海外「これって何て言うの?」日本の調理器具に興味津々の外国人たち

日本で「オロシ?」と呼ばれている料理道具
これって西洋ではなんて言うの?
グレーター
グレーター(Grater)またはシュレッダー(shredder)は、食材を細かくおろすための調理器具である。フランソワ・ブーリエが1540年代に発明した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/グレーター
グレーターかな?
それと同じような道具は西洋にはないよ
グレーターっていうのは、金属製のもののことを言うんだと思うんだけど、違うのかな?
Amazonでプラスチック製グレーターで調べてみて
多くのアメリカ人が「グレーター=金属製」と考えると思うけど、プラスチック製でもグレーターだよ
ポテトライサーに似てる感じかな?
これはにんにくや生姜、わさびとかをペースト状に出来るよ!
大根おろし器とも呼ばれるよね
私はプラスチックよりもセラミックのおろし器が好き
MacPro
日本のおろし金が一番良いよね
下に受け皿がついたタイプのおろし金を見たことがあるよ
それは、大根にも使いやすそうで良かった
プラスチック製の物は主に大根おろしに使うよね
脂っこい食べ物に大根おろしのソースが良く合って、とても美味しいんだよ
チーズやニンジンを削るために使う金属製とは少し用途が違うよ
日本のおろし金はやさしめに出来ているよ
だから、水分の多い野菜とかに効果的です
恐らく似ているもので言うと、マイクロプレインとかじゃないかな?
私が知る限りでは、西洋で同じような道具はないね
思いつく限りで近いものは「にんにくグラインダー」かな?
日本人はおろし器と呼ぶね
アメリカの店でも同じように置いてあったりするよ
日本の大きなスーパーマーケットに行けば売ってるし、もし近くにスーパーがないならダイソーに行けば手に入る
西洋ではボックス型のおろし金を使うことが多いね
長芋を取り扱うレストランには置いてあるね
英語圏では、「ベジタブルグレーター「ラディッシュグレーター」「ダイコングレーター」もしくは「グレーター」で売ってるね
これは持ち手のないマイクロプレーンに違い無い

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

きっとイタ飯屋にある、
チーズをおろす道具の名前だな
何だっけ?

返信する
名無しの海外まとめネット

それがグレーターじゃないかな?

名無しの海外まとめネット

プラスチックって珍しいんだな
逆に金属は使い慣れてないから少し怖い

返信する
名無しの海外まとめネット

ダイコンをおろすときはプラスチック製
ニンニクをおろすときはおろし金を使ってるなぁ

名無しの海外まとめネット

セラミック製のお皿で、突起が並んでゴリゴリすり下ろすの使ってた。いつしか突起の山が丸っこくなって来た。と言う事は、セラミックが削れて少しづづ体内に取り込まれてたのだろうか。

返信する
名無しの海外まとめネット

確かにそれは気になるねw

名無しの海外まとめネット

無知な日本人が質問スレッドを立てて親切な外国人が答えただけ。タイトルは外国人が興味津々てあるけど違うよな。

返信する
名無しの海外まとめネット

無知で英語名知りたいだけなら検索すれば数秒でわかるじゃん
日本人が一般的な固有名詞調べるためにわざわざ海外の掲示板で質問すると思ってるの?
そんな手間をかける意味は?

名無しの海外まとめネット

細かいだけじゃなく
粗くおろす鬼おろしも
ありますよ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)