海外「日本人の寿命の長さと関係ありそう!」 過度に炭水化物摂取が少ないと老化が進むという研究結果に外国人も食いつく 海外の反応



東北大学大学院農学研究科の都築毅准教授らが行った研究で、糖質制限食を食べ続けたマウスの寿命が適度な糖も含めてバランス良い食事を取り続けたマウスよりも短い結果がでたことが報告され、現在の糖質制限ダイエットブームに警鐘を鳴らしています。
実験では日本食に近い食事と、炭水化物を脂質もしくはタンパク質に置き換えた糖質制限食を食べるマウスにグループ分けした結果、糖質制限食を食べ続けたグループは学習能力の低下が見られた上に、皮膚など見た目の老化が顕著に現れ寿命も短かったそうです。
このことを紹介したコラムでは外国人からの日本食称賛のコメントの他に「コメの推進委員会?」など多くのコメントが寄せられています!
引用元:Extreme low-carb diet may speed aging and dull cognition, Japanese team's study on mice finds

1海外の反応

覚えておこう…




2海外の反応

イギリスの研究では逆のことが言われてるよ。




3海外の反応

”ファイナルアンサー(炭水化物抜き、低炭水化物、脂質抜き、脂質のみ、などなどなどなど…)は間違いかも!”って感じだね。




4海外の反応

自分はイギリス人女性で日本人のパートナーがいあるけど、彼は山のようにご飯を食べなきゃいけないの。じゃないとすぐに痩せちゃう。




5海外の反応

誰がいまだに糖質制限ダイエットを信じてるの?




6海外の反応

>>5
Keto diet(ケトダイエット)は今かなりブームで低炭水化物ダイエットも含まれてるよ。




7海外の反応

自分の体が欲しがるものを食べれないいんだ。豚肉以外。宗教で禁じられてるから。こういう研究は無視したほうがいいよ。




8海外の反応

そんなバカな!糖は老化を促進させて、炭水化物は身体の中で糖になる。断続的な絶食(カロリー制限じゃなくて)と糖質制限をすることが長生きの秘訣だよ。私がどれくらい生きるか見てわかるかもね。




9海外の反応

准教授が農業科学出身(栄養学じゃなく)で、私たちはもっと炭水化物(=穀物=コメ)をとったほうがいいって結論付けるのも驚かないよね?




10海外の反応

日本には100歳以上生きる人達が他の国より多いから、食べ物が関係してるのかもね。脂質や乳製品、精製された穀物(炭水化物)を取る西洋の食事は良くないから、西洋化されたところは寿命も短くなるんだ。




11海外の反応

日本にはほんっとうにたくさんの食べ物の種類があるよ。ほとんど全部の県へ行っていろいろな食べ物を食べて、自分の免疫システムは絶好調だよ。




12海外の反応

そんなことないでしょ!???




13海外の反応

すごいね。自分は今までかなりの量の炭水化物を食べてきたけど、みんなすごく若く見えるって言うんだ。炭水化物は身体に良いって知ってたよ。




14海外の反応

日本の農家からコメを買わせることで利害関係がある研究者グループなのかな??




15海外の反応

研究結果はとても興味深いよ。でも誰が栄養学的研究の資金提供をしているかは知りたいんだよね…




16海外の反応

マウスは基本的に何に置いても人間の効果的な判断基準にはならないよ。




17海外の反応

炭水化物には様々な種類があるから組み合わせて食べたほうがもっとエネルギーになって食物繊維も取れる。精製された小麦をつかった食べ物じゃなくて全粒のものの方がおすすめだね。




18海外の反応

この研究は日本のお米の協会がスポンサーかな。




19海外の反応

元パーソナルトレーナで栄養士だけど、低炭水化物ダイエットは良くないし馬鹿げた食べ方だよ。
炭水化物は良い!悪い炭水化物?もちろんそれは避ければいい。どんな健康に関するプロフェッショナルもランチにケーキを食べろとは言わないけど、なんでも丁度良く食べて運動をするように言うでしょ。




20海外の反応

なんだって過剰に取ったら良くないよ。過剰摂取は避けることだね。以上。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

○○抜きとか○○制限ダイエットとか
欧米の白人社会の理論は何でも極端なんだよ
食品群にあるものは偏った過度な摂取する以外
全てバランスよく食べればいいんだよ
地球の環境がぁとか動物を殺すなんてぇ
てと正義面してる平和ボケヴィーガンやヴェジタリアンも
カルトみたいなもんだ

