海外「日本語は難解だ」「全然わからなかった」とあるウイスキーのラベルに日本語の間違いが


惜しい!日本語表記のウイスキーのスペルミス発見!
縦書きの場合、ウイスキーの最後の「ー」は縦線「|」だよ
良く見つけたね!
これは良く見ないとわからないから、すごいと感心したよ
日本語を良く知らない私から見たら全然わからなかったわ
日本語って漢字、カタカナ、ひらがながあるから
不慣れだとこれくらいは間違えるかも 笑
日本語を僕は読めるからわかるけど
なんかこのミスが微笑ましく見えてくる 笑
グーグルでこのウィスキーを発音してもらうと
ウィスキーじゃなくてウィスキィィィって聞こえるんだよね
棒線で最後をのばす様には感じないかな
少し話がそれるかも知れないけど
日本でウィスキーはWhisky ?それともWhiskey?
海外ではスコッチウィスキーをWhiskyと書くことが多いけど
アイルランド系アメリカ人はWhiskeyと書くから気になりました
いい質問ですね!
日本ではWhiskyって書くほうが多いみたいですよ
すごい所に気づいたね
日本人って、完璧な仕事をするイメージがあるから
こういう小さなミスをすぐに見つけちゃうんだね
私からしたら可愛いミスのように見えるかな
縦棒、横棒の何が違うのかよくわかないかな
日本語で縦に文字を書く場合は縦棒
横に書くときは横棒と文字を書く時のルールがあるんですよ
なのでこのラベルを見ると不自然に感じてしまうみたい
私は日本に住んでいるから
この最後の縦にしないとウィスキーは間違いなく面白いです🤣
日本語が少しわかるようになったから、視覚的に非常に変に感じますね
日本語って難しいけど、わかるようになると
この間違いがかなりツボです
惜しかったね!
最後の最後で間違えちゃったね
この印刷をした業者さんも気づかなかったんだね
このミスが可愛く見えてきた
日本語がわかる僕には違和感にしか感じない 笑
うーん、惜しかったね
縦棒も横棒も同じく感じたんだろうね
日本語っていろんな言語が世の中にある中で本当に難しい言語だよね 
のばす所一つ間違えるだけで、印象がこんなに変わるとは!
改めて日本語の奥深さを感じました

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

フォントがレトロ感をだしてあるから、わざと横棒にしたような気もする
横棒でも分かるし、厳密に言えば間違いって事もないな

返信する
名無しの海外まとめネット

>>1
そやね
さらにそこが日本語の難解差を表してるね
時代によって文字の書き方も違うと言う…

返信する
名無しの海外まとめネット

ウヰスキ?

ーは本来発音でもなんでもなくて〳〵〱みたいな縦書き用繰り返し記号の一種だからなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

>>1
いやいや、日本の会社なら日本語組版の規範から逸脱した大失態だけど。日本人ならフォントの設計あるいは組版プログラミングのミス。これは米国の会社っぽいので、許されている。ところで、このTiger Thicccってバーボンと日本ウイスキーのブレンドみたいで、飲んでみたい気がする。

返信する
名無しの海外まとめネット

これを間違いとするなら、クロスワードパズルは間違いだらけ。
外人にはわからないだろうけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

一太郎ワープロでは
横書きの書式設定で横棒を"-"(マイナス)で入力して、縦書き書式に直すと横棒のまま
"ー"(長音記号)で入力して、縦書き書式に直すと縦棒になる

返信する
名無しの海外まとめネット

なんちゃって日本語だからだろ。

世界的に日本ブームだからって、それを利用するのは下衆の極み。

!とか?を横に倒してるのと同じだから。

返信する
名無しの海外まとめネット

ただのデザインじゃん
最後を縦線にするとバランスが悪いから、昔の縦書きが多かった時代はこうやっんだよ
わざわざ縦書きにしている時点でレトロ感を出すためにやってるのは明白

