「御手杵」は太平洋戦争中の東京大空襲で焼失したため、現存しないそうです。
そんな伝説の槍「日本号」に注目した海外の投稿を紹介します。
扇谷上皇や織田信長の手に渡り、現在は福岡市博物館に展示されているみたい。
もう一つの蜻蛉切というのを思い出したよ!
その槍は刃にトンボがとまると、すぐに真っ二つになってしまうんだ。
3本の中では一番長かったはずだ。
なんとも奇妙な名前だね
漢字もほとんど一緒だからわかりにくいよ笑
SEKIROだね笑
触ったら大変なことになりそうだ
殺傷能力が凄まじい武器だったみたいだからね。
使ったら悪魔になっちゃうよ
一度に使える武器は1本だけだし、問題ない
そうそう、同音異義語ってやつだね
この投稿へのコメント
>>1
君は偉いな
単純にバカ外人ガーと連呼するバカ連中より余程人間ができてるようだ
> え~、欧米の方はもう少し漢字の勉強をしましょう
いや・・・さすがになくない?
外国人が自分たちの言語知らないからって無知って指摘するのは頭おかしいとしか
語と号だから同音ですらねぇ
英語のけったいな発音のせいで表記が揺れまくるからしょうがねえんだ
同音異義語とか偉そうに教えてる人はせめて最後にuが付く位は説明してあげて欲しい
マッハ号(ごう)もナンバー5(ご)だったのだが。
蜻蛉切を使った本多忠勝の方がさらに凄いのですが、それはまた別のお話。
日本号を説明するなら、黒田節の紹介もしてほしかったな
外国人がどんどんピンポイントに偏りまくった日本知識を集積してくから困るw
天下三名槍なんて日本人でもかなりマニアックな層しか知らんぞ
御手杵が全長3.8mもある前代未聞の巨大槍だったとか今はじめて検索して知ったわ
これ実用されてなかったんじゃ?
間合いがワイドすぎて、さすがに取り回しでけんでしょ
御手杵だけ現存してないのが残念
本来は発音が異なってるんだがな
英語にするとないんだろうが
「にほんご」ではなく「にほんごう」と発音する
ちゃんとnihongōって書くようにすればいいんだよ。
日本人が使わないものだから海外でも使われてない。
「灘五郷」を「Nadagogo」って書かれて
何の事か全く分からなかった事を思い出した
蜻蛉切?これがそうなのか?
梵字に三鈷杵のマーク。
密教カブレなマンガにでてきそう。
翔平のバットはアオダモよっ!(意味不明)
日本号は福岡で昔見たけどかっこいいよね。
彫り物は龍だし、持つとこはびっしり螺鈿で飾ってあってさ。
盗人め
英語圏ではouって二重母音をオとウに分割して発音することはないからgouって表記しても日本語のゴウやゴーという音とは結びつかない
なので日本語の長音発音となる後の母音はローマ字表記では省略される
大身槍ほどかっこいいものはないな
Nihongoh でいいのでは?
ローマ字表記が一緒なんだから混乱してるんでしょ。原文読みゃ理解できる。
1号=No.1だから
日本号=No.Japanって感じ?
槍いいよね
十文字槍や鎌槍とかの名槍も有名になると嬉しい
正親町上皇を扇谷上皇と訳す意味が分からない。以前にも同じ記事で
扇谷上皇と訳されてた。扇谷は関東管領上杉氏の一族の一つで鎌倉に
あった屋敷の地名から取った俗称なのに。ちなみに山内という家も
同様だ。英語の表記には正親町と明記されてるのに。
日本語と日本号のイントネーションの違いには
まだ気付かれていないようだな
・日本号を日本人もニホンゴーと発音してる
・長母音の正記法が確立されてない
仕方ないわコレは
日本人にとって簡単に判別できても海外の人には厳しいだろうな
ライトとか日本人に判別つかなくても海外の人には全然違うじゃん?みたいに聞こえるようなのを●●にするようなもんだ
※23
> 1号=No.1だから
> 日本号=No.Japanって感じ?
号=名称 という意味。
接尾辞として号が使われた場合、固有的な名称であることを明確にする働きがある。(似た用法として単位としての号があるが、それとは区別して考えなければならない。)
「大和」という戦艦があるが、旧国名の大和ではなく、船の固有名詞だということを強調したいときには「大和号」と呼ぶ。
仮に太陽という名前の犬がいたとして、恒星の太陽と誤解無いように区別したい場合には「太陽号」と呼ぶ。
ただし人名に限っては名前に号を付けて呼ぶことはなく、「様」等の敬称を用いる。(逆に言えば「様」等の敬称を付けることができないモノや動物の場合、「号」を付けて呼ぶ。)
たぶん同じ機能を持つ英単語は無い。
1号=1という名前(が付けられたもの)
日本号=日本という名前(が付けられたもの)
英語に長母音という概念はないから、英語話者にとっては同音異義語という解釈で正しい。
英語の場合、アクセントを置く母音が長母音として発音されるが、あくまでもアクセントに伴う物であって、話者自身は長母音として発音しているという意識が無いらしい。
え~、欧米の方はもう少し漢字の勉強をしましょう
日本号:にほんごう:nihongou
日本語:にほんご:nihongo
微妙に違う
とはいえ英語できないからどっこいどっこいだけど