海外「日本がこんな車を作っているの知らなかった」皇室も認めた日本車の最高峰と言えば

日本品質 トヨタ・センチュリー
この車は自分と同じくらいの歳だけど
電動の部分がまだ全て動作している
トヨタの品質には驚かされる
ほとんど使っていなかったからでしょ
ロケットカーになるボタンはどこにあるんだ?
自分の2台目の車は1988年式の5速のトヨタ・カローラだった
2004年に購入したけど、前のオーナーは、父が働いていたサンヨー・ノースアメリカ社の社長
うちは1976年式のカローラを新車で購入した
カーペットもラジオもエアコンもなかったけど、たった3000ドルだったな
父が一時期88年式のカローラFXに乗っていた
自分が運転を覚えた車のひとつだけど、手放した理由は3速オートマチックだから高速道路では最悪だったし、パワーブレーキもなく、母は運転しなかったから
もし、5速だったら、間違いなく持ち続けたと思う
トヨタ大好き
後部座席の人が前の座席を操作できるなんて、おもしろい
動画では助手席だったけど、運転席も操作できるのか気になる
メルセデス・ベンツのSクラスやBMWの7シリーズなどに搭載されている豪華装備で、運転席は動かせないよ
足を置く空間の調整のためにできるんだよ
動画を見ると、助手席の背もたれが前方に抜けるようになっているけど、これは後ろの席の人が完全に体を伸ばして開口部から足を入れられるようにするためのもの
限られたスペースの中で、最大限の空間を実現している
メルセデス・ベンツみたい
トヨタがそんなものを作っていたとは知らなかった
かなりいいね
この車は日本だけで売られていたと思う
なるほど
替わるものはトヨタ・クラウンと呼ばれている
これまた日本でしか買えない(笑)
トヨタ・クラウンは1980年代にフィリピンで販売されていた
重役達だけが使ってた
自分のカローラにクラウンのロゴをつけようかな
いや、クラウンよりセンチュリーの方が格上
センチュリーは基本的に日本のロールスロイスのようなスペック
子供があの後部座席の物を破壊するスピードはどれくらいなんだろうなー
欲しい

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

プレステージカーをオーナーズカーとして乗り回すのはどうかね?
そもそもこういう車のオーナーなら子供の躾はちゃんと行き届いてるから車内で暴れる真似なんてしないし

返信する
名無しの海外まとめネット

センチュリーは車を買うだけじゃなく
運転手を雇わないといけない

返信する
名無しの海外まとめネット

「皇室も認めた」って変な表現。下品。
皇室や皇族が良いと言ったとか、推したとかみたいな感じだが、特定のものを取り上げて良いとか天皇陛下は絶対言わない。贔屓とか不公平とかにもの凄く気を付けてるから。黙って使うだけです。

返信する
名無しの海外まとめネット

トヨタのオリジンも知ってほしい。
クラウンには興味ないけどオリジンにだけは乗ってみたいと思う。
品の良さが半端ない。本当に素敵な車。

返信する
名無しの海外まとめネット

>トヨタのオリジン

観音開き時代のクラウン初代の 前と後ろのフェイスを持った現代的な車を改造したやつね。
近所に乗ってる人いたけどついに手放しちゃった欲しかったのにな。

返信する
名無しの海外まとめネット

兵庫県が兵庫県知事と兵庫県議会議長が公用車として採用してたのがコレ
高額すぎるリース代に県民が抗議したら『妥当だ』と言った知事
兵庫県は広く山など道も悪いところもあるから頑丈な車が必要って言ってたけど、この車でそんな悪路行かんだろ、舗装した道路しか走らんだろうし

返信する
名無しの海外まとめネット

職人の手作りなんでしょ
特にエンブレムなんて1つ1つ彫ってるってどっかで聞いた
良いのか悪いのか人件費の結集

返信する
名無しの海外まとめネット

トヨタ センチュリー
日産 プレジデント
三菱 デボネア

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)