1970年の大阪万博って変だったよな













変というより、素晴らしかったと思う
そうそう、良かったって言いに来た
万博公園には何度も行った
あの太陽の塔(めちゃくちゃでかい)は凄かった、まだ立ってる
万博公園には何度も行った
あの太陽の塔(めちゃくちゃでかい)は凄かった、まだ立ってる
たくさんのパビリオンがなくなってしまったのは残念だな
それが万博の運命だ
まぁ、写真と思い出があるじゃないか
まぁ、写真と思い出があるじゃないか
めちゃくちゃ好き、もっとたくさんのパビリオンが保存されていたら良かったのに!
著名な建築家がSFから飛び出してきたようなものを作ることができたんだから
著名な建築家がSFから飛び出してきたようなものを作ることができたんだから
1970年代はアメリカと日本の文化の交流が最も盛んだった時期だな
そうなんだ
日本は第二次世界大戦後にアメリカの管理下におかれ、たくさんの文化的な影響を受けたんだ
ああ、なんか悲しい話になった
ロシアに占領されるよりましだよ
最終的にはいい方向にいったし、まぁ、始めにそれが必要だったのはすごく悲しいことだけど
おもしろい話として、ゴジラは日本に落とされた原爆のメタファーとして作られたんだけど
アメリカにゴジラの映画がきたとき、彼らはその部分をごまかしたんだよ
最終的にはいい方向にいったし、まぁ、始めにそれが必要だったのはすごく悲しいことだけど
おもしろい話として、ゴジラは日本に落とされた原爆のメタファーとして作られたんだけど
アメリカにゴジラの映画がきたとき、彼らはその部分をごまかしたんだよ
真のレトロフィーチャーの風味
最高だ
最高だ
「変」が「かっこいい」って意味なら、その通りだね
「変」が「最高」って意味なら、それな
もう一度やることがあったら、ぜひやりたいね
現実世界のマインクラフトみたいだな
すごいね!
1960年代のロンドン万博に似てるけど、こっちの方がいいね
1960年代のロンドン万博に似てるけど、こっちの方がいいね
太陽の塔はまだそこにあるんだな
大阪万博にはまってる
関係するものをコレクションしてるし、太陽の塔を見に行ったこともある
タイムマシンを手に入れたら、まず1970年の大阪万博にいくね
関係するものをコレクションしてるし、太陽の塔を見に行ったこともある
タイムマシンを手に入れたら、まず1970年の大阪万博にいくね
1970年代には何でも可能だった
この投稿へのコメント
やっと日本を貶める材料を見つけて意気揚々とスレを立てたら見事に論破されちゃったでござる
サイレント・ランニングのヴァリー・フォージ号はエキスポタワーからデザインパクったんだぞ
なんでパビリオンすぐ潰すんだろう、大阪の花の博覧会(花博)は小学生のとき課外授業で行ったけど、今でも楽しいと思うのに。
70年代のレトロフューチャーな雰囲気いいよね
この時代はファッションも面白いと思う
20世紀少年と同い年の俺は、仲間と抜け道から忍び込んでいた。
住友館でビー玉をパクリ、警備員に追っかけられ。
サウジアラビア館で砂漠の砂をパクリ、学校で自慢していた。
明るい未来の頂点だった。その後はオイルショック、ブレードランナーの世界となる。
浜田「ソ連館のペンキ塗ったんうちの親父やで」
ゴジラは本土に投下された原爆というよりは、54年のビキニ環礁での原爆実験により被爆した第五福竜丸事件がネタだったっと思う。
元北海道民だが、当時4歳上の従兄(当時中学一年生)が一人で大阪万博見に行くと言って行方不明になってた
ついでに本州の親戚を回って金を借りまくってあっちこっち行ったらしいが
度胸がいいと言うかなんというか・・・
万博の話になるとその従兄をいつも思い出す
高度成長最後の華かな。
今も日本は変ですけど何か問題でも?w
「ガスパビリオン」とか
今でもしっかり名前を憶えているのに
改めて驚いた
あの時代は世界中がアールデコのデザインだらけだったんだから、何も日本だけがおかしいなんて話ではない
家電、ちょっとした道具もアールデコのものがたくさんあって、ラジオとか目覚まし時計とか今だといい値段で売ってたりする
ウルトラマンが出てきそう
電動自転車は大阪万博で初めてお披露目されたが今では一般的だし
立体音響も現在ではIMAXとして劇場で使われてる
未来を見る目が無い君たちが「変」なんだよ