海外「なんだと?ただのウサギが!?」 存命作家としては最高額100億円で落札されたアート作品に外国人たちも驚愕! 海外の反応



米現代美術家ジェフ・クーンズ(Jeff Koons)氏の彫刻作品が15日、米ニューヨークの競売大手クリスティーズ(Christie's)でオークションに掛けられ、存命の芸術家の作品としては史上最高額となる9110万ドル(約100億円)で落札された。

落札価格の最高記録を更新したのは、1986年に制作されたスチール彫刻「ラビット(Rabbit)」。 ウサギのバルーンアートをモチーフにした高さ104センチの作品で、米出版界の重鎮、故S・I・ニューハウス(S.I. Newhouse)氏のコレクションから出品された。

この価格帯の美術品競売には珍しく、落札者は会場で入札に参加していたという。

J・クーンズ氏の彫刻「ラビット」 100億円で落札、存命芸術家では史上最高額




引用元:Jeff Koons' 'Rabbit' sculpture sold for a record $91 million

1海外の反応

自分が99億円で売ってあげたのに。




2海外の反応

アーティストは利益を何か良いことに使ってくれればいいけど。




3海外の反応

あれにそんなに払えるのは相当のバカじゃないとね。




4海外の反応

自分が描いた絵にこれくらいの値がついてくれたらなと願うばかりだよ。




5海外の反応

これに9100万ドル(約100億円)出せる人がいるってことが信じられない!




6海外の反応

悪いけど9100万ドル(約100億円)にしては良くないね。海のそばの家を買ったほうがいいよ。




7海外の反応

クーンズのことを知ろうと思ったら作品全部の値段を見てみなよ。ばかげてるね。




8海外の反応

それだけの金額でもっと良いものがたくさん買えるけどな。




9海外の反応

ナニ…ただのウサギ???




10海外の反応

人間も終わってるね…




11海外の反応

それだけの価値がある…って誰一人言ってない!!!ばかげてるよ!!!!




12海外の反応

アーティストにしてみればよかったね。???????




13海外の反応

やれやれ、この国の優先順位ってものは時々信じられないな。




14海外の反応

このレベルでアートを買うというのは”良いものだから”という理由だけではなく、長期的投資の目的がある。価値がたかくなって結局はここでみんなが言ってるような”お金の無駄”にはならないんだ。




15海外の反応

そのお金は経済をかき混ぜてる。確かに高すぎだけど、一応お金が動いてるよね。そうやってエンジンを動かすんだから。




16海外の反応

お金はある所にはあるって証明したね。




17海外の反応

9100万ドル(約100億円)でどれだけの人道的なことができるか想像してよ…




18海外の反応

ものすごく裕福でたくさんの人を助けれるだけのお金を持ってるっていうのにどうしてこれに9100万ドル(約100億円)も出せるわけ?




19海外の反応

これ買ったのはスティーブン・ムニューシンの父親だって。

スティーブン・ターナー・"スティーブ"・ムニューシン(1962年12月21日 - )は、アメリカ合衆国の銀行家、映画プロデューサー、政治家。
ゴールドマン・サックスの共同経営者を17年間務め、推計4000万ドルもの純資産を稼いだ 。
その後、映画製作会社ラットパック=デューン・エンターテインメントを設立した。
2016年のアメリカ合衆国大統領選挙ではドナルド・トランプ陣営の財務責任者を務めた。

2016年11月30日、ドナルド・トランプ次期大統領により、ムニューシンが アメリカ合衆国財務長官に指名された事が発表された。
2017年2月13日、上院で財務長官への就任が正式に承認された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/スティーブン・ムニューシン




20海外の反応

これと同じようなのを$12(約1300円)でスーパーで買ったぞ…




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

美術品の殆どはこうやって値が付けられてるじゃん
個人的にはこれも何故か持て囃されてるバンクシーも同じ類のゴミだわ

返信する
名無しの海外まとめネット

伝統工芸の人の作品の方がよっぽど素晴らしい作品を作ってるのに。
有り余る金持ってる金持ちって、大抵が無教養だからこんなガキの玩具みたいな方が高くなるね。

返信する
名無しの海外まとめネット

まぁ俺たちが考え得る事は全てやってしまった人なんだろう

返信する
名無しの海外まとめネット

開始後いきなり100億!
って言ったわけじゃ無いだろうし、
ここまで釣り上がるほど人気だったってこと?

返信する
名無しの海外まとめネット

まぁこういうのはなんでも先駆者の作品が価値があるからなぁ
どっちにしろ現代美術はよくわからんが

返信する
名無しの海外まとめネット

脱税、マネーロンダリング、賄賂性の有無
何か裏があってもおかしくない 冷静に考えて額が異常すぎる

返信する
名無しの海外まとめネット

現代アートなんてのは、作品の意味(屁理屈)よりも値段が幾らかが大事だからね。
100億で落札されたなら、それは100億の価値になるんだよ。例えゴミでも(笑)
それが現代アートの実態。

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ買いたい人の好き好きだろうけど、こういうモノの価値観の開きはすごいね。
これで100億なら、からくり人形の茶を運ぶ人形や矢を射る人形、書を書く人形のオリジナルなどは数千億から兆だわ。(自分の価値観としては)

返信する
名無しの海外まとめネット

無駄なものに金を幾ら掛けられるかが金持ちの醍醐味・・・らしいよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ジェフ・クーンズねえ
お下劣なキッチュを公的な場へ持ち出す基本コンセプトは特に目新しいもんではないんだけど、それを本人そのものの広告戦略まで含めた会社経営商業プロダクトとして行うってスタイルが新しいっつえば新しくて評価されてる人やよね
作品自体になにか強い特徴や魅力があるか、と言うとあんまないと思うんで将来的には残んない人のような気がするんだけどねー
(´・ω・`)

返信する
名無しの海外まとめネット

なんだアートって?
そのうち、ションベン引っ掛けた棒にウン百億円払ったりするんじゃね?

返信する
名無しの海外まとめネット

なんで買い物しただけで文句言われなきゃならないのか謎
別に金持ちだから慈善に金使わなきゃいけないなんて事はないだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

つか、逝去した収集家のコレクションだろ
生きていようと製作者には1セントも入らないだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

現代アートの原点は何の変哲もない便座だからな。
現代アートはクソ。バンクシーもこれもクソ

返信する
名無しの海外まとめネット

これが雑貨屋で1万円で売ってても買わない自信あるわ

返信する
名無しの海外まとめネット

よっぽど投資するものがないんだなぁ
まぁデザイン好きだしこのお金で動物シリーズを安く量産してくれたら
ほしいかもw

返信する
名無しの海外まとめネット

こういうのって、汚い金のロンダリングが多いけどね。

返信する
名無しの海外まとめネット

美術品に興味無いけどさ興味ある人なら
他の誰にも持っていて欲しくない。自分だけが持っていたい。って気持ちで有り得ない値段付いたりするのではないだろうか
自己満足に幾ら出せるかだよね
欲しい人が何人も居て高額になるかと思って居たが流石にこれは…
でも貴方や私は趣味に幾らかけてきた?
興味無い人からしたらそんな金あるなら他に使えと言われるような事は誰でもしてる
ソレを批判するのは可笑しいよね

良い買い物が出来て良かったね
私が言えるのはこれしか無いわ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)