彼らは自分の将来を知っているうえで将来を確保したかったんだよ
日本はアジアを一つの国、経済圏と捉えていてそれがイギリスやアメリカにとって脅威になったんだよ
南京大虐殺での日本兵を忘れないでほしい
もしそれがなかったら、今でもアジア圏は植民地だったと思う
この投稿へのコメント
アメリカにしか負けてないけど?
白村江なんて無かった!
イギリスよりははるかに強いwww
アメリカもだが両面作戦を強いられるので一回限りの戦いなら日本の方が戦力で勝っていた。経済力で差があるので総力戦になると負けるが。
だからこそ戦後は経済大国を目指した。戦前はアメリカの二十分の一、いまは三分の一ある。ロシアの経済力であれだけの軍事力を持っている。戦前の日本や今のロシア並みの軍事偏重をすれば・・・
石油が輸入できなくなり結果、食用油など燃料に使ってたらしい。今の持続可能な社会(SDGs)の先取りしてたね。
持続できんがな。人口8000万人だったが5000万人しか養えない。結局のところ、戦争しかけて国際秩序をグレートリセットしたことで、1億2千万人を養えるようになった。
アメリカのプロパガンダで理屈の通らないおかしなことになってるが真相は簡単で
ルーズベルトがアメリカをも裏切って日本に戦争を仕掛けたんだよ
チャーチルとルーズベルトにさらにはスターリンまで組んでいた
詳細はフーバー元米大統領の回顧録「FREEDOM BETRAYED」に書いてある
マッカーサーも占領後に日本側の資料を調べて気が付いてる
二人は終戦後に東京で会談をしていて、その席で太平洋戦争は狂人の欲望だったとしてる
ルーズベルトを狂人とはっきりいっていてマッカーサーも同意してる
今から見ても戦争を避けれたかは判断は怪しい。結局冷戦がはじまったから日本が必要になっただけで、冷戦がなければおそらく日本はよくてフィリピン。悪ければハワイかアラスカみたいなポジションになっていた可能性が高い。そしておそらくハワイみたいに白人が入ってきて日本人が絶滅していた未来図のほうが可能性としては高いし、その場合アジアやアフリカはまだ植民地のままだっただろう。
結果的には戦ったことで、アジアや日本が得た権利も実際にある。
援蒋ルートって知らんの?
冷戦なかったら農業国か
今も中国の台頭をあおってるメディアが多いが、実際は中国の脅威もあるが、今すでにアメリカにチューチューと吸われている利益も膨大なのでアメリカの矛先が中国に向いたら実際に本が楽になる面もあるだろう。ただ、ここで対中国に日本を米国は利用したいから日本にさらに負担を求めてきたら、利益と不利益が釣り合うあたりで日本も態度を考えなきゃいけなくなるだろうね。今の米国がやってる「百姓と胡麻の油は、絞れば絞るほど出るものなり」方式できたら日本はどこかで利益に見合わなくなる。中国もやばい国だがこのリスクは太平洋戦争と同じく未来になってもどちらが正しかったのか意見が分かれると思うわ。
農業国はないと思うわ。戦前からある程度の技術力はあったので、ハワイやフィリピンいったのは政治的影響力の比較。冷戦がなかったらハワイやアラスカになって日本政府が自治していない可能性とかもあるから。
冷戦がもたらした影響というのは一つの国が支配する戦争内共産主義世界に対して、自由で独立して民主的に自治をする世界の対立図式なので、自由主義陣営は日本の自治もつぶしにくかったし、自由主義側がいいぞとPRするために西ドイツや日本は自由で発展して見える必要があったのだから。これが消滅したらPRしなくていいので政治的な自治がなかったはず。
かなわないのだから理不尽に対して屈服しろというのは勝手な言いぐさでね。
あんたらの大好きなポリティカルコレクトネスに照らして白人様が世界の半分を占領して選挙も行われず植民地から富を収奪する世界が正しかった、我々には何の落ち度もなく平和に公正に世界を統治していたと言い切れるのかね?w
戦わないで植民地コースの二択だったからなぁ
どこの国の人の反応?
異世界の話かな?w
>軍は戦争に勝てないとわかっていたけど、天皇が戦争を望んだから彼らはどうしようもなかったんだと思うよ
ろくに知りもしない外国の歴史についてよく訳知り顔で語れるなw
昭和天皇があまりにも徳治主義あるいは平和主義的な立場から協調外交を志向し、英米中など外国との融和を図ることを望んでいたため、それをおもしろく思わなかった軍の一部に秩父宮を担ぎ出す動きがあったぐらいだ
大東亜共栄圏は「白人よアジアから出て行け」のブチ切れだったが、
山本五十六はハナからアメリカに勝てるとは思っていなかった。
大本営とは何だったのか、いまだに隠されている闇は多い。
戦争なんてするもんじゃないとはよく言ったものだ
戦争は始めるより終わらせるほうが難しいとはよく言ったもんだけど、するもんじゃないなんて簡単に言える奴は政治的に無知だと思うわ。あの時戦争をしなかった未来が石油を止められ資源が止まりその状況で日本が数十年したらどうなるか予想したら決して明るいものではない。もっとひどい未来もあり得た。可能性の問題なので本当に難しい決断なはず。
今から言えるのは開戦しても、終わらせ方や立ち回り方はもっと被害を抑える方法があっただろうし。戦争自体も戦う順番や相手の選び方を正しくしてなるべく早く切り上げる方法はあったかもしれないなという感じでしかないと思うわ。
>軍は戦争に勝てないとわかっていたけど、天皇が戦争を望んだから彼らはどうしようもなかったんだと思うよ
逆だよ
天皇陛下は戦争を避けるように時の総理大臣に命令したんだ
その方向に軍部内で話合う最中に、アメリカがハルノーとを突きつけてきた
それでダメになった
戦争押しの世論に逆らえず太平洋戦争になった
元々、日中戦争にわりこんできていたアメリカとは戦ってる最中だったけどな
イギリスには勝ってたんだが
そもそも戦争に向かわせたのが今のNHKの会長だった近衛文麿なのだが
外人ってわかってないよな
>日本は原子爆弾が落とされたことが教訓になったと僕は思うよ
戦争を始めた頃の日本も、まさか核兵器まで投入しなければ米国は日本に対して終戦させることもできないとは夢にも思わなかっただろうな。
日本のおかげでアジアという地域は存在する
当時日本の周りはアジアじゃなくてヨーロッパだったからな
植民地って言い方もするけど
大日本帝国があの最大領地を現代も維持していたら凄いことになっているだろうな。
資源大国だし国内旅行だし赤道越えるしww
楽しい定義も少し違うのかもしれないが、やっぱり楽しいだろうな。
実体験を供わない知識だけで歴史を語る世代が増えると次の戦争の危機が訪れる。
飢えと痛みそして恐怖は想像だけで追体験することは出来ない。
戦うべき時は戦うしかないと言ったり、そうなったら逃げると言うことの愚かしさよ。
まるで実社会に出たことのない学生がどんな苦労も覚悟していますと言うようなものだ。
今、世界の人々は21世紀にこんなことが起きるなんて信じられないと言っている。
しかし22世紀にも同じように信じられないと言う者たちがいるだろう。
洞窟の中で焚火を囲みながら。
浅知恵の知ったかぶりコメントを集めた様で草