@japanontiktok Unusual Laws in Japan #japan #tiktokjapan #travel #traveltiktok #viral ♬ animal crossing ~ new horizons lofi - Closed on Sunday
セブンイレブン由利本荘大門本町通店。景観条例地区のため、秋田県で唯一の「黒いセブンイレブン」になっているのだそうです。偶然通りかかってびっくりしました。 pic.twitter.com/pRH0NtMcyj
— りあ (@ria_cat) July 15, 2017
だって、東京だったら、近くに神社とかお寺があっても、コンビニのロゴの色は変わってないもんね
例えば、浅草には色のついてないセブンイレブンのロゴがあるし、柴又にはそれのファミリーマートバージョンがあるよ
情緒を感じる街並みを大切にしたいから、してることなんじゃない?
日本に住んでたら、汚い道路とは無縁だからね
この投稿へのコメント
法律じゃなくて条例じゃね?
海外では一律に何もかも法律なんかな
かなり大きな違いだと思うんだけど
それにしても「信じがたい」とかって無知が過ぎるのでは?
世界中には信じがたいほど無知な連中が溢れてるからな。
条例もlawだからな。
法律と条例って公布している組織の違いだから、どちらも概念としては「法(LAW)」だし、それを公布している組織のレベルに応じて別の名詞を用いて呼び替えている日本がおかしい。
公布者を分類したいのなら国法、都道府県法、市町村法でいいのに、条例という語を使うことによって条例は法律と異なり守る必要性が弱いもの、違反しても大したことがないもの、重要でないものという印象を抱かせているように思う。
あなたの言う
>>かなり大きな違いだと思うんだけど
っておそらくだけどそういうことだよね。議会によって制定される守るべき法規範であって、その点で違いはないよ。
日本の法律と条例とに分かれてるのがおかしいのか
それは知らなかった
勉強になったよ
でも公布者の違いと言うより、適用地域の違いと受け止めてた
いや、同じことなのはわかってるんだけど、条例は適用が限定的であるというか
だから大きな違いだと感じてた、重要度が低いとは全く思ってないよ
いや海外も条例はあるよ。国の法律の枠内で地方自治体などが定める細々としたローカルルールが条例
アイスのコーンやら雪合戦したら逮捕なんてのも条例。
そんなものまで法律にしてたら国会が大変なことになるやろw
>世界中には信じがたいほど無知な連中が溢れてるからな。
お前とかな
アメリカで言えば 連邦憲法 連邦法 州憲法 州法 市憲章 市条例
「海外は景観に配慮している!!日本は遅れてる!!」
っての何度も見かけたけどな。
外国の方が厳しいよ。
屋根や壁の色が決まっているとか、
古い地域には新築は建てさせないとか。
他の人が書いているけど。洗濯物を外に干すのはNGとか。
だから、みんな同じ街並みで統一で多様性は無し。
そっちの方が個人の自由がないけどね。
歴史的建造物がある国なら普通。色もそうだし、高さ制限もある。そういった場所が住宅になってても、景観を損ねるからという理由で、洗濯物を外に干せない国すらあるのに。
って書いてたら、もうコメントに書いてあったw
は…?法律じゃないじゃん…
海外に普通にある法律でしょ
適当なタイトルやめーや
記事にある黒いセブンは微妙だね、なんか単純に暗い
京都にあるセブンはオーバーに言うと趣がある感じだったのに
京都タワーが有る時点で 無意味
観光で生計をたてている国では、
普通にあるルールだな。
TikTokからお金貰ってるなら
その旨は明示した方が良いと思うよ
こないだTikTokが公正取引委員会からステマで注意されてたでしょ
何十人にこういう風にTikTok取り上げてくれと依頼したって話
外人って何もかもが雑だもんな
まぁお前ら外人には無関係だから黙っとけって話だが
外人とかいう雑な言葉使ってる奴が言うのは何のギャグなんだ?w
てかそうやってすぐブチキレるんなら外人のコメ覗き見しにくんなよw
町全体が白とか普通に海外にあるやん
平泉も世界遺産登録されたせいか、町内のコンビニエンスストア等のチェーン店をはじめとして看板が地味な茶系統になっています。 町外から来る方はコンビニや自働車関連のお店を探すときは色を頼ってはいけません。
そもそも街の景観を護る為の条例て欧州辺りから輸入されたモノだった筈だけど相変わらず海外て本当に頭がアレな人達が多いのかな?
その地方のみの面白法律っていろいろあるからな
そんなのの中じゃ理由も納得のいくつまらないもの
アメリカだと州単位だと州法、全体だと連邦法だったりするし、地域単位でもまあ法律だよねって感じなんだと思う。
一度義理の親子関係になった者は結婚できない。
つまり光源氏計画やウディ・アレンみたいなのは現代の本で認められない。
なお民法なので、子供できちゃったから罰せられる訳ではない。
地方条例も刑事訴訟できて禁固刑とか設定できるんだな。知らなかった。
世界中、景観を売りにしている国には普通にある法律やん。
窓から洗濯物を干させなかったり、干すための中庭を表道路から見えないようにしたり