返信する
名無しの海外まとめネット

沖縄の爺婆はサーターアンダギーむしゃむしゃ食って長生きしてるもんな

返信する
名無しの海外まとめネット

調べなくても判るだろw
現在100歳を越えるご老人で糖質制限をやった人はいない
控えてきた人もいない
糖質制限派って制限すれば200歳まで生きられると思ってんのか?
アホ知性派ってすぐ「エビデンスがある」って正当化するからw
「エビデンス」ほど嘘だらけなもんねえぞww

返信する
名無しの海外まとめネット

炭水化物の怖さはその中毒性
炭水化物と違って肉や魚、野菜は苦しくなるまで食べることは稀
当然ながら炭水化物も毒ではない
少し控えめにするくらいがちょうどいい

返信する
名無しの海外まとめネット

炭水化物全般に拒絶反応を示す人って
角砂糖一つと角砂糖一つ分の糖質量と同じご飯を
全く同等だと思ってる、ちょっと知能に問題がある人が多いよね…

返信する
名無しの海外まとめネット

参考にならんな
完璧に単体だけに置き換えてるなんて現実的じゃない
油だけとかタンパク質だけって無いでしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

玄米とか全粒粉を食えば栄養バランスも良いしベストじゃね?
つまり精白がいかんのだな

返信する
名無しの海外まとめネット

海外の人が「糖質は悪!」ってバカの一つ覚えみたいに言うけど、この人達って、
糖質がでんぷん、ショ糖や乳糖、ブドウ糖や果糖…
大まかに分けても3種類に分類される事をちゃんと知ってんのかな?

なんかイマイチ、砂糖の糖質も米の糖質もごっちゃにして考えてない?

返信する
名無しの海外まとめネット

ジジババはいつもバナナ買ってるよな
俺はバナナなんて自分で買ったことねえわ
長寿の秘訣はバナナ

返信する
名無しの海外まとめネット

調べなくてもわかるってどの口が言ってるのよ60年以上昔に低糖質ダイエットって概念自体がなかったのだから
それに、糖質自体取りすぎてることに違いは無いのだし注意していかなければならないでしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

結局、適度に運動して適度にバランス良く食う以上のことはないわな

返信する
名無しの海外まとめネット

タンパク質も、脂質も闇雲に排除するんじゃなくて、バランスよく程々に、だよ。炭水化物はダイエットの敵と見なされがちだけど、割と食べた方がいいバランスになると言うこと。ただし穀物ね。砂糖じゃなくて。

返信する
名無しの海外まとめネット

90くらいでまだ普通に活動してる親戚がいるけど、他の弱弱しい高齢者と何が違うっていったら驚くほど好き嫌いが無くて何でもよく食う
初めて見た馴染みのない料理でもまったく臆さず箸を伸ばす

返信する
名無しの海外まとめネット

結局、いろんなものをバランスよく食べて適度な運動をしろっていう当たり前の結論になってしまう

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人は、年に2回の健康診断の数値に一喜一憂し気をもむ。癌の発症原因の1つがストレスです。
米国人はお菓子や缶詰を常食し、ママの味だと言い、股ずれを起こし、走る事すら出来ないデブに成っても、砂糖タップリのジュースを飲む、
暴飲暴食しても、米国人は日本人よりも僅か4~5年しか寿命が短く成らない。
米国が医療費を日本並みに下げて、衛生観念を日本並みにすれば食中毒死も減り、日本並みの長寿国に成れる。

返信する
名無しの海外まとめネット

健康のためなら死んでもいいっていう奴らとは何を話しても噛み合わない。

返信する
名無しの海外まとめネット

肉が食いたい、でも金が無い、米と塩ばかり食べて太った、四十歳の時高校生と間違われた、何故だ? 頭はハゲてツルッツルなのに、クリリンのことじゃないぞー

返信する
名無しの海外まとめネット

>>8
横からだけど
糖質取りすぎてる人は文章を理解する知力も落ちると
証明するようなレスだね…
悲しいね

返信する
名無しの海外まとめネット

>>16
さらに横からだけど>>8って糖質ダイエットに肯定的な人なんじゃ?

