海外「これはデカイ!!!!」 日本のスズメバチがカナダで見つかり外国人たちを震撼させる 海外の反応



日本のスズメバチがカナダで見つかり、生態系に影響を与えることを危惧した記事が紹介され、注目を集めています。
貨物などにまぎれてカナダにやってきたのか、このスズメバチ一匹でミツバチを大量に殺してしまうことや、その大きさ、人間も刺されると危険だということに外国人たちも驚愕。
中には、「家の庭で見た」などの目撃コメントも多々寄せられています!
たくさんのコメントをまとめましたので、ごらんください!
引用元:‘Get that thing away from me!’: Couple discovers giant hornet buzzing in North Vancouver

1海外の反応

先週これを自宅で見たよ!!




2海外の反応

コップの中に閉じ込めたことに感動してるのは私だけ??




3海外の反応

太平洋を渡る高度の高い所の空気の流れに乗っちゃったか、飛行機の貨物の中にいたか。




4海外の反応

興味深い話だけど、怖いやつだね。




5海外の反応

つまり、外から来た動物・虫がここの環境を壊すことになるってことね。




6海外の反応

>>5
(笑)日本では大丈夫だし、これがたくさんいるよ。




7海外の反応

>>6
このハチは私達の国の生態系にはいないものだから…この国の動物や虫はこのハチを追い払うことができないんだよ。




8海外の反応

カナダで一体なにやってるんだ!




9海外の反応

自分はノースバンクーバーに住んでるけど、自分も友達も庭でこのハチを見たことがあるよ。その大きさにかなり驚いたんだから。




10海外の反応

アジアからの素晴らしい贈り物だね。ありがと。




11海外の反応

Tarantula Hawk(オオベッコウバチ)VS日本の巨大バチ、どっちが勝つんだろう。



世界最大のハチとして有名であり、英語でタランチュラホーク(Tarantula hawk)と呼ばれるように、ベッコウバチ特有の生態でクモを専門にする狩ハチである。

青みがかった黒い体色で、羽根の色はオレンジ、体長は6cm以上に及び、大きさではオオスズメバチをも凌いでいる。

この体の大きさは本種が幼虫の餌として狩るクモ類が、タランチュラと呼ばれるオオツチグモ科のクモであり、その巨大なクモを狩るために、体も大きくなったと言われている。

タランチュラ類の重要な天敵となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/オオベッコウバチ




12海外の反応

日本からカナダにつれてこられたの??




13海外の反応

グローバルコミュニティのおかげだね。




14海外の反応

ハチドリの大きさのハチをキッチンで3週間前に見たけど、あれも日本の?




15海外の反応

見つけたらすぐに害虫駆除に電話して!!!




16海外の反応

このハチが寒い気候が苦手で死んじゃうから良かったよ??寒いのにどうしてあっちから来るんだろう?




17海外の反応

吐きそうになっちゃった。ひどいアレルギーがあるんだ。




18海外の反応

これが3匹いたらミツバチの巣一つ全滅させられるんだって。




19海外の反応

>>19
1匹でミツバチ1000匹を3時間で殺せるって。




20海外の反応

このサイズを見てよ!!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

腹の色がはっきり分かれてるからツマグロじゃね
日本固有種ってわけじゃないだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

これそんな大きい方じゃないんですよ・・・(ボソ

返信する
名無しの海外まとめネット

ツマグロスズメバチかその近縁
中国か台湾の貨物からじゃないの

返信する
名無しの海外まとめネット

セイヨウミツバチにはニホンミツバチみたいなスズメバチに対抗出来る必殺技がないからなぁ…。
結構深刻な問題だと思うよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

北海道にいるかは知らんけど東北にはいるから冬でも死滅はしないんじゃないかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

スズメバチ怖過ぎ絶滅してくれ
あと蚊もついでに絶滅してくれ

返信する
名無しの海外まとめネット

養蜂家は対策できるし、カナダ人は樹液の方が好きだから問題ないでしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

働き蜂は冬は越さないし女王蜂が居ないなら問題ない。数年前に11月の暖かい日に窓を開けてたら女王蜂が入ってた事があった。本棚の隙間に女王蜂が居て驚いたけど寒い時期は大人しいから捕まえて潰した。

返信する
名無しの海外まとめネット

西日本も半島から入ってきたクロスズメバチが繁殖して生態系を壊してるんだけどな。

返信する
名無しの海外まとめネット

いや日本でセイヨウミツバチが野生化できなかったのはスズメバチのせいだと言われるくらいだし繁殖したらヤバイぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

 誰も突っ込まないけど アレ スズメバチじゃないだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

画像を見る限りじゃヒメスズメバチかオオスズメバチっぽいけど
両方共アジアで広く分布してるからなぁ
本当に日本のスズメバチ??

