやむ外国人たち

弾丸列車・新幹線が駅をで通過する瞬間
これは乗りにくそうだな
日本には最高の公共交通機関があるよね
アメリカも第二次世界大戦後に、日本を見習えば良かったのに
その代わりに、アメリカではガソリンを食う車をたくさん製造したんだよな・・・
自転車に乗ることも、歩くこともできず、とてつもない都市づくりをしてね、ますます車に依存するようになっちゃったんだよね
どこへでも行けるベストな鉄道網だね
シートベルトはしているのかな?
数年前に乗った時は、シートベルト着用するように言われた記憶は無いなぁ
自分が乗った時は、シートベルト無かったよ
シートベルトはしないよ!
電車はしなくても安全なの
それじゃあ、乗客はしなくても良いんだね
時速600キロから守るものは、シートベルトではないってことだよ
それが聞きたかったの
安全ではあっても、高度が関係する飛行機ではシートベルトをするってことだね
速度はあっても、新幹線には加速や減速する時間がたっぷりあることを気にかけることってほとんどないしね
なんで新幹線は「弾丸」列車と呼ばれているのかな?
1939年、日本は弾丸列車計画を始めたんだ
そして、第二次世界大戦後、新幹線に名称変更したの
自分と義理の兄弟が、日曜日の夜8時に広島駅のホームで待っていたんだ
反対側にいる駅員さん以外にホームにいたのは我々だけだったのね
不気味なほどシーンとしていたその瞬間、時速600マイル(約1000km/h)と思われる列車がすごい勢いで一瞬にして去っていったことがあってね
それはもう、とっても恐ろしかった
だいたい2秒後には走り去っていったね
10秒位呼吸が止まっていたかも
オーストラリア・シドニーでは、キャンベルタウンからセントラルまで未だに1時間かかるのに
車内から景色を見ていると、景色もとてもゆっくり動いている感じだけど、外からみればすごい状況なんだよね
列車が速ければ速いほど、仕事に着手するのも早くなるーそれが日本だ

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

確かに、車内から景色はゆっくり流れるけど、通過駅の標札などは読めないよね?
大昔、ドカベンで山田太郎がキャッチャー座りしたまま通過駅の標札を読むことで動体視力を鍛えるみたいなシーンがあったから真似してみたけど、全然読めなかった記憶がある。

返信する
名無しの海外まとめネット

大甲子園期間中の山田兄妹が
土門さんの相方につけまわされる神戸だか大阪だかの
市中観光のときだっけ?電車乗るだけのヤツね
僕は終生不知火推しいいいドカベンワールド万歳

名無しの海外まとめネット

カメラの手振れ補正の要領で、眼球を素早く動かして表札を止めれば読めるんだよね

名無しの海外まとめネット

アメリカは、最初の高速鉄道に、中国の XpresssWest を採用して「バイ・アメリカ」ではないことや資金繰り問題で頓挫したのが原因で、
他の高速鉄道計画で、欧州や日本を採用すると、説明会や用地買収の時に必ず東洋系住人の反対運動が起きて中断してしまいます。

返信する
名無しの海外まとめネット

兄さんいくら観光客かてフェンスにもたれとったらあかんがな
運行する側がかわいそうやん

名無しの海外まとめネット

ごめん
兄さんから始まる僕の書き込みは
貴兄への返信ではありません
ほんとごめんやで

名無しの海外まとめネット

広島駅はどの列車も必ずとまりますから、 ある外人のコメントは嘘だとわかります。
広島にある駅( 新尾道 、福山)だったら分かりますけど。 新尾道は 通過退避線がない熱海と同じで通過列車は徐行します、 200キロ以上なんかでは通過しません。 時速600マイル/h、こういう嘘は書いたら駄目ですね。

返信する
名無しの海外まとめネット

うそではないし、個人の感想だし、事実だし。それを否定して無知を晒す事は恥ずかしいです。
客扱いの全列車が停車するはずの駅で
・ドクターイエロー、回送、試運転、車庫入れ、車庫出し、貸し切り団体輸送、などの通過列車
が来たら、それは驚くと思いますが、でも、一般的に、普通に、有りますよ。
・ドクターイエローのような短い編成では、短時間で通過しますから、高速度に感じられると思われます。
速度は個人の感想です。実際に列車の長さと通過時間を計ったわけではなくて、目の前を通して驚いた事を書きたかったのでしょう。

名無しの海外まとめネット

個人の感想だから
それに、ドクターイエローや回送、団体輸送、などであれば通過する。
そんなのが来たら、それは驚くと思いますよ。
ドクターイエローは短い編成だから短時間で通過するから超高速だと思ったのでしょ。

名無しの海外まとめネット

元※3
> アメリカも第二次世界大戦後に、日本を見習えば良かったのに。

それなら、なんで一番最初の高速鉄道を、「新幹線」ではなくて、中国高速鉄道と契約したのか?カリフォルニア高速鉄道” XpessWest ”で。
この結果は、他の高速鉄道計画が進まない原因になった。
例えば、カナダのバンクーバーとシアトルやポートランド。ワシントンDCとニューヨーク。