返信する
名無しの海外まとめネット

文字は縦書き横書きで回転させたりしないのに、長音符だけ回転させる方が謎ではある

返信する
名無しの海外まとめネット

前の文字の発音を伸ばすって記号だから縦と横で向きが変わるのは当然

返信する
名無しの海外まとめネット

ウイスキー
ウィスキー
ウヰスキー
普通に書いても表記に揺れがあるからなあ

返信する
名無しの海外まとめネット

昔は縦書きでも伸ばし棒を横にして書くことがあったって初めて聞いた
俺から見たら違和感しかなかったけどレトロ感の表現だったのか

返信する
名無しの海外まとめネット

「キ」もヘンだよね。擁護してる知恵遅れのバ力がいるけど
間違いは間違い。素直に正せばいいんですよ。
ダメなものはダメ。

返信する
名無しの海外まとめネット

長音記号は縦書きに「縦線」が元の形な
少なくとも江戸期には確立されてた
「引く」の縦棒部分(弓|←これ)からきた記号説が有力
それを見れば元々縦線の記号なのが理解しやすい

今の「ー」は横書きになって90°回転させたもの
明治期の活版も縦線が本来で横組み用に特別に「ー」を用意してる(単に回転させただけだと筆の入り部分が逆になるので)
長音記号だけじゃなく「」←鍵括弧とか諸々も同じ経緯

こっちでもアメリカでも関連の仕事してたが、元スレ画像にあるような組み方はどの時代であれ「ミス」以外にない
現代だと縦書き非対応のデザインフォントを安直に縦組みするとこうなる
回転してない鍵括弧や句読点の位置(、。の座標がマスの左下のまま)と同じく外国人が縦書きでやりがちなミス

ググったらこのラベルをデザインしたアメリカのスタジオの名前も出てるぞ
完全にアメリカ国内向けの製品
言うまでも無く日本の会社とは関係がなさそう
数か月前に作った新しい製品みたいだな
それどころか登記を見たらデザイン発注した酒のメーカー自体2か月前にできた会社じゃねえかって言う

返信する
名無しの海外まとめネット

>昔は縦書きでも伸ばし棒を横にして書くことがあったって
>レトロ感の表現だったのか

勿論ないないw
本気にはしてないと思うけど騙されんな
「縦書きに縦伸ばし」が本来で「横伸ばし」は横書き導入時の新作であってる
つまり明治の人も「この棒は縦に文字を読むからこそ縦棒だったんだから、横書きにする時はこの線も文字の方向に合わせて横棒に変えなきゃおかしくね」って感じたってこった
お前さんが感じた違和感が正しい

返信する
名無しの海外まとめネット

>16 日本人なら普通はこの組み合わせは使わないが、しかし。
誰が駄目だと決めるんだ?
そんなこと言ってたら英語圏の人に
「GO TO トラベル」など、他国の言語と日本語を混ぜてる表記はどうなんだ?
日本語か英語で一貫せよって言われたらどう思う?
英語と日本語は混ぜるのに、自国言語のひらがなカタカナを外国人が混ぜると正すのか?
って言われるような気がするけどw

返信する
名無しの海外まとめネット

しっかりとした決まりがなければ 『正しいのか』 っていうね。

返信する
名無しの海外まとめネット

イもホントは「イ(i)」じゃなくて「ヰ(yi)」なんだけどな
ま、海外の会社だから、くすっと笑えるしおkかな

返信する
名無しの海外まとめネット

わざとやってると思うけどなあ
それに正しくは縦棒じゃなくて縦長音だぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

昭和でも横書きで「|キス井ウ」と書いてたところもあるし、今回はレトロ感出すためにあえてそういう書き方してる気がする

返信する
名無しの海外まとめネット

これ縦書きではなく横書き(一行につき一文字)でしょ?
あと右から逆読みみたいに見える横書きっぽいのも本来は縦書きで一行につき一文字

英文と90度向きが気になるけど

返信する
名無しの海外まとめネット

これ縦書きではなく横書き(一行につき一文字)でしょ?
あと右から逆読みみたいに見える横書きっぽいのも本来は縦書きで一行につき一文字

英文と90度向きが気になるけど

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人の俺ですら日本語難しいって思うもん
外人ならなおさら難しいだろ、でも俺より日本語上手い外人おるなあ