返信する
名無しの海外まとめネット

寿命世界一って別地域だろ

だいたいガン発生率はアメリカより高いしw

コメ塩分惣菜と塩分味噌と大盛りご飯で健康になるのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも欧米は、家庭であまり料理せんのやろ。
南仏 イタリア除けば、偏食れべるじゃないの。
そりゃ減らさなきゃならんわな。

返信する
名無しの海外まとめネット

私は何よりも、どうしてみんなそんなに長生きしたいのか、そっちの方が不思議。学者が研究結果を発表するのはいいけど、それで一喜一憂してるのって、理解不能だわ。私は日本人の女だけど、80歳ぐらいまで生きれば十分だと思ってる。個人的に生きたい人は生きればいいけど、一般論として考えるなら75歳ぐらいで死ぬのでいいんじゃない? 私は髪が抜けてしわくちゃになってまで行きるのなんて絶対嫌だわ。だからと言っても自殺もしないけどね。

返信する
名無しの海外まとめネット

どうしてみんな、そんなに長生きしたいのか、そっちの方が不思議。

返信する
名無しの海外まとめネット

50代の父も60代後半の叔父(父の兄)も炭水化物が大好きで…昔からおかずは少量で白米メインです。叔父に至ってはパンも好きなので学校給食のパン工場直売所で大量にパンを買い込んで来ます。二人ともダイエットとは無縁で痩せていて、筋肉質体型…お腹も全く出ていないし、健康で若々しいですよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

食べ過ぎはアカンと言うだけでしょ?
ごはん軽く1杯程度がなんの問題があるのか
極端に減らすとそりゃ体に以上きたすわ

返信する
名無しの海外まとめネット

うちのじいちゃん89歳
めちゃ元気
米、バンバン食ってる

返信する
名無しの海外まとめネット

米擁護の東北の大学の研究が、世界の健康に嘘流す事は罪深いな。
 ここの研究はそもそも減糖して与えた代替食物の質の善し悪しの結果に過ぎないだろ。
この場合はビタミンミネラルアミノ酸の品位をどのように改良しても、減糖すると寿命が短くなるって話なら、因果関係がマウスである。って事になる

返信する
名無しの海外まとめネット

外国人の老け具合見ると米や魚っていいんだなーって思うよ。
一時期魚食べなかったんだけど、疲れやすかったし。

返信する
名無しの海外まとめネット

基本的に痩せてる人間より太ってる方が長生きする
まあ寿命の為にダイエットするわけじゃないが

返信する
名無しの海外まとめネット

老化が防げると寿命が伸びるは必ずしもイコールじゃ無いと思うんだ

返信する
名無しの海外まとめネット

脳みそ動かすのに糖質が要るんだからさ。
制限したらバカになるわな。

返信する
名無しの海外まとめネット

バランスの良い食事と腹八分目が一番だと昔から言われてるのに血まなこになって他の方法を探すのはなぜなのか…

返信する
名無しの海外まとめネット

ネットで見た記事だが、
日本に住むアメリカ人が、故郷に帰って友達に合ったら、皆老けてたんだと
で、自分は友達から若いと言われたとか
何でか考えたが、日本食も食べるからかもと結論付けてた

返信する
名無しの海外まとめネット

各地域の人種の伝統で、体の特徴仕組みも変わる。
エスキモーが生肉で生きるのは極端な例だけど、
日本人の歴史でパンと牛乳を消化しはじめたのはほんの一瞬のできごとであり、大腸がんとも無関係でない。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔はOO制限なんてなかった
そういう人達が今、長生きしている
そういう人達に健康の秘訣を聞くと多くが
「OO(好きな物)を腹いっぱい食べる」と答える
満足できる食事、心が満たされる食事、こういう物が寿命を延ばすんだよ
寿命を伸ばそうとアレはダメだ、コレはダメだと我慢して精神をすり減らして寿命を縮める
何の冗談か真面目に考えた方がいい

返信する
名無しの海外まとめネット

>>8>>16>>17の流れで
>>16が明らかに頭に糖が回ってないのがわかるの好き。
現代人の食生活は、炭水化物に加えて糖分からも糖質を取る機会が増えてるから、少し控えるぐらいが健康にいいわな。
あとタンパク質もしっかりとって、サラダ以外の野菜も積極的にとっていくべき。
老人で長生きしてるのは、糖質、タンパク質、ビタミン、ミネラル類を、不足なくとってる人が多い。

返信する
名無しの海外まとめネット

自分は同級生の人たちに比べたら極度に老けているので不思議だったが
確かに自分はおかずばかりで炭水化物をほとんど摂ってなかったわ
あと20年早くこの記事を読んでいれば・・・orz

