「海鮮丼」は白ご飯に刺身(生の魚介類)をのせたもので、刺身は地域やレストランによって異なるものがのせられるよ
自分の好きな海鮮丼はいくらだよ

生ものってすごく変な感じだよね
見た目は美味しそうだけど・・・
これも試してみなきゃね
日本語クラスに参加していたときマンハッタンに旅行して、厚めにスライスした刺身と寿司を食べてすごく美味しかったんだ
調理済の魚は食べないけど刺身と寿司は最高
ただ大抵のフィリピン人はよく加熱されたものに慣れているんだ
「Kinilaw(キニラウ)」っていう生ものはあるんだけど、それは酢漬けになっているんだよね
自分はそれが好きだから日本の生ものもきっと好きだと思うな

消化しやすいのかな?
ごめん、生ものは食べないんだ・・・
東京都港区北大宮3丁目6-19

この投稿へのコメント
生物ってそんなに怖いもんなのかねぇ
よくわからない国のよくわからないものだったら自分は食べないかな。
誰もが無意識に安全度ランク付けしてしまってそう。
日本以外で生物食べたくない
魚介類の捌き方や水揚げされてからの取り扱い等をみたら、海外での生魚は食いたいと思わない。世界各国、魚の〆方はあるけど、鮮度を保つまともな〆方って日本くらいだから。今は冷凍技術が進歩したから生魚の取り扱いが出来るけども、それ以上の知識や習慣がないから、ちょっとでも杜撰なことをする連中が入ると、食中毒を引き起こす。
例えば、寿司や刺身を中心に日本食ブームになったアメリカでは、Sushiレストランが出した生魚による食中毒が多い。日本で寿司屋が食中毒を出す頻度ってほぼ0なんだよ。日本での生魚による食中毒って個人が捌いて食べたものばかりで、しかもその件数は年間極僅か。この違いからもよく分かる。
一応アメリカでの寄生虫対策は日本以上に厳格なんよ
冷凍云々でな
でも、それを守らないアノ国とかあの国出身のせいで台無しになってるのが現状
>一応アメリカでの寄生虫対策は日本以上に厳格なんよ
裏を返せば、無知な人間、ルールを守らない人間が多いってこと。他のことにも言えるけど、日本は家庭や学校での教育(学問だけでなく教養も込み)で浸透させているけど、アメリカじゃそういうのがなくなりつつあるからな。道徳や教養の面では思想的なものや短絡的なものが多い。
フランスで日本料理調理人が、フランスのシェフに舌平目の捌き方を教えていた場面がテレビで流れていた。
うら覚えだけど、エラのところを包丁で切って捌くのが一番鮮度を下げない手法で、それはフランス側は知らなかったみたいな感じだった。
旅先で食べる意味ってやっぱり大きいよ。
それが自分の好みでは無くても印象に残るし、
食べてみると意外といけたりもするし、その逆もあるし。
全部が思い出。
日本人でも生もの苦手な人は少なくないから誰でも大喜びってのは違和感がある
ダイスキ!
日本の生ものは美味しい
外国ではあまり食べたくない
魚の新鮮さとか処理方法とか違うよな
おなかすいたじゃねーか
日本人なら誰もがってw
俺を筆頭に刺身は好きだけど海鮮丼は好きじゃないってやつかなりいるぞ