https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211207-OYT1T50027/
この問題がこのような形で適用されるのは初めてじゃないかな
飲酒可能年齢を引き上げなければ、州の高速道路補助金をカット
https://drinkingage.procon.org/state-history-of-mlda-21/
州権と法人権では、制度が異なるけど、両方とも租税主体が1つの方法だということを表しているね
これでウォールマートとアマゾンはどう変わっていくんだろうか?
このトピックの政策が実際に動き出したら僕はすごく嬉しいよ
インフレが満たされることによって賃金が上がることは確実だと僕は推測するな
だけど、彼は賃金を上げるために行政機関をストップさせるのだろうか?
役所勤めしている人たちは税金を支払っていないから、多くの機関は、公務員の規制に沿って賃上げしたり、同時に下げたりもするんだ
今年のクリスマスは公務員の賃下げが起こったから、たくさんの人のボーナスは、減額されたね
恐らく多くの会社は、同じような方針をとると思うな
いつものことだけど、政府は率先して前例を作ることはしないと思うからね
対象となる条件をはっきり述べないと、この政策に反対的な従業員がいる会社は、弱点を見つけて悪用する可能性もあるだろうな
これに関してわたしが思いつくアイデアは以下の通りです
1. 賄賂
2. ボーナスを支払わなくて済む考えを編み出す
3. この政策の対象にならない独立業務請負人を雇う
そして、会社の幹部は自分の給料を上げて、税額控除を受ける
4. 帳簿をごまかして、もしバレたら深くお辞儀して謝る
他に何か思い付きますか?
日本は1990年代前半から、賃金だけじゃなく、インフレ率も追いついていません
これらの問題にもう1度弾みをつけることは、大きな相違を生むことになりかねないし、
年が経つと同時に悪化するだけだと思う
2012 (平24) 4,733,600円
2011 (平23) 4,722,500円
2010 (平22) 4,678,000円
2009 (平21) 4,725,500円
2008 (平20) 4,873,600円
2007 (平19) 4,905,800円
2006 (平18) 4,909,600円
2005 (平17) 4,881,800円
2004 (平16) 4,881,800円
2003 (平15) 4,911,200円
2002 (平14) 4,978,200円
2001 (平13) 5,057,100円
2000 (平12) 5,003,700円
1999 (平11) 4,995,300円
1998 (平10) 5,022,700円
1997 (平9) 5,051,800円
1996 (平8) 4,976,700円
1995 (平7) 4,901,300円
1994 (平6) 4,865,600円
1993 (平5) 4,773,500円
1992 (平4) 4,717,000円
1991 (平3) 4,605,900円
1990 (平2) 4,384,000円
1989 (平1) 4,143,300円
1988 (昭63) 3,941,400円
1987 (昭62) 3,840,300円
1986 (昭61) 3,756,000円
1985 (昭60) 3,648,900円
1984 (昭59) 3,511,300円
1983 (昭58) 3,380,900円
1982 (昭57) 3,278,500円
1981 (昭56) 3,130,800円
1980 (昭55) 2,943,100円
1979 (昭54) 2,731,600円
1978 (昭53) 2,600,300円
1977 (昭52) 2,432,700円
1976 (昭51) 2,209,100円
1975 (昭50) 2,053,800円
1974 (昭49) 1,758,200円
1973 (昭48) 1,400,100円
1972 (昭47) 1,153,500円
1971 (昭46) 1,001,300円
1970 (昭45) 871,900円
1969 (昭44) 721,700円
1968 (昭43) 635,100円
1967 (昭42) 531,800円
1966 (昭41) 486,500円
1965 (昭40) 447,600円
https://nenji-toukei.com/n/kiji/10022
企業は、5年間の継続雇用を望む優秀な契約社員を働かせ続けるよりも、少し劣った人間を雇うことを選択するんです
この5つの方法が企業の賃上げを避けることができる、と説明できる何かソースを持っているんですか?
あくまで私個人的な意見を述べただけです
この投稿へのコメント
こんな政策は役に立たん。
中小企業は今でも十分に控除や助成金がある。
中小企業の経営者は既存社員の賃金をあげるより安い労働力を選ぶだけ。
労働基準法を守らない会社は厳しく罰則を与えて倒産させても良い。
そうすれば優秀な余剰人員が同種会社へ流れる。
ブラックが淘汰されれば賃金も自然と上昇していくよ。
ホワイトは優秀な人材は高収入で雇いたいからね。
中小企業だと薄利や赤字多いからそもそも税金ないとこ多いしな。
もう一歩踏み込んで企業が溜め込んだ内部留保に税金かければ給与増額や投資が進んで景気良くなるんだけどな。
どうせ、これ、正社員にしか適用されないんでしょ、
それよりも、いまや多数派になった派遣社員の中抜きを厳しく規制して
派遣社員の給料を上げる方が簡単じゃないの、
派遣会社が言う事を聞かない場合、ハローワークに派遣会社のような機関を作って
中抜き無しで企業に人を派遣できるようにしちゃえば良いのに、
派遣会社の社員はスキルを活かして公務員に転職できるし、派遣社員は中抜き無しなら
給料が倍になる人も居るから(父の会社の派遣会社の中抜き額参照)景気も上がるでしょう、
派遣会社の偉い人達は今まで溜め込んだ分で余生を生き抜けるだろうし、
皆ハッピーになる
どうせ、これ、正社員にしか適用されないんでしょ、
それよりも、いまや多数派になった派遣社員の中抜きを厳しく規制して
派遣社員の給料を上げる方が簡単じゃないの、
派遣会社が言う事を聞かない場合、ハローワークに派遣会社のような機関を作って
中抜き無しで企業に人を派遣できるようにしちゃえば良いのに、
派遣会社の社員はスキルを活かして公務員に転職できるし、派遣社員は中抜き無しなら
給料が倍になる人も居るから(父の会社の派遣会社の中抜き額参照)景気も上がるでしょう、
派遣会社の偉い人達は今まで溜め込んだ分で余生を生き抜けるだろうし、
皆ハッピーになる
お金欲しい