これまで大手キャリア(電気通信事業者)が行っていた「SIMロック」について、総務省が10月1日から原則禁止とする方針を打ち出したのだ。
そもそもSIMロックとは、電話番号など契約者の情報が入った特定通信会社のSIMカードを差し込んだときだけ携帯電話が使えるよう、端末に制限をかけること。
SIMロックがかけられた携帯電話では、別のSIMカードに差し替えて使うことができなかった。
総務省はSIMロックについて「利用者の利便を損ない、利用者の権利を制限する」「事業者間の競争を阻害する」として、今年5月29日から6月28日まで募った意見をふまえ新たなガイドラインを策定。
これによって10月1日以降に発売される新商品の携帯電話はSIMロックがない状態で手に入ることになる。
さらに、それ以前に販売したすべての携帯電話は、2023年10月1日以降にユーザーが申し込めば無料でSIMロックを解除するという。
fnn.jp
読めば読むほど日本は厄介なことになっているのを実感する
大手の3社が自分勝手に作ったルールが沢山ありすぎる
アメリカの携帯サービスが恋しいよ
海外から関税を払ってでも買ったほうがマシなレベル
でも、SIMロックがなくなれば、携帯会社が値下げする理由がなくなって高くなりそう
他の国の人はその時の幻想を信じ込んでいる
スペアとして使いたかった
この投稿へのコメント
これは否定されてもしゃーないわ
あとB-CASカードもどうにかしてくれ
たまに不具合でるしいいことない
SIMフリーであってもバンド制限かけてるし、どうしようもないよ日本の各社は。キャリア変えても全ての帯域を使えるのってiPhoneだから、日本ではiPhoneが人気なんでしょ
もう出てるけど、SIMロック廃止してもバンド制限あるから終わってる
古いっていうのは語弊があるけどまあ遅すぎなのは事実
どうせ別の方法探すだけだろ
別に考え方が古いわけでも古い技術に固執してる訳でもなく単なる利権だよ
SIMロックもFAXも判子も色々理由を付けてるが全て利権
まぁFAXは耳の不自由なうちのばあちゃんにとっては必要不可欠の最先端機器だけど会社と役所のやり取りには不要だと思う
顧客用にはあと10年くらいあってもいい
判子は実社会にはまったく要らん
今後、不具合があった場合はスマホメーカーに一任で
ユーザーサポート費を削減すんじゃね?
>>7
>判子は実社会にはまったく要らん
廃止になってもサインする回数が増えるだけで結局一緒やぞ?
発展してるとかの問題でじゃないだろ。各会社の競争(利用者の囲い込みなど)の為だろ。
ハンコを無くせばサインになるという考え方自体が悪い。古いのではなく悪い。古いことは悪ではないが、頑迷さは散歩を阻害する悪癖。
結局下らないマウントとりたいだけだろw
気持ちよく散歩したいだけのようです。
SIMロックが問題なのではない。
SIMロックには利用者も提供者にも利点がある。
SIMロック解除に費用が掛かるのが大問題。
でもいよいよ「日本産の携帯電話」無くなってない?どさくさに紛れて
通信会社、銀行、電力会社、TV局辺りのインフラに関わる一定の権力を持った業界は改革する必要があるのは事実。上下水道、電気、ガス、道路はよく注目されるけれども、「情報」というインフラは軽視されがち。菅総理と現政権は、新型コロナ禍で色々と言われているけれども、そこにメ.スを入れているのは評価されるべきだよ。つか、もっとやるべき。
ヒムロック禁止
宅配ピザ、映画、●●ゲー…
日本は放っておくとボッタクリ価格で業界が統一してしまうことがあまりに多い
事実上、公共の電波を特定企業に独占的に利用させ、おまけにsimロックみたいな特定企業優遇の商売を認めて… 心底腐ってるよ、この国の政治家、役人は。恥を知れ!クズ野郎
NHK含めまじで一部の業界が好き放題やってるせいで日本が衰退してると思うわ
まじで国民の無駄な負担がありすぎる
これなあ、話題になった頃最初から日本語が入ってるスマホ結構出たんだよな
解禁されるのは当たり前と思ってたんだろうなあと
携帯大手が暴利を貪ってるっていう意見は否定しないけど、稼いだ資金で電波網の充実に再投資を続けているのもまた事実。これからは5Gの時代だと言われているけど、まだ4G網もロクに整備されていない国もあると聞く。
それに引き換え日本はほぼ穴の無い4G網を既に構築済。4G網だけじゃなく、通信速度のボトルネックになり得るサーバー類に関する設備投資も万全。
あまり移動する事が少ない、安さを重点に置くユーザー向けに格安業者もある。
そうした格安業者との差を設ける為にもSIMロックは有用だった。
こういう部分は日本は●●だと思うけど、いろんな国を旅してより日本の良さを感じるようになった。
適当に店に入っても飯が美味い、ゴミだらけの路上と注射器を持った目のうつろな人間がいない、スリを警戒して5秒置きに後ろを警戒しなくて済むだけでも素晴らしい。
>>11
最近は宅配の受け取りの電子化で「サインいいです、こっちでやっとくんで。」って言われるけど、あれ大丈夫なのか?
じゃあ今まで何のためにサインしてたの? 受け取ったという証明が必要だったんじゃないの?
受け取った、受け取ってない、のトラブルになったらどうするんだろう?
日本は信用を金で買う社会なんだよ
安けりゃなんでもいいという発想の外人にはこれがわからない
安いからって信用のないキャリアに乗り換えて失敗、失敗は自己責任ってのが欧米だからな
古いも何も、携帯電話が普及したのなんて、ここ数十年の話じゃん。
海外で過去に日本の携帯会社みたいなことやってた時代でもあったのかっていう。
とりあえず古いって言っとけばいいみたいな風潮、考えが古いよ。
やたら横文字使えばカッコイイと思ってるバブル世代みたい。
劣悪なネット環境の海外、フリーwifiなんかも低速無セキュリティでいいからただで使わせろってだけだろ
進んでるっていうより貧富の差の結果じゃん
そのフリーwifiの対価は別に払ってるんだよ、搾取という形で。
飴と鞭の飴を見せびらかして誇ってるようなもん
>>2
4KテレビがB-CAS廃止してACASになってるぞwww
バンドル締め付けるだけだよな(笑)
おとなしい奴が多い日本人に権利ヤクザは儲かるだろうね
日本の携帯会社はいくら儲けたんだろう