海外「日本人とんでもないな」東京で撮られた1枚の写真に外国人大興奮

1935年、東京、そばの配達人を見て!

ありえない
すごいバランス感覚!圧倒的な写真
これは演出でしょ?あんな状態で、自転車で曲がれるわけがない
~5、600ドルもしそうなそばを無駄にするリスクはとらないだろうし
写真撮影のためにやったに違いないね
多分、配達人が空の食器をまとめて回収して持ち帰っているところだと思う
軽くなっちゃうとグラグラしてダメだと思う
そもそも、どうやって乗り降りするの、これ?
でも、まぁもう乗ってるのか
乗っているということは、つまり、どこかの時点で乗ったり降りたりしなければならないことに変わりはない
彼は自転車で産まれ、育ち、一人前になるまで自転車を降りなかった
誰かに助けてもらっているはず
自転車に乗り、誰かが荷物を渡す
移動して、止まって、自転車から降りるとき、誰かが荷物を受け取る
うん、でも、どれだけゆっくり止まるとしても
バランスを崩すことなく止まろうとするのは、難しいはず
トレイに6つものをのせて、キッチンからダイニングまで6メートル歩くのも大変なのに
でもこれで秘訣がわかったね!
「自転車にのる」
もし彼の雇い主だったら、人力車を買ってあげるのに
写真にタイトルをつけるなら
「職場で求められる予期せぬ能力」
見てるだけで、そわそわしちゃう
1935年にしてはいいクオリティの写真
飲酒運転で捕まった後のうちの義理の兄みたい
セブンイレブンから30本入りのビールケースを3個かついで自転車で帰ってくることになるんだよね
道路が濡れている……すごく濡れている
彼はハードモードでプレイしてるんだな
気がつかなかった
彼は伝説の配達人だな
うーん、お腹へってきた

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

少し前の中国でもこういう人や車での過積載話題になってたし、東南アジアとかじゃ今でもやってるだろ。随分前にこういう大道芸な配達テレビで見た気がするわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

「昭和 そば 出前 自転車」で画像検索すると、こういう画像がいっぱい出てくるよ。
つまり、この人が写真撮影のために演出でやっているんじゃなくて、こういう配達していた人がたくさんいたって事。

返信する
名無しの海外まとめネット

少なくともこの写真の時代のは撮影用だけどな
手持ちカメラも普及してないし大量の出前が出るまで待って撮影なんてしないだろうし

名無しの海外まとめネット

おまえ知らねーの
新聞社のカメラマンが撮ってんだよ

名無しの海外まとめネット

東京オリンピックの派生技術で、出前機(バイクの後ろにつけるやつ)ができる前は、ここまではないけど、あんな風に出前するのは普通のことでしたね(年寄の一言でした)。

返信する
名無しの海外まとめネット

今はウーバーイーツなるものが、背中に背負って揺らしに揺らして運んでますが、随分退化したものです。

名無しの海外まとめネット

おまえさ、1959年から3年でこういう光景は消えたのに、どんだけジジイだよ?

名無しの海外まとめネット

お前こそさ、全世界のその年代の人々に一々同じ事を言って絡むつもりか?頭大丈夫かよ

名無しの海外まとめネット

だが、出前機が発明されると、3年でこういう光景は消えた。

返信する
名無しの海外まとめネット

あ西葛西駅のそばやさんまだ配達の時これだよ。こんなでわないよ

返信する
名無しの海外まとめネット

アニメのど根性ガエルとかでよくこんなソバ屋がぶちまけてたなw

返信する
名無しの海外まとめネット

60年代前半までは自転車の出前あったよ。
ここまで凄いのは直接見てはないけど、TVなんかでは見てる。
実際に家の近所では、こんなに大量注文が入ることもないので数段重ね程度だけど、それでも子供の目には凄い技と思った。

名無しの海外まとめネット

私も子供の頃に、こういうのを良く見たよ。
蒸籠をうず高く重ねて、片手で持って自転車で出前してきてくれたものだよ。
うちでも出前を頼むと、店の兄ちゃんがこうやって出前してくれた。
その後、バネ付きの"出前"装置ができて、出前の"特別感"がなくなちゃたね。
それに、今では"出前"なんてやってくれる店なんか、ほとんどないだろうね。

返信する
名無しの海外まとめネット

有楽町の更科だよ。40年ほど前に調理場で働いていた。この写真なんかの時に見た覚えがある。

返信する
名無しの海外まとめネット

そばの配達であまりにも事故が増えたのを懸念した人が、バイクにも搭載できる出前機を発明したと、どこかのテレビでやってたなぁ。あえて特許をとらなかったので、全国に広まったとか。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔の出前でこの半分ぐらいの高さなら見たことがあるよ
江戸時代のカゴかきだって今の人間には無理だ 二人で人間一人を何キロも先まで運んだんだからね

返信する
名無しの海外まとめネット

祖母の実家が仕出し料理屋だったけども、出前用の食器・容器(箱膳とか言ってた)は重ねるために溝とか凹凸があって上下ぴったりはまるので重ねやすいんだよ(震度4レベルなら詰んでても落ちてこなかった)

返信する
名無しの海外まとめネット

日テレだったかの「びっくり人間新記録」という番組で、このスタイルで何段まで運べるか?を競っていたような気がする。

返信する
名無しの海外まとめネット

実物は見たことないけど、ドリフのコントでよく見てた
通行人とぶつかってざるそばばら撒いてたな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)