海外「今まで乗った中で一番好きなクルマ」日本車が海外で『走る角砂糖』に生まれ変わる?

ナンバープレート:グルコースの化学式
車の名前は「キューブ」
つまり、これはめっちゃデカイ角砂糖
グルコース(英: glucose)は、分子式 C6H12O6を持つ単純な糖である。ブドウ糖(ブドウとう、(葡萄糖)とも呼ばれる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/グルコース
※注意「車を舐めちゃダメですよ!」
ちょっとだけだから・・・
その注意、もう遅いよ
上司じゃないんだから、舐めちゃダメとか注意しないで!
Bjorkが運転していてほしい
ビョーク・グズムンズドッティル (Björk Guðmundsdóttir 1965年11月21日 - )は、アイスランドの歌手、シンガーソングライター、音楽プロデューサー、作詞家、作曲家、編曲家、女優。

1986年、ギタリストのソール・エルドンと結婚し、6月8日に息子シンドリを出産。この日にギターポップバンド「ザ・シュガーキューブス」を結成。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ビョーク
昔に「ML8ML8」ってナンバープレートの白のフォルクスワーゲン・ラビット見たことある
この車は馬力だけじゃなくて、お馬さんを止める力もある
次はケーキになって出てくるよ
C12H22O11は文字数オーバーだったのかな?
スクロース (sucrose) またはショ糖(蔗糖、しょとう)は、糖の1種であり、砂糖の主成分である。

化学式はC12H22O11であり、グルコースとフルクトースがα-1,2-グリコシド結合した二糖類である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/スクロース
スウィート
この車繁華街を走ってるの見たことあるぞ!
どっちかというとウエハースぽい
私は科学の試験受けたばっかりなんだけど、今コレを見て理解した
スピン スピン シュガーーーーーー!!!
お!?
私は2012年製のホワイトキューブに乗っているけど、今まで乗った中で一番好きな車だよ

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

アメリカに合わせてるからね。

名無しの海外まとめネット

最近の車は空力を意識してるから日本の背高ナンバーだと邪魔何だよな。
スポーツカーだと先端が尖ってるから付けるスペース無くて、ナンバーのせいで空力無茶苦茶に成るし、グリルの大きい車だと開口部開けてる意味が無くなる。
外車だとそもそも付けるスペースが無くて端っこにオフセットして付けてる場合が多いけど、今度それ禁止に成るらしいし。
欧州ナンバーみたいに横長に早く変えろよ。

名無しの海外まとめネット

日本のナンバーって海外だと人気あったりするんだよな

日本の物をダサイっていうの日本人だけっていう

返信する
名無しの海外まとめネット

JDMが好きな極々一部の日本車マニアに人気ってだけで
それを「海外で人気」というにはちょっと盛ってる感があるわ

名無しの海外まとめネット

この車、ハンドル位置でリアウィンドウの形状も左右入れ替えないとならないよな。製造コスパ悪そう

返信する
名無しの海外まとめネット

cubeって出た時のやつが一番良いデザインだったな
マイチェンでどんどんダサくなっていった

返信する
名無しの海外まとめネット

初代キューブとか無個性ダサ車じゃん
お前が言ってるのは2代目の初期型だろ

名無しの海外まとめネット

爆発的に売れたの(写真のやつ)は2代目だよ
それにしてもC6H12O6は上手いし気付くやつもアカデミックだ

返信する
名無しの海外まとめネット

ヒットしたのは2代目で、写真は3代目。しもぶくれに改悪された。

名無しの海外まとめネット

数字4桁が目立つ表示って、事件や事故の際の目撃情報集めに向いているからだと思うけどな。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)