返信する
名無しの海外まとめネット

炭水化物をとることよりも
肉やチーズを取る際に塩分だの脂分バターだのえらいもんをどえらい量とってるってことじゃないんだっけ。中学の家庭科でそんな風に習ったと思うけどな。

返信する
名無しの海外まとめネット

普通程度に食べて刺激物や油物を控えればそりゃ長生きするでしょ
日本食みてたらわかるじゃん
塩分塩分とかよくいう奴みるけど適量食うだけじゃ日本食の塩分も大したもんじゃないと思うし

返信する
名無しの海外まとめネット

老化は、こんがりキツネ色に焼いた肉を食べると一番起こる
最悪なのはカリカリベーコン。アメリカ人涙目

生や茹でを食べるのが老化を防ぐには一番良い

返信する
名無しの海外まとめネット

ベジタリアンも老け顔だよね。精気に乏しい。全然魅力を感じない。

返信する
名無しの海外まとめネット

こういう研究や論文って思った以上に胡散臭いものが蔓延しているからなあ
そもそも企業から金もらって研究した結論有りきのデタラメ論文でも発表するのは自由だし

返信する
名無しの海外まとめネット

※20:海外の反応
>なんだって過剰に取ったら良くないよ。過剰摂取は避けることだね。以上。

同様に、特定の栄養素だけ極端に摂取を控えるのも、身体の代謝バランスとしては危険ってことだ!

返信する
名無しの海外まとめネット

肌の水分を保つセラミドが多く含まれてる食品が炭水化物だからね

返信する
名無しの海外まとめネット

なんでも過剰摂取はダメだけど効率が悪い毒物のような食べ物もある
それがパン

欧米の寿命が短いのはパンのせいと言っても過言じゃないけど
社会が高齢化してもいいことないから医学的にはともかく
社会的にはパン食で早死にするのが正義かな

返信する
名無しの海外まとめネット

なんでも過剰摂取は良くないけど効率の悪い毒物のような食べ物もあるよ
それがパン

返信する
名無しの海外まとめネット

数年前は、糖質制限した猿の方が若いという結果を写真付きで発表してたけど
どっちなんだか分らんなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

正しいのは適度にバランスよくだからな
何でも極端に食べる食べないは体に悪い
結局メディアとかに振り回されてるだけ

返信する
名無しの海外まとめネット

組み合わせで吸収の効率も変わるし
単体でビタミンミネラルを含みかつ単独で食べることの少ない米食は良いものだと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

炭水化物が~とご高説をたれてくる親戚が
我が家に訪問の3回に一回は焼きまんじゅうを土産に持ってくる(大好物らしい)
焼きまんじゅうほとんど炭水化物なんだが、最高のタイミングで指摘してみたくて機会をうかがっている

返信する
名無しの海外まとめネット

生き死に別にして糖質制限してる人は体臭がひどいから気をつけてほしい
口も臭い

返信する
名無しの海外まとめネット

糖質制限ダイエットの教祖様自身、早死にしているはず。
だから日本ではなかなか広まらなかった。
欧米人はキリスト復活の迷信があるから教祖様が早死にしても平気。

返信する
名無しの海外まとめネット

※35
>あと20年早くこの記事を読んでいれば・・・orz

バランスの良い食事が大切な事はその頃も言われていたのに

返信する
名無しの海外まとめネット

ヴィーガンは脳みそ萎縮しそうだし
アンチカーボは脳みそガス欠になりそうだし
とにかく極端に走るやつらは頭が悪い

返信する
名無しの海外まとめネット

知識不足よりも理解不足なのに分かってるつもりになることのほうがより罪が深いと分かるね

返信する
名無しの海外まとめネット

運動したくないデブが健康的に痩せる方法は果たして見つかるのだろうか

返信する
名無しの海外まとめネット

バランスの良い食事して、少し運動すればそれでいいんだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

この問題って異常に攻撃的な人が現れるよね
米農家と米農家に親を殺された人の喧嘩みたいに

返信する
名無しの海外まとめネット

老化を促進してるってのは、再生も促進してんじゃね?

