

便利になるのか、逆に不便になるのか


この投稿へのコメント
客が多すぎて一店舗じゃ対応できないんだよ
合併、買収で同系列になると割とよくあること
うちの地元も同じスーパーが近隣に2件ある
※2
一店舗だけでは対応できないほど客が多いんだったら、そもそもサークルKが潰れないような気もするんだけどねえ。
他に入られるよりマシって事か
潰されたのを逆恨みして嫌がらせとか?
ドミナント戦略だな。尚オーナーはたまったものではない模様。
稼げるとわかった区域に直営が店構えて資本力で元あった店を潰しに行く昔からのコンビニの常道やろ
このケースはサークルK・サンクスとか丸ごと買収されたチェーン店で起こるやつな
以前のampmもか
たまたま買収で親会社になったチェーンが隣接してしまうタイプ
このケースはまあ出店好適地が限られてる以上自動的にそうなるので仕方がない
問題なのは儲かってるオーナー店があると目をつけてすぐ近くに直営建てるケースだな
まあ看板貸しってのは原理的にそういう商売だからなあ…
桃太郎電鉄で、同一地域を同じ系列で支配すると利益がupするっていうのがあったっけ。
ご満悦のところ申し訳ないがドミナントじゃないぞ。
サンクスがファミマになったから、別々のオーナーが
それぞれの店を経営してる以上、同じ看板を掲げても
競争状態なのは変わりはないってこと。
セブンイレブンのはゴリゴリのドミナント戦略やで
光の当たり方で色が全然違うな、一番奥のマンション、濃い茶色がベージュっぽい色になってるw
サークルKのオーナーはセブンに鞍替えすればファミマの客も奪えたのにな
ま、ロイヤリティ高いから実入りが増えたかどうかはわからんけど
同じ企業じゃなくてフランチャイズだもの
※12それは大嘘orおまえが無知なだけだわ
ドミナント戦略はファミマやデイリーヤマザキがやってるけども
セブンはやってない、てか普通は既存のセブン店があると
そこから100mとは離れないと出店できない
ファミマのように交差点の4か所ともにあるなんてのはない
(実例、東京の豊島区要町交差点など)
ちょっと考えりゃ予想がつくよな
何でこうなったかって
誰も普通だったら、ファミマの目の前にファミマ作らんだろ?x
※15それはおまえが無知なだけだわ
うちの近所は普通に出店してるんだが
駅中、駅ビル、駅前半径100メートル以内に3店舗
というかドミナント戦略はセブンが昔からやってる手法だぞ
企業の戦略としては有効なのかもしれないけど
そこに住んでる者にとってはすごくガッカリする
新しいお店が出来たと思ったら同じコンビニだよ!ガッカリだよ!
親戚同士なんだろ?