日本の伝統的な下駄を見た外国人「見てるだけでも足が痛くなる」「アイスホッケーをさせるべき」

海外掲示板の「日本の伝統的な履物」のスレッドにて、多種多様な物珍しい形状の下駄をみた外国人の反応をまとめました。

日本 下駄
見てるだけでも足が痛くなるよ。
木製のビーチサンダルって感じがするね。
誰かに怒られたときに、これで殴られるのを想像してみてよw
これらの半分は履き心地が悪そうだね。
疑問に思うことはたくさんある。
>>5
特に厚底なのは、着物やローブが地面に触れても汚れないように工夫されているのが多いと思う。
>>6
それはとても正当な理由だと思うよ。
下駄は、実は見た目ほど違和感はないよ。結婚式で履いたけど、数時間履いてても問題なかったよ。問題なし!
私はすぐに「サムライ・ジャック」のエピソードを思い浮かべちゃったけど、他にもある?
>>9
私もです!(笑)
もののけ姫に出てくる男が履いていた中央に1本の足長の棒がついた靴はどうなんだろう。
>>11
この一本歯の下駄は「天狗下駄」と呼ばれているんだよ。天狗とは、翼を持ったカラスの精霊で、風や魔法を操って、武術に長けていると考えられている。

天狗下駄は実在していて、普通の人が履くこともあるんだけど、天狗は空を飛べるから、普通の人間が気にする「重力」や「バランス」、「馬鹿みたいに顔から落ちないように」といったことを気にする必要がないから履くんだと考えられているみたい。
どれもとても美しいけど、天狗下駄が一番好きだから、ここに載せてほしいな。
サムライチャンプルーだとムゲンがこういう下駄を使って刀を逸してて凄かった。
NHLの選手をたくさん集めてこの下駄を履かせてアイスホッケーをさせるべきだね。
今日知ったこと→歴史上の日本人さん、足をひねりまくりだった件。
ヒスパニックとしては、この写真は拷問器具を並べたものにしか見えない。
私の叔母はこれが大好きだったよ。叔母はありとあらゆる種類のものを持っていて、その気になればそれらを身につけて綱渡りができるほど履き慣れていたんだ。
足首の骨折に対する日本の伝統的な治療法は何だったのかと考えてしまう。
黒いのは伝統的なストリッパー・シューズ(笑)

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

そう、痛いんだよ
新品のゲタなら尚更痛い
最近は履きやすいものも多くなったけど、昔は履きならして痛くならなくなるまでするのが大変だったと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

足って革靴みたいなものに密閉されて固定されるより
下駄のように素足が開放されたほうが気持いいと思うけどな。

返信する
名無しの海外まとめネット

P.チ.ン.コ.大手チェーンの創立者マルハン会長が正直に動画で語っていたね。 漁船で密入国して下関に着いた時、銭湯帰りの日本人の夫人が「下駄をカランコロンと鳴らす音を聞いて『あ~やっと日本に着いたんだ』と実感した」とね。
俺は実家にいるときは下駄を履いていたけど社会人になって会社に勤め、転勤繰り返すうちに全く忘れていたよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

天狗下駄というか一本歯の下駄は
見た目よりバランス取るのはさして難しくないよ
高さがあるのは履く時と脱ぐときぐらい

返信する
名無しの海外まとめネット

一本下駄は山登り用の下駄だし、接地面が少ないから滑りにくくて悪路だと結構安全なんだよね。
今は歯を変えてくれる店もほぼないから日常で下駄を履くにはだいぶ不便になったけど、
今の60代頃の若い時分には普通に履いてたよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

普段履きには草履じゃないのか
前に雪駄がちょっと流行りかけてた気がする

返信する
名無しの海外まとめネット

履物屋さんで自分に合った台を選んで良いすげ加減にしてもらうのも大事よ。
普段履いてない人が痛くなるのは鼻緒周りがふだんから擦れてないのと、下駄や鼻緒を指で固定出来てないからだと思う。
普段から履く人は擦れるところが強くなってるからねw
あと新品をおろすときは手の人差し指と中指の間に鼻緒を入れて指先を台について、ギュッギュッと上に引いたりして少し慣らしてから履くといいよ。
これは戦前生まれの伯父に教わった。

返信する
名無しの海外まとめネット

そういや
下駄を凶器にして殴るプロレスラーが
昔おったな・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

スピードスケートの選手が一本下駄でトレーニングしてたな

返信する
名無しの海外まとめネット

水曜日のダウンタウンでやっていたが
下駄は普通に速く走れる
一本歯の天狗下駄だと無理だが

返信する
名無しの海外まとめネット

道路がアスファルトで舗装される前の時代なら合理的だったんだろうけどね。
今じゃ雨天では逆に不便(滑りやすそう)だろうし第一音がうるさすぎて迷惑がられる

返信する
名無しの海外まとめネット

※15
平坦な石材やタイル張りが濡れた状態だと、普通のゴム底靴の方が滑るよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

あがた森魚とか中村雅俊とかの影響がまだ残ってた時代だからか
大学は下駄禁止だった
足音がうるさくて問題になったらしい

返信する
名無しの海外まとめネット

どうして下駄のデザインにはどれも、
かかと側に引っかかるストラップが無いんだろう。
全部突っかけなの。
近代化以前の日本人はまともに走れなかったと言うが、そりゃ履き物がこれじゃ無理よ。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人は背が低かったので、少しでも背伸びするために上げ底することを考えついたんだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※19
草鞋を知らんのか?
飛脚なめんなよ。非舗装路でマラソンランナー並だぞ。

返信する
名無しの海外まとめネット

かかと側に引っかかるストラップなんて付けたら音がしなくなる
無意識にかかと側が接地したときの音と角度で路面状況を把握している。

返信する
名無しの海外まとめネット

草履が普通の天気用で
下駄が雨や雪の悪路ようだと思ってた

返信する
名無しの海外まとめネット

下駄なんて慣れだよ慣れw
と言ってたんだが、久しぶりにつっかけたら鼻緒で親指と中指のまたが擦り剝けて血まみれになったw
ちなみに下駄どころかサンダルもここ四半世紀のあいた履いてない

返信する
♪下駄を鳴らしてやつが来る~

※草履が普通の天気用で下駄が雨や雪の悪路ようだと思ってた

連載し始めた頃のサザエさんを読んでごらん
ワカメちゃんやカツオは下駄ばきだよ
って言うか昔の写真や映像を見れば下駄が文字通り庶民の足だったと分かるはずだ
ついでに昔って言うけど80年代の頭の頃では新宿や池袋なんぞの繁華街で下駄を鳴らして歩いている学生がざらにいたよ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)