しらんけど

返信する
名無しの海外まとめネット

リンの摂取でも老化すると言うから玄米より精製米が良いと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

自分のじいちゃんは百歳と百近くまで生きたが、二人共めちゃめちゃ米も食べたし何でも食べてた。
農作業で動いてる夏のほうが冬場より元気だったな。
90超えて薪割りもしてたが、やっぱりしっかり動いて食べる事が元気の秘訣だよ。農業ってやる事も沢山あるから頭も使うし、田舎の年寄りは元気な人が多い。

返信する
名無しの海外まとめネット

マウスでの研究否定したら多くの研究結果は意味ないことになるんじゃないのか?
栄養学に拘るのもよく分からんな
どちらにせよ医学じゃないしそれも大量の研究結果が信用できないことになりそうだ

返信する
名無しの海外まとめネット

母は90歳ですが、ご飯もパンもしっかり私以上に食べています!

返信する
名無しの海外まとめネット

俺の爺ちゃん80代だけど週2で焼肉食べるしタバコは毎日40本吸ってるよ

返信する
名無しの海外まとめネット

※29
欧米の人は「現象には根源的な一つの原因がある」ってドグマが凄いのよ。
(この場合だと過食、運動不足なんだけれど、苦しいそれからは目をそむけつつ)

返信する
名無しの海外まとめネット

欧米人はじゃあなぜ日本人が長生きしてると思ってるんだ?
肉じゃなく魚だから?じゃあ米はどうなるんだ?
米を抜かせばもっと長生きできるとでも?

返信する
名無しの海外まとめネット

病気をせずに長生きだったら食べ物が関係してそう。
医療の進歩と制度の恩恵受けてるから寿命が長いのだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

「適度な量をバランスよく食べる」という、ただそれだけのことなのに
どうして外国人は偏った食事法に走るのかな
最近も海外でも有名なビーガンブロガーが生理が来なくなったり健康を害した為に、医者の薦めで肉や卵を摂取するようになったとかで炎上してたよね

返信する
名無しの海外まとめネット

人種によって違うだろう マウスの実験で人類を一絡げにするなよ
白人黒人に米は合わない、アジア人には合う それだけのことだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

夜の炭水化物摂取は、消費せず貯蔵されるから気をつけろ!

返信する
名無しの海外まとめネット

乳製品と油まみれの料理を食ってる欧米人にとっての炭水化物とそれほど大量に摂らない日本人とじゃ事情が違うんだろ
食生活が国際化した現代にあっても日本人の胃腸は小麦より米の方が消化が早いそうだし、欧米の流儀をそのまま真似るのは愚かしい

返信する
名無しの海外まとめネット

普通に糖質を食べても糖尿病にならなければ100歳まで生きられる可能性は高くなるだろね
糖尿病になりにくさは持ってる遺伝子による
日本人はその遺伝子を持ってない人が多い
数少ない持ってる人が長生きしてる
だから100歳まで長生きしてる人の食事を参考にしてもあまり意味がない

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも糖質制限はエネルギー不足によって意志薄弱を招き、ボケが早まるからな

欧米が糖質制限を押し付けてくるのは世界で一番偉い白人様の決めたことだから正しいってのと
日本の米を滅ぼせば俺たちの麦を買わせてウマウマという商売的な観点によるもの
あと毒物の塊に等しいパンを主食にさせれば日本人を更に減らせるのもあるかな

返信する
名無しの海外まとめネット

これ去年の農業新聞に載った記事だよ
某サイトでマウスの実験を人に適用するなって騒いでたw
実際九州で一つの町の人たちの食事を数十年間追いかけた結果では
炭水化物を多くとる人ほど痴呆症や糖尿病の人が多かったらしい
やっぱりバランスだろうね

返信する
名無しの海外まとめネット

糖質制限ダイエットは一時的に肥満を解消するためならいいんじゃないの
ずっとやるのは健康を害するけど

返信する
名無しの海外まとめネット

小麦と米が文明を作った
我々は雑食動物 そんなに進化していない

返信する
名無しの海外まとめネット

長生きしたいんじゃなくて早くに老化したくないんだろ

焼き肉屋で肉ばっか食ってるだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本も地中海の人も穀物野菜魚介豆をよく食べるから長生きってはっきりデータに出てるんだよなぁ…

返信する
名無しの海外まとめネット

量減らさずにダイエットするなら冷たい炭水化物に変えてみな
温かい物と冷えた物全然ちがう
筋トレしてるヤツわかると思うけど炭水化物抜いたら一気に持久力なくなる

返信する
名無しの海外まとめネット

※10の言う通り
糖質自体取り過ぎてるのが問題
糖質の取り過ぎとか痴呆の発症にも関わってるし
そんでさ、※8みたいなグリセミック指数も知らないやつが
知ったかして書き込むんだよな
よく知らずにというか無知(無恥かもw)なんだろうが
それと日本人の平均寿命が伸びたのは
塩分摂取量が減ったから

