海外「何なのかよくわかんないけど、食いてえ!」「作るのに沢山の労力が必要なの!?」外国人は日本の『餅』を知らない──

私はこれが何なのかよくわかんないけど、食いてえ!
今ちょうど17時間働いてきました
私は空腹で、エネルギーがゼロの状態です・・・
それで一番最初に目にするものがこれって、悪質なイジメだよ!
餅で包んだアイスクリームが人気あるよね
僕はチーズを入れて揚げても美味しいと思う
小さい頃早く食べると詰まるって言われた
背中が痛くなりそう
彼の悲しそうな顔よ
友達の猫の名前が「mochi」だった
いい名前だね
この人の笑顔素敵だね
100年上昔の男「余った米を叩いたら何が起こるだろうか?」
これが「もち米」ってやつですか?
こんなの食べたこと無いよ
この動画見てるとリラックス出来る
え?餅ってお米からできてるの?
彼の指はスチールで出来ているの・・・
手袋無しで掴むなんて、ありえない🧤😩
ミッドサマーで頭蓋骨を割っていたハンマーを持ってきたのかな?
私は日本の餅が大好きです
でも、これを作るために大勢の人の努力と働きが必要なことは知らなかった

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

一回くらい体験しとくといいけど、食うだけなら炊飯器で炊いて餅つきマシンに放り込んで眺めてればできるのでそれで充分ではある

返信する
名無しの海外まとめネット

え?
もち米は蒸すものであって炊飯器じゃ炊かないぞ?
君の言っている物は餅に似た何か別の物、一番近いのは糊じゃない?

名無しの海外まとめネット

今の家庭用餅つき機は蒸し機能もあるものが多く、もち米入れるだけででき、パンも作れたりするのです。

名無しの海外まとめネット

それは餅つき機であって炊飯器ではなくない?

名無しの海外まとめネット

ミキサーで作ろうとして、ミキサーから煙が出たのは良い思い出。餅はできたが、ミキサー1台と引き換えになった。

返信する
名無しの海外まとめネット

一人暮らしだとさとうの切り餅みたいなのをお湯で戻して雑煮とかそんなんだな

名無しの海外まとめネット

四国の遍路道沿いに住んでるけど、ちょうどお袋が餅を作ってる時に
死にそうな顔でヘトヘト歩いてる外国人お遍路さんがいたのでつきたての餡餅を振る舞ったら
6個平らげやがったのを思い出したw
サンフランシスコから来てたというイタリア系アメリカ人の人だったが、元気にしてるだろうか

返信する
名無しの海外まとめネット

よっぽど疲れてお腹減ってたんだろな、凄い笑顔で食べてそうなのが目に浮かぶよw

名無しの海外まとめネット

翻訳ブログのコメントで今までイチ笑顔になった

名無しの海外まとめネット

昔は年末に毎年餅つきしてたな〜
臼と杵でついたつきたての餅のうまさは別物

返信する
名無しの海外まとめネット

市販の餅は殆ど求肥だから、偶に本物の餅で作った大福とか食うと旨さに驚く。
でも、数時間後に残り食おうかと思って取り出すと既にカチカチに成っていて二度驚く。
朝、墓参りの途中に峠の餅屋で買ったのを朝飯代わりに食って、残りは帰りに食おうと取って置いたら、帰りに歯が折れそうに成ったわ。

名無しの海外まとめネット

求肥の柔らかさの維持は保水性の高さで、その要素は砂糖
あらためて砂糖の保水力の凄さを実感させられますよね。

名無しの海外まとめネット

炊飯器で炊いて?

もち米は蒸さなきゃいけないのに。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)