そこで高校教師の友人をインタビューしてみて意見を聞いてみた、以下要約
1.メイク禁止なのは大人びてみえることでトラブルに巻き込まれないようにするため
2.ピアス禁止なのはケガ防止、また高価なものを学校に持ち込まないようにするため
3.ツーブロック禁止なのは、行き過ぎた奇抜な髪型を防ぐため(ツーブロックはグレーゾーンだがそれがOKになることで、境界があいまいになる恐れがある)
4.特定の異性との交遊が禁止なのは、学校は学業の場であるため
フィリピンも近いものがあるけど、日本ほど極端ではないかな
人生はひとつで幅広いもの
生徒を不安にさせて精神的な健康を阻害している
デートを防ぎたいのはわかるけど、それで普通にある男女の友人関係を壊す可能性もある
悲しい
自分はまさにその理由でトラブルに巻き込まれた人をたくさん見てきた
ただちょっとばかり普通の制限の枠を超えてしまっているかな
規律は大切だけど、必要のない規律は創造性や精神の成長を阻む
彼にはすべて明快で反論の余地がないよう
恐らく多少従順ではなくても大丈夫だろう
自分はピアス禁止を無視でゴミ拾いと居残りが罰だった
大体は飾りみたいなもので無視されていると思う、あと法律やメディアから守るためにあるとか
自分の国は完全に反対
良い学校は信頼があるからゆるい校則
髪は染める、携帯は持っていくしデートもする
けどタバコやいじめや喧嘩は捕まるし二度目のチャンスもなしに速攻退学になる
この投稿へのコメント
普通にしてろってこった
自由を履き違えた連中には理解不能か?
まあ理解不能な校則もあるにはあるが…🤤
そんな事だから定期的に銃乱射がおこるんだよ
ルールは破るためにある。髪型1cmの攻防だけでも、はみ出す事に喜びがあったりする。
何でも自由になると、もう銃乱射くらいしかやる事がなくなる。
>「しばらく日本に住んでみたいけど、そこで子供を育てたくはないな」
いや外人が日本で子育てとかマジで勘弁して。
とりあえず日本よりも犯罪率を下げたりモラルを向上させてから文句言え。
> 4.特定の異性との交遊が禁止なのは、学校は学業の場であるため
高校時代に異性とのコミュニケーションがゼロ、東工大 -> メーカー開発職と女性とのかかわり合いの無い人生を歩んでしまい、結婚したいんだけど女性と何を話していいのかすらわからないで困ってる
日本人とそれ以外の民度を見比べてからモノを言え。
土地柄に根ざして根本的に異なる文化ならまだしも、人間としての情操教育に関して、日本人以外が日本人に語れる事など無い。
丸刈り強制や下着の色の規定など現代にそぐわない校則もあるが
校則だからと思考停止の教師も多い
そのお陰でいざ震災やコロナとかで日本の民度が世界に称賛されているのが事実
子供時代からの社会に出るためのルールやマナーを教育されることによって大人になっても日本人は反発しないだろ? 並んで待つことも幼稚園時代から身についている
世界中で日本のように出来るからといえば出来ないのが現実
大人になって急にルールを守れと言ってもできないだろ?日本人は何故出来るのか?と解明したら
こういう教育が身についているからだと分かったと言っていた
厳しいルールが駄目と言えば日本の社会は崩壊してしまうことになるだろう
幼い子供時代から積み上げてこそ出来る日本人の民度
中国人も日本人のように民度がいい人間になるには子供の頃の教育や社会が大事だと気づいたぐらい
だからな 大人になって守れと言って守れないのはきちんと教育されていないからだと日本を見習おうと言われている なのでけして厳しいルールではあるが社会はルールだらけそれに困らない適応能力が日本人は身につけていくための大事な規則なんだよ
大人になって社会に出れば規則やルールばかり
子供時代 学生の規則はある意味必要
大人になって突然規則なんて守れる訳が無い そのための準備段階なんだよ
ルールも守らない マナーもない 片づけない 順番を守らない 電車やバスでのマナー・・・・
日本人が全て何の抵抗も無く出来るのは学校でのルールが基本なんだぞ
逆にそれが出来ない海外の人間の方が不思議だわ
70~80年代、校内暴力が深刻な問題となっていた時代の産物であり残骸。
ツーブロックって日本の多くの学校で禁止なのか?
要するにカリアゲダろ?(まあネットでツーブロックって検索するとモヒカンみたいなのも出てくるから程度があるんだろうが)
そんなの禁止するのは極一部のブラック校であって日本全体の傾向じゃないだろ
日本は日本!外国は外国!
>>9
それ日本人でも理解してない奴がいるんだよな。俺も10代の頃なんか学校や社会のルールなんてくだらねぇ!って感じだったけど、そんな理不尽で無意味に思えることが大切だったんだなと大人になってから気付くんだよ。
俺の頃は高速で中学から男子は丸刈り 当時は長髪を認めている一部の学校生徒達を羨ましく思ったもんだ
いま考えると 部活で汗かいて水道で頭を洗い流してから帰ったり 衛生上はすごく良い面もあった
それに寝ぐせや髪形を気にする 余計な時間も割かなくてよかったな…
やつやの教育環境で育った奴らが 奴らのあのロクな社会環境じゃない社会を作ってるんだけどな
個人的にも変なのは色々あるとは思うが、学級崩壊が状態化している英語圏に言われると首を傾げざるを得ないな。
下着の色とか確かに頭おかしい校則は是正が必要だが、ルールを守る教育ってのはありだと思うね。
公私の分離、格差の開きを目立たせなくするルール。ありだと思う。
髪型やピアスは校則守ってなかった側だけど、校則自体はあって然るべきものとは思ってたな。