海外「レトロでエモくて最高」「普段は興味が無いけど、惹かれた」小田急電鉄を引退したロマンスカーが走るのは

日本の長野~湯田中の特急、レトロでエモくて最高
2019年撮影の写真
今も運行しているかは分かんない
長野電鉄1000系電車(ながのでんてつ1000けいでんしゃ)は、長野電鉄の特急形電車。
「ゆけむり」の愛称を持つ。
老朽化した2000系の代替として、小田急電鉄で使用されていたロマンスカーの10000形「HiSE」を無償で譲り受けた車両である。車齢としてはまだ若かったが、小田急電鉄ではバリアフリーに対応できないとされ廃車となった車両である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/長野電鉄1000系電車
一番前の席、ディズニーランドの乗り物に乗ってるみたいな感じになりそう
トンネルの中通る時の景色はすごそうだけどちょっと怖いかも
もしくはロンドンのDLRみたいだね
運転手は一番上にいるのかな
ドックランズ・ライト・レイルウェイ
鉄輪式の鉄道で小型車両を用いた自動運転の高架鉄道(地下区間も持つ)であり、非常時や2012年のロンドンオリンピック期間中などを除き無人運転で運行されている[注 2] [1]。ゆりかもめなどに並び、自動運転技術の進んだ世界で有数の路線である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドックランズ・ライト・レイルウェイ
バンクーバーのスカイトレインにも似てるね
場合によるけど、車両の全面(もしくは後面)に窓があって、運転手の隣にも座席があるんだけど、運転手がドアの開閉するときとかにその座席も使っちゃうんだよね
バンクーバー・スカイトレイン
スカイトレインは、カナダの鉄道車両製造技術とコンピューター制御技術を世界に誇示するために、1986年のバンクーバー国際交通博覧会(Expo 86)に関連して、中規模都市のためのマス・トランジット・システム(大量輸送機関)のモデルとして計画・完成された。開通当時のルートは、バンクーバー市のウォーターフロント駅とニューウェストミンスター市のニューウェストミンスター駅間のみであった。なお、この交通博を記念して、基幹となっている部分の線をエキスポラインと呼んでいる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/バンクーバー・スカイトレイン
俺の国の駅では、一番前の席に座るかどうかなんて気にしないふりをしてる人であふれてたけど、電車の前の方のドアばかり混雑してたよ(笑)
英国人は振る舞いや見た目を取り繕う人ばかりだからね
これもしかして自動運転の車?見に行かなきゃ!
メルボルンの電車でも、前の席に座るの好きなんだよね~
かっこいいね
この席に座るのにおばあちゃんに俺のエルボーがさく裂しちゃうかもしれない
ニューヨークの古い地下鉄では、正面の窓開けることできたんだよね
もみくちゃにされながら地下鉄がトップスピードで無名の駅を通り過ぎてる間にも、風を顔に浴びることができる・・・
「ハーフライフ1」のイントロみたいだ
この電車2009年に乗ったことある!
運転手は寝転がって運転しなきゃいけなくて、電車の後ろに小さいハッチがあってそこから出入りしてるらしい!
1年位前に動画見たことあるけど、運転手は座ってたよ
でも座席に足がなくて、低いキャビンの床にお尻をつけて座ってた感じだと思う
あくまでも私が見た感じ、だけど
寝転がって運転ってちょっと信じられないんだよね
前を見続けるのって横になってると難しいんじゃないかな
日本のデザイナーはチャーリー・シーンの「処刑ライダー」という映画が好きなのかな
見たことあるけど、そんなに似てるとは思わなかったかも
俺この一番前の席に座るためにものすごいお金払えるよ!
経営が厳しそうなアムトラックさん、聞いてるかい?
アムトラックとは全米を走る旅客鉄道のこと。"Amtrak" という名前は "American" と "Track" の合成語であると公式サイトに載っていますが、"Travel"という語の意味もあるとよく言われています。

Amtrak というのはブランド名のようなもので、正式名称は National Passenger Railroad Corporation といいます。

車社会のアメリカにあってそうとうマイナーな交通機関と認識されているようで、知らない人もいるとかいないとか。

赤字続きで、廃止になる路線も年々増えてきていますが、新しいサービスなどで好評な路線もあります。

https://www.amtraktowns.com/aboutamtrak/about/
どこかで聞いたんだけど、1990年、日本は地球上で一番、最先端の技術を持っていた国らしいよ
自動運転かと思ったけどよく見たら上に窓あるね
60年代、70年代の「キャプテン・スカーレット」に出てきた未来予想図を思い出した
サンダーバードのモデルデザインみたいな
一番前の席からの動画あったよ
思ってたより速くないんだね
普段電車に全く興味ないんだけど、こんなに美しい電車は初めて見たよ

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

全面展望客室はイタリアETR300セッテベロが最初、次が迷鉄パノラマ7000系で、NSEロマンスは3番目。

返信する
名無しの海外まとめネット

4両編成で運行してるとプラレール感があって良いw

返信する
名無しの海外まとめネット

たしかに可愛い

名無しの海外まとめネット

鉄道に関して100年遅れた国のアメリカには関係ない話題だったな
海外技術に見境なく箸を伸ばしてパクっといく中国のほうがまだ参加資格があるレベル

それでも「我々が影響を与えた」と言い始めるあたりがアメリカ人
挨拶程度で口から出るんだろうな

返信する
名無しの海外まとめネット

元小田急HiSEは座席が倒せないからそれだけが嫌いだった
ロマンスカー乗る時はHiSEを避けてたな

返信する
名無しの海外まとめネット

この様な二階に運転席がある列車は
小田急の特急が乗り入れている、JR常磐線、JR御殿場線、東京地下鉄線、では運転席が高い位置なので利用できません。
そのため、現在、運転席が一階にあり、運転席部分に、連結時に乗客が移動できる通路や扉がある、普通の通勤通学列車のような外観の、濃い青色の列車が主力になっています。
運転席が二階の列車は、二種類有りますが、白色は通常営業を引退して団体輸送用臨時列車になっています。橙色は2列車で営業しています。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)