那覇市の高校二年崎元颯馬(そうま)さん(17)は、帰郷途中でなくした現金六万円をくれたのに連絡先を確認できずに別れた男性を、地元紙を通じて捜した。
記事を知って申し出たのは、埼玉県の医師猪野屋(いのや)博さん(68)。
「お礼の言葉を、直接伝えられる」。
崎元さんは胸をなでおろしている。
崎元さんは四月二十四日朝、伯父の葬儀に参列するため地元の沖縄県・与那国島へ帰ることになった。
ところが、モノレールで終点の那覇空港駅に着いたところで、往復の航空運賃が入った財布をなくしたことに気付く。
「何も考えられずパニックになった」。
車両内で途方に暮れ、頭を抱えた。
「どうしたの」。
声を掛けてきた男性に事情を話した。
折り返し運行でドアが閉まる間際、男性は「降りなさい」と促し六万円を差し出した。
崎元さんは予約便に間に合ったものの、男性の氏名や連絡先を聞きそびれたことを悔やんだ。
在籍する沖縄県立沖縄工業高の先生に相談し、すがる思いで地元紙に体験を取り上げてもらった。
猪野屋さんは「だまされたんだよ」と言っていた同僚から五月十日朝、インターネット上に掲載された記事を教えられ、すぐに崎元さんの高校へ電話した。
「少年の話を信じて良かった。那覇市出身でもあり、世話になった沖縄に恩返ししたいと思った」と振り返る。
財布は乗車駅で見つかり、現金も手付かずで戻ってきた。
「感謝を忘れず、困っている人に手を差し伸べられるようになりたい」と、涙をにじませた崎元さん。
今月下旬、那覇市を訪れる予定の猪野屋さんと再会する。
飛行機代の恩人 埼玉にいた! 沖縄の高2、地元紙通じ捜す
引用元:17 year old high school student Soma Sakimoto was on a train on his way to Naha Airport in Okinawa to take a flight to attend his uncle’s funeral...
1:海外の反応
2:海外の反応
3:海外の反応
だから日本や日本の人たちが大好きなんだ。
4:海外の反応
5:海外の反応
6:海外の反応
長崎大学に留学してた時、初日に$1000(約11万円)入った財布を公衆電話に置き忘れてしまったんだ。数時間後に大学に戻ったら財布はまだそこにあってお金も盗られてなかった。びっくりしたよ。
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
10:海外の反応
11:海外の反応
スマホもなかったから東京駅の公衆電話でガイドブックのホテルリストから空いてないかずっと問い合わせてたんだ。もう疲れて泣きそうになってる私達のところにサラリーマンが来たの。彼にホテルの空きがないことを説明したら、大学試験だからホテルは予約で一杯だってことを教えてくれたよ。
それから自分の電話を使って近くのビジネスホテルを予約してくれて、電車のキップも買ってくれてちゃんと行けるようにしてくれたんだ。ホテルに着いたら彼のカードで予約金を払ってくれてたって気付いたの。
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
15:海外の反応
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
俺だったら絶対に貸さん
素直に人として尊敬するわ
「あれを見よ 深山の桜咲きにけり 真心尽くせ人知れずとも。」
正にこの言葉に尽きるわ…
このお医者様は詐欺とか嘘とか、そう言った損得関係無しに自分が正しいと思う行動をしたんだよな…
その結果、やっぱりその行いは正しくて、将来自分と同じ行いをするかも知れない1人の好青年を世に生み出す可能性を育んだ。
ヘノコガー
外人「これだ!」
外人だからって貸さないのは差別ニダ!
まぁ貸した方も返さなくていいって気持ちだったから名前も住所も教えなかったんだろ
助けられた人が、今度は誰かを助けようとする
そうやって社会は成り立って行くんだね
でも、助けたら、助けた人のせいにする国もあるということを忘れずに
たのむからお金紛失しちゃった詐欺はやめろよ
いつも思うけど日本で財布落とす外人多すぎ
長崎県で親切を受けたならそれはキリスト教徒が多いからだよ
私たちは他人へ愛を施すことを義務づけられていますから
この埼玉のお医者様もクリスチャンだそうですね。お医者様にクリスチャンが多いのは昔から当たり前ですが。
韓国系クリスチャンの悪行を無視して
ホルホルしても意味ないよ
外人には、「警察に行け」としか言わんけどな。
外人は信用したらあかんで。
施しじゃねーよ
親切だっつーの
個人的なイメージではオランダとか北欧が親切かな
あとはアメリカ人のカトリックの人たち。アーミックの人らなんか良い人が多そう
透明なバッグに£6000(当時約90万円)入れてて忘れるほうもどうかと思うわ・・・
こういうジジイになりたい
残念ながら、移民によってこの心は失われていく
沖縄では財布をなくすと返ってこない。
沖縄県民の民度は低い
日本人はいつから他人が置き忘れた物を盗まないようになったのだろうか…
日本人だって昔は盗んでたはずだから盗んだら良心が咎めるようになった切っ掛けがあるはずなんだよね
馬鹿な医者ニダ
>長崎県で親切を受けたならそれはキリスト教徒が多いからだよ
>私たちは他人へ愛を施すことを義務づけられていますから
内戦前、シリアのイスラム教徒さんも、日本人の旅行者に親切だった。無償で、忘れ物届けてあげたり。まあ、シリアには、キリスト教徒も多いけどね。
※20
昔は盗んでたはずっていう根拠のない決めつけには眼をつぶるとして、
幕末の時点でも「コイツら鍵もなんもかけてないのに全然盗まねえなあ」という手記がある
まあでも遺失物に限って、てことで言うとどうなんだろね
江戸期でも当然法令はあるし、届出があったという記録もあるが割合とかも向上していったのかしら
情けは人の為ならずと言うけど、今回ばかりは違ったようだな。
真面目な高校生で良かった。
>>24
お前の理解が間違ってるぞ
Hi
6万って... それはそれでどうなの?