硝子の目、人間の髪の毛、織物、木などで作られている
熊本市現代美術館が展示中の作品
人々もシャイだけど、親切だよ
同じ日本人でも肌の色は結構変わるからね
見ていて不安になるレベルだ
この投稿へのコメント
浮世絵っぽい顔って
山田五十鈴とか京本政樹の系統で
最近は見ないね
逆に人間をよく観察したからこそ出来た作品だと思うんだけど?
キリストのアジア人www
十字架に変えればそれっぽいのがまたw
糖尿病とか考えたら今後こういう体型にしないと滅びるスポーツだと思うよ。マジで。
まあ、こいつらのやってる勝負は、現代や江戸時代の相撲とは違う総合格闘技の試合…死合だし、巨漢の相撲取りとは体型が違って当然。
明治に浅草寺で見世物にされていたのを購入したアメリカ人が2年後に寄贈して以来デトロイト美術館にあったけど、財政難のせいか2005年に熊本市立美術館が購入したんだよな。
担当者GJ。
こういう「生き人形」は見世物にされた後は廃棄されることが多くて現存数少ない。
真珠湾攻撃時に日本の美術品を破壊した例も多いので、美術館にあったのは幸いだった(ベーブ・ルースも日本で贈られた焼物を壊している)。
栄養状態の良かった戦前の力士でも今の相撲取りの体型なのは横綱とか一部だけだよな。
幕末だと、殆ど筋肉質だし。
非現実的ってunrealって訳すんだよ
主さん知ってた?
「非現実的」って一体どこから出てきたんだ?
写実的とかのが訳として正しいよ
管理人もっと勉強して
そのうち投げられてる人間を黒人と勘違いして作品を批判する声が出てきそう
一般人同士が相撲をしている様子
ちゃんとこれを理解してないやつばかりだな。
力士じゃねーって。普通のそこらにいる日本人同士よ。
相撲やるのはは専門職だけじゃねーってわかってほしい。
この彫刻は、また独特だね
首から下は精緻にしてリアルにできているが、頭部と表情は、何と言うか漫画的デフォルメが効いてると言うか、歌舞伎役者のそれでもない、あの時代の流行の男前って感じかな
何れにせよ興味深いわ
初めて見たわ
>>12
野見宿禰と当麻蹴速の人形だよ、これは。
上代の人間なので太らせずに野性味を優先したんだろう。
本田とダルシムで草