返信する
名無しの海外まとめネット

決まりはない言っている方は、JIS規格(JIS X 4051)で決まっていることを知るといいよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

28>JIS規格がどうのこうのって?中国人が笑ってるわ!
だってJISなんて当たり前すぎて!
ワザワザ中国人もリスク犯さないもん。

返信する
名無しの海外まとめネット

適切な指摘をしている人もいるが、基本的に「文字(仮名・漢字等)」と「記号」の違いと理解すれば、違和感はなくなるだろう。文字は一字ごとに独立したものだから、縦書きであっても横書きであっても右書きであっても左書きであっても変わることは無い。元々日本語表記は右縦書きが基本だが、現在は寧ろ左横書きが主流に近くなっている。日本語表記にはいろいろの記号(長音記号、繰り返し記号、かっこ書き記号、丸、点、・・・・等)があるが、この記号は縦書き・(左・右)横書きによって表記ルールが異なると言うことだ。何故ルールが変わる(勿論変わらないものも有る)かはいろいろ歴史も理由もあるが、余り多くもない事だからルールとして割り切って覚える方が簡単だろう。長音記号が縦書きは立て棒(|)、横書きは横棒(━)となっているのは文章の進む方向に音を伸ばすと言う意味と視覚的意味も含まれていると思う。かっこ書きもカッコ内の言葉を包含(包み込む)すると言うイメージだから、縦書き横書きで方向を変えざるを得ない。日本語初心者は、文字と記号の違い、そして記号は文章の表記法(縦横書き)によって表記ルールが変わると言うことを理解すれば簡単なことだと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

フォント設定が横書きのまま、改行して縦書きにしたんだろ。
縦書き設定が無い時の苦肉の策。

返信する
名無しの海外まとめネット

厳密にいえば横書きフォントだろうけど、こういったデザインの看板とか、たまに見るよね。
ラベル製作者が意図していたか、していないかだけの問題じゃないの?

返信する
名無しの海外まとめネット

縦書きで横棒書いたら普通は漢数字の一だしな。
縦の字間的にも1行1文字制限の横書きで書いている様にも見える。

ただまぁ、組んだのが日本企業じゃないならそんな五月蝿く言わんでも…と思わなくは無い。

返信する
名無しの海外まとめネット

ただ単に日本語に不慣れな人達が作った日本製モドキウイスキーなんでしょ。日本人は虎の意匠あまり使わないし。

返信する
名無しの海外まとめネット

この日本語フォント見つけられる人がわかってないとは思えんしこういうデザインだろ

ネイティブじゃない人がルールに乗っ取らない書き方おかしいと思うのは当然だし、日本人でも違和感を覚えるのもまあ人それぞれだと思う

しかしこんなのありえないとまでほざいてる日本語の大先生達、お前ら日本人か?ってくらい恥ずかしいこと言ってるの自覚してくれな?
日本住んでりゃこの程度の日本語表現珍しくもないからな?
自分の観察力と想像力のなさと視野の狭さと頭の悪さを自覚せずイキってるお前ら見てるとこっちまで恥ずかしくなるんだわ

返信する
名無しの海外まとめネット

そういうシャレだろ。
一緒に英語でも表記していて、
それに合わせて「無理やり縦書きにした」というシャレだろう

返信する
名無しの海外まとめネット

日本語の縦書き自体が一行の横書きだから寧ろこちらの方が正しいだろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>なんちゃって日本語だからだろ。世界的に日本ブームだからって、それを利用するのは下衆の極み。!とか?を横に倒してるのと同じだから。

何を言ってんだお前。
「下衆の極み」じゃなくて、それを言うなら
「愚の骨頂」って言いたかったんだろ。音の響きでウロ覚えしてんじゃねーよ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人ですら何か意図があるのではないかと思ってコメ欄で論争してるんだから
外国人にとってはなおのこと難解だろうな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)