返信する
名無しの海外まとめネット

ケトじゃなくってキトなんだけど?
細かく言えばキトォ

返信する
名無しの海外まとめネット

でもそもそもマウスって、太古の昔からデンプン系のもの主体で生きてきたんじゃないのかなあ。木の実とか木の根っことか。それとも連中は、むしろ元々肉食動物なんだろうか。
んで、ホモ・サピエンスは、誕生以来ずっと米や麦主体で生きてきたって気はしないんだけどなあ。どっちかっていうと、象狩ったり魚採ったりしてるイメージだけど。
※79
医者は無造作にそう言うんだが、あれこれ調べると、連中が基準にしている現在の「バランス」は、あれが決まった当時の統計的平均値らしい。

返信する
名無しの海外まとめネット

欧米には食後にデザートを必ず食べるという食習慣がある。食後というかデザートが食事の一部になっている。前菜→主菜→デザート。スイーツにフルーツと二連発のこともある。結構なボリュームだ。これは糖質制限の範囲外か。
日本には食後にデザートを必ず食べるという食習慣がない。糖分は主食(米・小麦等)で十分摂取するからね。
要は,日本と欧米の食習慣は違うということ。日本人が欧米の食習慣を取り入れてデザートを食べ過ぎると糖質過剰になるよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※1
糖質制限食を食べ続けたグループは学習能力の低下が見られた
と 研究結果がでてるからな 我々とは学習能力の違いがでてるんじゃねw

※3
おそらく 今長寿の戦後戦中世代は 糖質全体の摂取量が新世代より遥かに少ないだろうからね。 新世代は炭水化物のほか 別の糖質をかなりとってるし 食傾向や量は幼少期に決まるので 長寿世代と新世代は食べる量も違い体が違うので 70年代前後の日本の食卓文化が激変した時代を境に これ以降の世代の寿命は前世代と一緒かというのは未知数 おそらく欧米食になったこれ以降の世代は寿命に変化は出ると思う。

そういった意味で 長寿型の世代の食文化回帰を探っているわけでね。
この研究が示してるのも 炭水化物をたくさん食べてれば とか 炭水化物を摂取すればいいとう結果ではなく 栄養バランスの一部に必要な要素であるとうのが判ったという研究結果だからね

返信する
名無しの海外まとめネット

ジブリ映画の「風立ちぬ」に大正時代の食事シーンが出てくるが、老若男女問わずみんなどんぶり飯をモリモリ食ってる。少ないおかずと濃い味噌汁、塩辛い漬物で飯を詰め込んでおり、あれが当時は普通の食事だった。胃癌や脳卒中が多かったのは当然といえる。
戦後、タンパク質をちゃんと摂るようになってから日本人の栄養事情は一気に改善された。炭水化物は必要な栄養素だが、摂りすぎは良くないということ。

返信する
名無しの海外まとめネット

すべてはバランスだね。
食事はもちろん、睡眠やストレスも行き過ぎはダメってこと。
単純な話、笑顔を作るためストレスがあればよくないよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

過ぎたるは及ばざるが如し
特殊な例を除けば程々の至適がちょうどよい

返信する
名無しの海外まとめネット

つーか日本人は日常的に「和食しか食わない」なんて人は珍しいけど、欧米人とかだと中華や和食は日常的に食わないからな
日本人
月曜=和食・火曜=フレンチ・水曜=イタリアン・木曜=中華・金曜=インドカレー……
イタリア人
月曜=イタリアン・火曜=イタリアン・水曜=イタリアン・木曜=イタリアン・金曜=イタリアン……
バランス大事

返信する
名無しの海外まとめネット

>>7
糠の部分には芯の白米部分に比べて農薬や抗生物質等が蓄積、残留しやすいから、玄米を食べるのなら産地や生産者の栽培環境をちゃんと考慮して選ばないと、栄養もあるけど有害物質も摂ることになるのでご注意。

   ・・・って昔、山岡さんが言ってたけど、どうなのだろう?