名無しの海外まとめネット

シートベルトを締めない=急ブレーキはかけないって事だろうな
地震時の緊急停止もさほど加速度は大きくないのかな

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそもシートベルト必須の鉄道って世界に存在するのだろうか?
しかも新幹線は座れなくて立ってる人がいる段階でシートベルトどころの話ではない

名無しの海外まとめネット

そもそもアメリカは電車では世界最先端で、新幹線と同時期には「メトロライナー」って高性能高速電車を開発していた訳で。今のJRの通勤電車も先祖はアメリカの「シルバーライナー」のライセンス生産(旧東急7000系)だぞ。
単に地理的問題で都市間は飛行機、都市内は自動車中心になっただけ。

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカの鉄道業は、地理問題ではなくて
自動車業界と飛行機業界に、規模を縮小されてしまったのですよ。
線路を取り外して道路に代えたり、鉄道車両工場を自動車工場や飛行機の部品工場に変えたり、兎に角、鉄道関係を破壊をしたのですよ。
日本が新幹線を作ったり延伸したり、在来線の拡充したり、あるいは、首都圏に高速道路を作ったりしていた時機に。

名無しの海外まとめネット

同時期ってw
アメリカの方が遅いじゃねーかw

名無しの海外まとめネット

緊急停止の時は、確か?一秒間に時速5kmから時速3kmくらいづつの減速だったはずです。
普通に駅に止めるときは、一秒間に時速2.4kmから時速1.7kmづつの減速だったと思います。
晴天の時と、降雨・降雪の時と、変えてるらしいです。
いずれにしても、最高速度からの緊急停止では、2分以内に停止させているようです。

返信する
名無しの海外まとめネット

世界的に見たらTGVやICEみたいな早い電車
ではないんだけど、なぜか外人は食いつくな。
隣の芝は青く見えるのかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

それはね。
「自由に見学できて」「勝手に動画や写真を撮れる」高速鉄道では「一日辺りの運用本数」が「世界一多い」からですよ。
最大で一時間に17往復の高速鉄道で、自由に見学できるのは、どの国家にも有りません。
・中国は自由に見学してる皆様は、行方不明になってしまったり、犯罪者になってしまいますし。
・欧州では、高速専用線を長距離で使っているのはフランスだけです。多くの国では在来線を使うので、普通の各駅停車や急行、特急を大幅に減らしてまで、超特急の運転の本数を増やせないのですね。

名無しの海外まとめネット

それらを乗り比べたら分かるって誰かが言ってた。それらの中で、車体、運用、システムなどトータルで最も高度に成功しているのは新幹線だよ。スピードを出すなんて、直線距離を長く作れたら、それほど難しくないよ。高速鉄道≒速さってのは分からんでもないけど、それだけじゃないでしょ。人や物を快適に、迅速に、大量に運ぶことが重要なんだからさ。

名無しの海外まとめネット

英国の女王エリザベス陛下が来日された時
関西での出発が陛下の都合で10分くらい遅れたのに
東京駅に着いたときには定刻で、しかも降車扉が開いたら、前もって敷かれていたレッドカーペットにピッタリ停車でした。と感激されていましたよ。
欧州や米国などでは鉄道の30分程度の遅延が普通だし、停車位置が毎回変わるので、列車を停止させて、扉位置が決まってからレッドカーペットを敷くのだそうですよ。
その後も欧米の要人が乗車された時も、定刻到着、あらかじめ敷かれているレッドカーペットの位置に停車と、欧米では考えられない待遇で感激されると聞いています。

名無しの海外まとめネット

TGV 営業最高速度 320キロ
ICE 営業最高速度 300キロ
新幹線 営業最高速度 320キロ

別に遅くないわけだが

匿名

今。アメリカから「交通の専門家」のお役人が来日しています。
先日は京浜急行に乗車されたと発表されています。
来日期間中に、できれば「公共交通だけでどこでも行き来できる」(アメリカからの観光客の様は、この様に思えるらしい)ことを実体験して戴いて
TNEM や BWRR などの新幹線(日本製の高速鉄道)普及をお願いしたいです。
アメリかは最初の高速鉄道を中国製に決めたので、色々と問題が起きています。どうしてだ DesertXpress 何故、中華高速鉄路CRHの「 XpressWest 計画」を選んだ?

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカは自動車会社が交通インフラとして競合相手になりうる
鉄道会社の株式を買い占めて計画倒産に追い込んだという事例があってね。

返信する
名無しの海外まとめネット

車社会のアメリカで高速鉄道なんか作っても需要なんか生まれないと判断してずっと作らなかったんだろうけど作ってから生まれる需要の大きさで日本はさらに発展した
まぁ慎重になりすぎてチャンスを逃した形になったな

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカ人はダウンタウンからダウンタウンまで乗り物がある利便性を知らない。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔は、「インターアーバン」と言う都市間鉄道がありました。

航空機産業と自動車産業が潰しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)