どうして賃金のみでインフレ率を比較しないんだろう
問題なのは物価が100%上がっても10%しか賃金が上がらない場合が問題だと思う
特にアメリカでは毎年賃金はほとんど上がらないよね!インフレ率は去年だけで7%も上がってるんだよ
地元のレストランはすごい勢いで価格が高騰してるよ
僕たちの国は混乱してるからね
だって日本の労働環境はまだ混沌としてると思う
賃金と物価は変わっていないけど、物価は良くもなってない
それに一番のポイントは日本人は労働時間が世界でも長いのに低い給料ってとこだよ
でも、違いは政府の仕組みで経済力じゃないと思う
多くの中国人は貧困だし、貧困から抜けれる見込みがないよ
ドイツと比較して日本は税金天国だから、最後に手元に残るお金は結局同じだと思う
でも30年以上給料があがらないなんて狂ってる
20年間で僕の財産は旅行するくらいしかできないようになったよ
インフレをコントロールできてるから、賃金を引き上げたら失業率が上がると思う
だから最終的に持ってるお金は一緒
この投稿へのコメント
来ないでください
>それに一番のポイントは日本人は労働時間が世界でも長いのに低い給料ってとこだよ
これは全くのフェイクだ。日本の労働時間はOECDの中でも中間ぐらい。
最も多いのはメキシコや韓国で2000時間を超えている。日本は1700時間ぐらい。
アメリカですら1800時間ぐらい。日本人が働き過ぎと言うのは卑下する目的のプロパガンダ。
働きすぎを非難するのは働かれると困るからだね
かつてアメリカはヨーロッパから非難されてた
あまりに差がついたからだろう
足引っ張りたいがためのへ理屈の部分があるんよね
確か当時アメリカはバカンスとか言ってないで働けば?みたいにヨーロッパを非難し返してた
その後一気に日本の経済力がついたのでこりゃいかんと標的を日本にすり替えたんよ
サービス残業って知ってる?
卵が先かニワトリが先かは別として、デフレと低賃金化のスパイラルは逆転させたいところだね。まぁ、原油価格のせいで賃金が上がる前にインフレ傾向になってしまってるけど。
効率的な労働力搾取を確定させた働き方改革とかいうイメージ操作と派遣法で踊ったツケだよな。あれで労働者全体に払うべき金が減ってる。うまい汁吸ったやつじゃなくて吸われた方がツケを払うのは納得いかんけど、現状はそういう感じだ。
そろそろ所得上位1~3%は除外して比較するのがスタンダードになるべきだわ
こいつらほぼ全員世界各地に資産と拠点持ってるグローバリストだから
国民経済の比較にはそぐわしくない
国内で完結していればいいが、問題は海外から輸入しているものが多いということだ
輸入品はどんどん上がるんだから、それを買うところは困る
日本の労働時間が長かったのはバブル時代
黄色と黒は勇気のしるし
24時間戦えますか
リゲインリゲイン
の頃だわな
ブラックだと思うなら勉強してスキルを磨いて転職したらいいだけ
会社が変わる必要はない、有能な人材に見捨てられるだけだから
努力するのも嫌で転職するのも億劫になるなら俺は社畜だと言い聞かせ働き続ければいい
物価なんてむしろ下がってる感覚だわ
昔だったら10万くらいする機能の家電が2万程度で買えたりするし日用品や食料の価格も昔から高くなった印象はないし
>ドイツでは、賃金は高くなっているけど、全てが高騰してるよ!
>だから最終的に持ってるお金は一緒
為替レートって知ってる?
その前に物価が値上がりしているのに、必然的に賃金が上がらなかったら
インフレになり過ぎるじゃないか