海外「転職すれば?はダメ!」疲労困憊するアメリカの看護師の現状にコメントが続々と! 海外の反応



病院、そして患者にとって必要不可欠な存在である、看護師。
高齢者が増加しているアメリカで、患者の多くが以前よりも深刻な病状で来院し、彼らの仕事の負荷も高まっています。
しかし、それに見合うサポートは行われていません。
看護師の求人は増え続けているし、給与も高いので理想的な職業と見られがちですが、患者を"容態がより悪い"状態で"より早く"退院さることで病院がインセンティブを得たり、必要最低限の人数しか雇用しない近年の風潮のなかで、日々プレッシャーにさらされている看護師達は心身ともに疲労困憊しています。
引用元:We're Working Nurses to Death

1海外の反応

俺は自分の家族のように患者に対して接するようにしてるけど、なんせ人手が足りなすぎて、多くの人はほとんど放置されてるような感じだよ。
病院や介護施設の入院費はかなり安く設定されてて、看護師を増やす余裕は無いんだ。
1人で50人の患者のケアをすることが出来るなら話は別だけどね。
看護師はベストを尽くしてる。




2海外の反応

これは病院側がなんとかしなきゃならない問題だろ!
そもそも、長時間働きたくないなら看護師にならなければいいのに。




3海外の反応

>>2
無知の極み。




4海外の反応

>>4
そうだよ、俺は看護師の仕事をよく知ってるわけじゃない。
子供のころよく入院はしてたけどね。




5海外の反応

>>4
1人で5、6人担当する看護師か、9人以上担当する看護師か、どちらになりたい?
働き過ぎている看護師は、患者へのケアが疎かになる。




6海外の反応

看護師の極度の疲労は、本当に深刻な問題だと思う。
健康保険業界にも深く影響するだろうしね。
ケアワーカーには適切なサポートが必要だと思う。




7海外の反応

アメリカではどの職業でも同じ状況でしょ。
所詮従業員はただの工数でしかないし、すぐ交換されてしまう。




8海外の反応

病院で看護スタッフとして働いたのが、人生で最悪の仕事だったよ。




9海外の反応

看護師さんたちはナースステーションでカードゲームをしてるもんだと思ってた。





10海外の反応

看護師たちが疲弊してるのは本当だよ。
ヘルスケアの仕事をしてるけど、かなりやばい状態の看護師をいつも見てる。
保障を提供しないで良いように、日払いで看護師を雇ってる病院もあるからね。
悲しいよ。




11海外の反応

教師も看護師と同じだよ。




12海外の反応

>>11
教師も死ぬほど働いてるの?




13海外の反応

>>12
うん、彼らはそれくらい必死に働いてるよ。




14海外の反応

私の看護師の友達は、週3日休みで12時間のシフトで働いてるよ。
死ぬほど働いてるとは言えないでしょ。




15海外の反応

看護師さんたちは、もっと一人ひとりが声を上げ、問題提起したほうがいいと思う!




16海外の反応

すべての労働者が、低い賃金と働き過ぎに苦しんでいる。




17海外の反応

嫌なら転職すれば、というのは的を得てない。
看護という仕事は本質的にしんどい職業だけど、そこまでハードな仕事にする必要は無いから。




18海外の反応

みんな死ぬほど働いてるよ...




19海外の反応

そんな状態で仕事をしたら、患者を殺しちゃう!
やめてー!




20海外の反応

不死身で無い限り、彼らに「なら、転職すれば?」とは言えないからね。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

アメリカでの「健康」って金持ちの娯楽だから(笑)
ガチ貧乏は病院なんて行けないし。
盲腸手術で120万なんて払えないもの。

返信する
名無しの海外まとめネット

看護師は労働時間が極端だからな
ほぼ丸一日働いて二日休みとかそんなん

返信する
名無しの海外まとめネット

効果の薄い子供手当なんかよりも、看護学校の授業料を無料にすりゃいいんじゃないの?ただし、日本国籍を有して15年以上の居住実態のある人のみ。じゃないと、また学長が勉強する気のない出稼ぎ労働者を学生として水増しして、助成金ゲットするからね。

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカの(欧米ではなくアメリカ)労働環境って結構アレだからね。
巨大すぎる産別労組のお陰でなんとか息をしてるようなもので、社会保障の薄さも日本と比べると日雇いレベル。

元同僚に会うたび「ボスの愚痴」「手柄横取りする同僚の悪態」「いかに仕事をしているフリをするかのハック」について聞かされる。
そして最後に「日本はいかに労働環境が悪いか(ほぼ妄想)」について解説して落ち着く。
彼らにとってブラック日本企業について妄想する事は、自らの酷い労働環境を慰める精神安定剤なのかもしれない…。

返信する
名無しの海外まとめネット

転職すれば良いなんて簡単に言わないでほしいな
無職にはピンとこない話かもしれないけど

返信する
名無しの海外まとめネット

男性看護士が増えた、男性老人の世話に大活躍
女性看護士が根をあげるわがまま老人の世話やってる
つーか老人増えたね、ガンも心臓病も治療の目処がたって死ななくなったから一気に激増した
高度医療病棟はいまや80、90以上の高齢者ばっかだ
いいことか悪いことかは微妙な話

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカは先進国で労働者はみんな笑顔って嘘だったん?

返信する
名無しの海外まとめネット

夜勤の時は寝てるんでしょってそんな暇なところ滅多にない
急変に急患の入院、カルテの整理とか物品の点検と整備なんかもある
下手するとトイレも行けない、ましてやご飯の時間もなかったなんてことままある
夜勤終わったらすっぱり帰れるかというと、研究とか研修とかミーティングとかで残ったり、休みなのに出てきたリとか
休みなのに会議に呼び出されるって、休みじゃない
まあ、病院が悪いんだけど
これで給料そこそこなかったら、最悪

返信する
名無しの海外まとめネット

※11
嘘だぞ
労働者が皆笑顔なら何で暴力と薬物が蔓延してるんだよ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)