海外「え?これって日本刀じゃないの?」外国人がホンモノの日本刀だと思っていた物

友達がこれを「本物の日本刀」だと思ってるんだけど、みんなはどう思う?
そうですね、ショッピングモールで作られた王朝時代のものです
(笑)
そう言ってみようかな
金属かどうかもわからない
ガチャから出てきたおもちゃに見える
鏡面仕上げのステンレスかもしれないぞ
頑丈な棒と比べて、どちらが折れるか試してみれば良いんじゃないかな
友達が自分自身を疑い始めている、みんなが不可能を可能にした
その言い方だと……あーなんか悪いことした気になってきた
レターオープナーとして使えるかも
でも、今時手紙を受け取る人なんていないよね
刀にドラゴンがいる……
おいおい、ドラゴンがいるんだぜ
本物に決まってるだろ
間違いなく、服部半蔵のものだね
服部 半蔵(はっとり はんぞう)は、戦国時代から江戸時代にかけて松平氏から徳川氏の麾下で活躍し、代々「半蔵」を通称の名乗りとした服部半蔵家の歴代当主である。詳細は不明であるが、忍者だったのは初代半蔵の保長だけであり、2代目以降は忍者ではなかったとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/服部半蔵
柄と刃の接続部を見て
即座に違うってわかる
なんで?
興味ある
「本物」の刀は、柄が刃に目釘(めくぎ)で固定されていて
掃除するときにそれを外す
でも、刀じゃなくて脇差かもよ?
もしかしたらデザインが違うかも?
刀、脇差、短刀のほとんどは、竹のピンで柄を固定するという点で、構造はほぼ同じ
歴史上、さまざまな種類の造りがあったと思うけど、自分が知る限り、脇差に特有の造りはない
他の人も言ってるように刀とは違うし、あと、これは脇差というより短刀だと思う
というか、匕首(あいくち)だよね
鍔(つば)がないし
お友達は12歳かな?
31歳だよ

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

むしろ、何故これを本物と思えるのかがマジで謎だわw

返信する
名無しの海外まとめネット

波紋にヘアライン、メッキ調の刀身は正に名刀の一振り
恐らくネットや土産物屋でしか購入できない入手困難な業物ですね
どうか大切になさってください。

返信する
名無しの海外まとめネット

いち!じゅう!ひゃく!せん!3000円!

今田「絶対そのくらいや思ったわ」

返信する
名無しの海外まとめネット

なんかオモチャっぽいな
刃のとこに龍なんて入れないしな
完全に見せ物用やろ

返信する
名無しの海外まとめネット

刀身に竜なんてある時点で、偽物(もしくは別物)
迷ってる人がいたら、日本刀の作り方をまるで解ってない

返信する
名無しの海外まとめネット

サンダーで削って砥石で研げば・・
スイカくらいは切れると思う(^^;

返信する
名無しの海外まとめネット

どう見ても鍛造ではなく鋳造品です。日本刀は量産品でも鍛造です。また、実際に利用できる品でもないです。柄に留めがないので、日本刀のつくりとちがいます。斬撃の衝撃が逃げないので、実戦で使えません。

返信する
名無しの海外まとめネット

センスあるよな
どこの土産でもある謎のお土産だけど探して入手しようとするとガチで苦労しそう

名無しの海外まとめネット

そんなところに竜が居たら手入れできないじゃん・・・職人が最も嫌うだろ、コレ

返信する
名無しの海外まとめネット

修学旅行で模造刀買って先生にめちゃくちゃ怒られた記憶がよみがえる・・・

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)