海外「結構その子によって違うんだね」柴犬を飼いたい外国人へのアドバイス

1年前に愛犬を亡くしてしまった
以前、日本を旅したときにたくさんの柴犬と触れ合う機会があり、その性格と元気の良さが大好きになった
そろそろハイキングのパートナーとして飼いたいと思ってる
柴犬が長時間の散歩やハイキングにどの程度耐えられるか、経験があれば教えてほしい
ニッキーが若かった頃、何度も何度も16km以上のハイキングをした
今は11歳になって、当時のような元気はないけど
ビーチに連れて行くと、子犬のような元気の良さが戻ってくる
柴犬はとてもエネルギッシュで、時々猫のような雰囲気があることに気づいたし、そうだと読んだ
自分自身、とても活発なので、合う犬種だと思っている
ありがとう!
犬たちと一緒に24km歩いたり、750m程の山を登ったりしたことがある
休憩をちょこちょこはさんで、水とお菓子を持って、犬たちはとっても楽しかったみたい
自分もハイキングやや山登りをすることが多いんだけど、その冒険に新しい仲間を加えることができそう
回答ありがとう
大都市に住んでいるから、良いスポットがない
実際にうちの犬をハイキングに連れて行ったことはないけど
彼女は長い散歩と特に坂を登るのが大好き
ハイキングも試してみたいな
登るのが好きというのは、柴犬の持つ隠された猫の精神から来てるのかもね!
子犬の頃、うちの犬と自分は毎日何キロも歩いた
大きくなってからは、ブロックの端までつくと
肩越しに後ろを振り返って、よし、歩いたから家に戻ろうって感じになった(笑)
年をとってからはリュックサック型のキャリーがいいかもしれないね
回答ありがとう
私の犬は長い散歩が大好きで、特に海や森など刺激的な環境での散歩が好き
10~15kmは大丈夫だけど、それ以上は試したことがないな
ただし、柴犬の場合は他の犬種に比べて、ノーリードでの散歩はコツがいることを忘れないで
ハイキングで遭遇したとき、柴犬はほとんどいつも長い鎖につながれていたな
うちのはたくさん歩けるけど、首輪を外したことはない
うちの柴犬は何歳になってもあまり長い散歩が好きではなかった(笑)
次のブロックまで行くと、歩道に寝転がって続きを拒否してた(笑)
変な子でした!15歳まで生きたんだけど
へー、自分は超活発だから、>>13みたいな犬にならないといいんだけど
うちの犬もそう
うちの柴犬は、数ブロック、長くても1キロくらいしか歩かない
私たちはハイキングやトレッキングが大好きだから、こまったもの
でも、犬のことは愛してます
犬用のリュックサック型キャリーは解決策にならない?
うちのこはもう18kgを越えていて、物事にとてもこだわりがある
まだ試してないけど、うまくいかないような気がする
他の柴犬がキャリーに入っているのを見たことがあるけど、とても満足そうだったから、うちのこが変なんだと思う
ま、それぞれの犬に好みってものがあるよね!
柴犬はエネルギー源として最適
柴犬エネルギーは枯渇することがないのに、なぜ私たちは原子力に目を向けるのでしょう
柴犬にはいつ何時でも遊びたい、活動したいと思えるほどエネルギーがあるのに
うちのこはハイキングが大好き
でも、柴犬には絶対にリードをつけて
柴犬はノーリードにすると追いかけるのが難しいことで有名だよ

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

散歩を途中で嫌がるのはだいたい病気が隠れてる
甲状腺機能低下症とか
キャベツや白菜食わせてたら100%それなので血液検査すべし

返信する
名無しの海外まとめネット

柴犬って気性が荒いって聞いたけど、本当なんだろうか

返信する
名無しの海外まとめネット

どっちかというとビビり。
弱い犬ほど良く吠えるってやつで、怖いから良く吠えて、攻撃してくる。
個体差も大きいし、躾や育った環境の影響も大きいので、何とも言えないが、一般的にパーソナルスペースが広い・縄張り意識が強い・仲間意識が強い・・と他所の犬とうまくいかない傾向がある。
今わかっている中で、一番オオカミに近い犬種。ちっちゃなオオカミ飼っていると思ったほうが良い。

名無しの海外まとめネット

↑ありがとう
弱いからこそ攻撃的なのは確かにあるよね
うちのポメもかなり警戒心が強い。柴もそうなんだね
狼に近いのは非常に驚いた。見かけによらないな
勉強になりました

名無しの海外まとめネット

うちの柴は臆病で慎重なので、知らない人には懐かない
勝手に触ろうとする人いるけど、どんなにかわいくても飼い主に聞いてから
あと抜け毛はものすごいので、ものぐさな人間でも毎日掃除する羽目に
柴にもいろいろいて、誰にでも愛想のいいタイプもいる
洋犬とは全く違う、としか言えない

返信する
名無しの海外まとめネット

基本的に日本犬はどれも狩猟犬だから、長時間の散歩は好きなはず。
とはいえ、柴犬はその中でも番犬として使われてたから、家の周辺から離れたがらない犬もいるだろうし、品種改良度が洋犬に比べ少ないから運動量は個体差が大きいだろう。
山野をトレッキングしたいなら、タヌキ顔よりキツネ顔の子のほうが向いているかな?うっかりリード外れたら大変なことになりそうだけど。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)