日本ではサインの代わりにハンコっていうスタンプを使うらしく、みんな1個は持ってるんだってよ
2個以上持ってる人けっこういるよ
常用のハンコと、銀行とかの書類で使う重要ハンコ、あとはローン組むときとかに使う生涯1個の超重要ハンコ
常用のハンコと、銀行とかの書類で使う重要ハンコ、あとはローン組むときとかに使う生涯1個の超重要ハンコ
超重要ハンコ・・?「おい、ダイヤモンドのやつもってこい」
京都の古いお店で象牙のハンコ見た
最近は象牙入手しにくくなったから、水晶とかの石や水牛の角、硬い木材とかが使われてるね
自分は象牙の持ってるけど、ほぼ使わずに引き出しで眠ってる
写真ある?絶対かっこいいじゃん
本名晒すことになるからできないな
なるほど・・・
重要なハンコたちはやっぱり何か違いがあるの?
高級な材料で作られてるとか、繊細な字体で彫られるとか
高級な材料で作られてるとか、繊細な字体で彫られるとか
かなり耐久性のある材料じゃないとダメだからな
欠けたり変形したりしたら、登録した印鑑と違うとかで使えなくなる
欠けたり変形したりしたら、登録した印鑑と違うとかで使えなくなる
値段はハンコの直径によって変わってくるよね
大きいと彫り師の作業量も多くなるからな
最近は機械導入のおかげで安くなってきたよね
やっぱり手彫りは高いんだね
社印とかの大きいものだと10万以上かかったりするよ
自分の持ってる一番大きい象牙ハンコも8万くらいだった
値段にしては内容が伴ってない気が
使えない文字もあったりするし
使えない文字もあったりするし
結婚祝いにアメジストのハンコもらったよ
大きくてキズ一つなく、入れ物も美しくて完璧なものだった
未だに用途がわからないけど、自分達にとっては宝
大きくてキズ一つなく、入れ物も美しくて完璧なものだった
未だに用途がわからないけど、自分達にとっては宝
3Dプリントでできそうじゃない?禁止されてるのかな
逆に日本人はサイン文化をかっこいいと思ってるとこあるよね
日本でインターネット開通する時に書類にサインしたら、担当者達がかっこいい!って盛り上がってた
あるある笑
ただ波線書いただけでも言われるもん
ただ波線書いただけでも言われるもん
結局相手にとっては当たり前のことでも、自分らにとって新しいものはかっこいいって思っちゃうよね
日本唯一ってわけじゃない、自分台湾人だけど持ってるよ
中国系アメリカ人の自分も持ってる!けど
朱肉探すよりペン手に取る方が簡単だからなあ・・・’
朱肉探すよりペン手に取る方が簡単だからなあ・・・’
この投稿へのコメント
日本の文化でなく、元は中国の文化なんだけどね。
起源や文化を知らない奴らが文化の盗用とか言い出すんだろうね。
最近はタブレット端末によるサインが増えてる
最初のハンコの写真は 漢字や苗字から見ると中国のものか?
判子はFAXのごとくバカにされるけど
いちいち手書きでサイン書くより楽だと思うんだよな
FAXもメールだと紙媒体にしたい時に印刷しなきゃならないし手書き感は出せないし用途が違うと思う