「結果オーライ!?」英レストランで高級ワインを誤って客に提供、従業員のミスへの神対応 海外の反応



英イングランドのレストランが、赤ワインのボトルを注文した客に対し、手違いで1本4500ポンド(約63万円)の高級ワインを出してしまうハプニングがあった。
手違いがあったのは英マンチェスターにあるステーキハウス「ホークスムーア」のチェーン店。
「ワインはそのまま客に出された。客が気付くことはなく、後にマネジャーの1人が事態を把握した」
2001年産のシャトー・ル・パンは評論家も絶賛する超高級ワインで、ホークスムーアのメニューでは「希少品」の欄に掲載され、値段は最も高額だった。

63万円の高級ワイン、間違って客に出しちゃった 英レストラン




引用元:To the customer who accidentally got given a bottle of Chateau le Pin Pomerol 2001, which is £4500 on our menu, last night - hope you enjoyed your evening! To the member of staff who accidentally gave it away, chin up! One-off mistakes happen and we love you anyway ?

1海外の反応

昨夜、当レストランで4500ポンドのメニュー、2001年のポムロール産シャトー・ル・パンのボトルを、誤って提供されたお客様へ - 楽しい夜を過ごされたことを祈ります!
ワインを誤って贈ってしまったスタッフへ、上を向いて頑張って!
1回ぐらい間違いは犯すものだし、それでも私たちはあなたが大好きです。

見た目がかなり似てるんだよ?!




2海外の反応

不運な(もしくはラッキーなお客さんにとっては幸運な)状況への素晴らしい対応。
ヒューマンエラーに対するこの爽やかな対応に、ものすごく感心した。
そのスタッフがたっぷりチップをもらったことを祈るわ!




3海外の反応

4500ポンドかどうかはわからないけど、レモネードとアイスキューブを入れたらとても美味しかったよ。




4海外の反応

>>3
(笑) 史上最高のサングリアだな!




5海外の反応

接客業界に勤める者としては、可哀想な若者にかっとならず、理解のある態度に感謝。




6海外の反応

>>5
これぞ最高のマーケティングだと思うけど...




7海外の反応

>>6
まぁそうかもね。でも、ちょっとした笑いをもたらし、従業員への思いやりを促すマーケティングなら、私は歓迎。




8海外の反応

スケールが違うけど、俺んとこのスタッフにも同じことがあった...
最高だったのは、お客さんが1杯だけ飲んだ後に、頼んだものと違うとクレームをつけてきて、返してくれたんだ!
だから、貴重なワインをテイスティングするいい機会だと思ってチームで飲んだよ!




9海外の反応

4500ポンドのボトルを買う人なんているの?!?!なんてこと!!




10海外の反応

4500ポンドのワインボトルは、鍵が2つ必要な金庫の中に入れて、鍵はそれぞれ別のマネージャーが持っておくべきじゃ?(笑)




11海外の反応

お客さんは何を飲んでるかわかってたのかな?
レストラン側のミスだから、彼らが気づいてもお金は請求できなかっただろうけど。
多分このラッキーなお客さんはまったく気づいてなかったんじゃないかな。




12海外の反応

>>11
確実に見当もついてないと思う。ただ「このワイン結構おいしい」と思ってるだけ。




13海外の反応

Twitterの宣伝効果で、4500ポンドは一気に回収できたわね。
雇い主として寛大で、すばらしい。




14海外の反応

今週の土曜日、そちらのレストランのロンドンブリッジ店で、このウェイターを私たちのテーブルにつけてくれたら、すごく嬉しい。
チップははずむよ!




15海外の反応

私たちが行ったとき、間違えてくれたらよかったのに!




16海外の反応

「1回ぐらい」っていうのがちょっと怖い。




17海外の反応

>>16
公平な立場から言うと、これを2回やったらかなりのバカだよ!




18海外の反応

人生の一番の教訓は、研修では得られないもの!
噂のその人に大きなハグを。




19海外の反応

粋だな、チーム「ホークスムーア」!




20海外の反応

なんだかんだ、ワインの価値以上の宣伝になったね。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

実際は4500ポンドだけど客側からすれば45ポンドの価値を味わっただけだと思う 店側のツイートで多くの客が得した気分になってるかもね

返信する
名無しの海外まとめネット

知らずに飲んだら気づかない価値って事だぜ
その価値を見直す必要があるな

返信する
名無しの海外まとめネット

> 見た目がかなり似てるんだよ?!

似てねええw
英国さんお得意の皮肉ですかね

返信する
名無しの海外まとめネット

自分にも起きるかも知れないと期待させて集客する子芝居
マーケティングでしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

グレープジュースにウオッカ入れて飲む事はあっても
ワインを買って飲んだことはない

返信する
名無しの海外まとめネット

まぁ皮肉だね。日本も今はこうだよ。
「大丈夫だよ大丈夫・・・HAHAHA」(あーーーりーーーえーーーねーーー どう見たら間違えるんだよ!!!人手不足だし本物のネコよりマシか)

返信する
名無しの海外まとめネット

>「ワインはそのまま客に出された。客が気付くことはなく、後にマネジャーの1人が事態を把握した」

至るところでこのどうでもいいニュースが流れてるのを見ると
宣伝目的の為に吹聴しまくってるって事でOKなのかな?
ステマステーキぐらい宣伝がしつこいのに、殆どの人が興味を示さないは哀れとしか言いようがない

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも高級ワインセラーは別の保管場所に鍵を掛けてあるのにわざわざ間違う必要無い。明らかに宣伝目的だな

返信する
名無しの海外まとめネット

>ワインを誤って贈ってしまったスタッフへ、上を向いて頑張って!
>1回ぐらい間違いは犯すものだし、それでも私たちはあなたが大好きです。

=(テメェ、やらかした事分かってるよな。んあ?)

返信する
名無しの海外まとめネット

案外なんか変な味だな、くらいにしか思われてなかったりしてw

返信する
名無しの海外まとめネット

頼んでないものを飲まされたと訴訟されるまでがテンプレ

返信する
名無しの海外まとめネット

イタリア人の友人が長年地下室で放置されていた、亡くなった父親がコレクションしていたワイン、ウイスキー、コニャック等を最近売り始めた。
1本50万以上の貴重な物も結構含まれていて、こんな高価なもの、ワインセラーで保管してなかったのに大丈夫なのか聞いたら、自分で飲む為に購入する人がいないので、見た目(ボトル、ラベル、箱、液体の色)さえ良ければ誰も気にしないとの事。なんか美味しくなさそうと思ってしまった。

返信する
名無しの海外まとめネット

客に対しても従業員に対しても
酷く皮肉タップリだな

返信する
名無しの海外まとめネット

高い酒だよって言われて飲むより、値段気にせず飲んだ方がうまい

返信する
名無しの海外まとめネット

管理が甘い責任者が悪い
高いワインは別の場所に保管しろよ

返信する
名無しの海外まとめネット

店が客に誤って出した高額なワインの代金を請求しない
ってのは当たり前のことだけどな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)