返信する
名無しの海外まとめネット

>>97
玄米に関しては医者に山岡さんが言っているのと同じこと言われたよ。

それに現代人はプラスチックがミネラルウオーターから水道水、もちろん海産物、あらゆるものに入ってしまっているからこれからそれがどう影響してくるかわからないよね。

今ダイエットしてるけど、糖質制限は体重落ちます。そして脂質もやっぱり摂らない方が良い。基本和食で野菜と豆類、魚や肉、海藻とかキノコ類をなるべく塩分摂らないようによく噛んで食べて筋トレとウォーキングで1ヶ月5キロ痩せたよ。
でもよく噛むだけでも痩せるかも。

返信する
名無しの海外まとめネット

3調べなくても判るだろw
現在100歳を越えるご老人で糖質制限をやった人はいない控えてきた人もいない
糖質制限派って制限すれば200歳まで生きられると思ってんのか?

白人並みの馬鹿極論w

返信する
名無しの海外まとめネット

炭水化物ダイエットの著者(日本人)が数年前に40歳代でなくなったんだって。
何か病気があったのだとうけど。
バランスよく食べるのが良いと思う。
ご飯食べないと脳にエネルギーが行かない感じがする。

返信する
名無しの海外まとめネット

>寿命世界一って別地域だろだいたいガン発生率はアメリカより高いしwコメ塩分惣菜と塩分味噌と大盛りご飯で健康になるのか?

「ガン発生率」じゃねーぞバーカ。
日本が高いのは、「死因ランキング」において「日本で1番の死因は癌」ってデータだ。
これは、癌以外の死に方、つまり、事故死、戦死、テロ、殺人、労災死など、
「他の死に方」で死ぬ日本人が少な過ぎるから、「相対的に」癌が1位に繰り上がってる。

つまり日本人は、「癌にならない限り死なない」って事だ。
他の国は、「癌より殺人やテロで死ぬ」って事だ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>少ないおかずと濃い味噌汁、塩辛い漬物で飯を詰め込んでおり、あれが当時は普通の食事だった。胃癌や脳卒中が多かったのは当然といえる。

アホか。寿命が延びるのは医療の発展のお陰だぞ。
癌での死亡が多いのは、それ以外の死に方をしにくい国だから、相対的に1位に繰り上がるだけ

>戦後、タンパク質をちゃんと摂るようになってから日本人の栄養事情は一気に改善された。炭水化物は必要な栄養素だが、摂りすぎは良くないということ。

成人病が問題になったのは、戦後「食が欧米化してから」だぞ。
と言うか、タンパク質??? 大豆と魚がタンパク質(プロテイン)だぞ。

返信する
名無しの海外まとめネット

真っ先にアメリカが気がついて警鐘ならしてたぞ
何を今更な

返信する
名無しの海外まとめネット

長生きの秘訣にデブ基準の「ダイエット方法」を参考にするところが間違っている。
糖質制限ダイエットは何やっても痩せないクズ人間の「デブ」が楽に痩せるという身体に悪い糞みたいな輩(デブ)賀最後に行う地獄の行為のことだ!
長生きしたい真面目な人間が真似をしてはダメだ。
昔から大食漢(デブ)とアスリートは短命と決まってる。

炭水化物と肉は「適量」にして野菜を食えよ←デブには絶対に出来ない食事法だよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

和食って基本的に米を如何に旨く食うかに主題が置かれた料理の歴史だから
それで日本人が長生きなら、基本的に炭水化物は悪じゃあないんだよ。
「長生き」という一事においては。
ダイエットだの美容だのの観点では違うだろうけれども

返信する
名無しの海外まとめネット

糖質制限の是非
にかかわらず、この手の論文やら研究は全て眉唾ぐらいに聞いておいたほうがいい
恣意的な結果なんてどこぞへの忖度でいくらでも操作できる(嘘の結果ではなく、出したい結果を出せるという意味)
昔は当たり前に正しかったことが今では否定されてて
今正しいと思われてることが、数年後に否定されるなんてのは確実に起きる事なんだよ
だから各々がやりたいようにやればいい
日本人にとって最大の参考資料である日本の食文化の歴史に基づくのが一番いいと思うけどね

美容目的ならバランス良く食べよう
筋肉をつくるタンパク質・肌ツヤよくする脂質・水分保持の糖質
どれも必要だと思うよ

返信する
名無しの海外まとめネット

研究資金がどこから出たかとか関係ないわ
バランス良くって言ってるだろ
過剰摂取も過剰制限も扇動されやすいバカがやることだよ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)