製作者は、からあげ(粘土で造形)@karaageakinaiさん
夏といえば、、、
— からあげ(粘土で造形) (@karaageakinai) August 7, 2021
粘土でニョロモの蚊取り線香スタンド造りました☀️ pic.twitter.com/7ea7eQ5jya

蚊がモチーフと思われる。 しかし、その体つきは一般的な蚊のイメージからは大きくかけ離れ、はち切れんばかりの赤い筋肉がムキムキの巨体である。
https://wiki.ポケモン.com/wiki/マッシブーン
別の用途にも使えるかも♥
この投稿へのコメント
おれの経験上、蚊取り線香は水平に置かなきゃダメ!!
それは蚊取り線香(燃やす方)ではなく「蚊遣器」です。
これは危険。火事になる。屋外だけで使うなら問題はないけど。
これはニョロゾとニョロボンも作らないと
普通に豚の陶器の蚊取り線香のほうが風情があって好きだが。
こういうの見ていつも思うのは、それのただの真似なのに、
この人たちは真似元のオリジナルの存在自体を知らないのではないか?
という懸念なんだよね。
知ってる上での評価なら自由にしてもらって結構だけど。
思った以上にデカかったw
というか、蚊取り線香が大きくね?
こりゃ公式で売るしかないな
良い色だわ・・・ 夏らしくて。足もいいね。
色も形も工夫次第で作れるのが素晴らしい。ただ、材質が引火しないか心配。
寝かせて使えばおk
オタマジャクシのうずまき腸はグロい
仕事がプロだな
造形作家さんかな
任天堂法務部さん出番です
中国が勝手に作ってebayで売るのは間違いない
いや、今日日蚊取り線香は無いだろう。
公式でボトル用の蚊取り器に被せるカバーでも作れよ。
>>15
線香使ってた人は一旦ボルト使ってみるが、結局線香に戻る
だからいまだにドラックストアやホームセンターで大量に売ってる
特に今コロナで換気してることもなんかボルトやスプレーなんぞ効かないから
入口で線香焚いてる事務所とかお店がちょこちょこある
別の…用途?
マッチに火をつけて横にするのと
火が付いた頭を下に傾けて縦にするのと
どっちの火の勢いが強まるか
蚊取り線香は横にして燃焼を一定にするのが一番な使い方よ
経験で言わせてもらうが、斜めっていないと、灰で火が消える時があるぞ。
こうなる↓
灰
火 ←灰で酸素が遮断されて消える。
重力で灰が落ちるようにしないと。
※16
ああ、ナルトの息子。
すぐ鼻?のとこが黒くなる
蚊取り線香って海外でも知られてるの?
蚊取り線香自体に反応してないから海外でも売ってるのかな?
今年の夏は蚊が少ないような気がする
一回も刺されてないし、未だに一回も蚊取り線香焚いてないわ
暑いせいなんかな?
暑すぎると蚊は活動できないし
現代みたいに都市部の気温が高く保たれてたら晩秋まで生き延びる
蚊取り線香のにおいが充満し「あぁ効果出てるなー」ってのはある
ええやん、かわいいやん
それにしても…
コメ欄の上から目線で見当はずれのアドバイスはみっともないな
別に火がつかなくてもいいよ
かわいいから置くのであって、必要ならノーマットでも置いとく
ゆっこさん・・・