返信する
名無しの海外まとめネット

人が意図的に移入した場合もある。
すでに繁殖してるかもね。
ニホンミツバチは『必殺!熱蜂球』があるけど、西洋ミツバチは対抗手段ないから、養蜂業や果物農家はちょっと心配だろうな。

返信する
名無しの海外まとめネット

オオスズメバチよりもオオカマキリの方が強い
これマメなw

返信する
名無しの海外まとめネット

日本だって熱帯の蟻を趣味人が巣ごと持ち込んでる場合もあるし、海外のオオカブトやクワガタを繁殖させたのが逃げて、っていうより子供が可哀想だからと放したりするんだろう、
日本の甲虫に怪しい形の物を見たという話も聞くし。
ちょっともう止められないんだろうな。

返信する
名無しの海外まとめネット

蜂って女王蜂がいないと他のメスが女王蜂になるとかなかったっけ?
どっちにしろカナダの冬は寒そうだから越冬出来なさそうだけど

返信する
名無しの海外まとめネット

元道民ですがスズメバチはふつーにいましたよ
Gやカブトムシはいません クワガタはいる

返信する
名無しの海外まとめネット

女王蜂がいない場合、働き蜂が女王蜂化するんじゃなかったっけ。

返信する
名無しの海外まとめネット

家の前の溝にもセアカゴケグモ普通にいるわ
見かけたら必ず殺すようにはしてるけど
あれ殺虫剤でもなかなか死なないんだよねー

返信する
名無しの海外まとめネット

スズメバチは見るからにコワイが
顔をよく見ると何かカッコイイ。

返信する
名無しの海外まとめネット

働き蜂が女王蜂化することはある
でもその女王蜂はオスと交尾したことがないので、単為生殖ではオス蜂しか生めない

返信する
名無しの海外まとめネット

世界に広まらないことを祈っている
こいつらがいると農業にも悪影響でるからな……

返信する
名無しの海外まとめネット

北米はキラービーで困ってるんだろ!?
日本のオオスズメバチが繁殖したらラッキーじゃないか

返信する
名無しの海外まとめネット

日本のスズメ蜂はもっと腹ずんぐりしてるし模様も違うよ

返信する
名無しの海外まとめネット

中国人移民よりマシだろ?
すぐ「チャイナタウンって巣」作るし
あらゆる毒にも免疫もってるから殺虫剤効かないし
どんどん繁殖するし

返信する
名無しの海外まとめネット

ツマグロスズメバチっぽいな
腹部が黄色と黒にはっきり分かれている
沖縄以南にしか分布しないスズメバチ

返信する
名無しの海外まとめネット

外回りでカブ乗車中
熱湯をかけれたような熱い激痛と手首から先の感覚が全くなくなって
思わず「ガードレールに腕もってかれた」と切断したと思われた腕見たら
指先に大スズメバチが
2~3日腕全体がボンネスハムのように醜く膨れ上がりましたとさ

返信する
参照:風の中のマリア

女王蜂がいない場合は、確かに働き蜂が擬似女王蜂になるんだよ。

旧:女王蜂が出す抑制フェロモンが無くなって初めて、働き蜂内から擬似女王蜂が誕生する。
ただ、その擬似女王蜂は交尾をしていないから、産む卵は全て無精卵。
だから子供は皆、雄蜂。よって集団になる事は無い。

新:女王蜂候補となる卵は、旧:女王蜂がちゃんと最後に産んでいる。
しかし、上記の抑制フェロモンが無くなった旧:女王蜂は働き蜂を統制出来無い為、働き蜂に殺される。
よって、女王蜂が巣に二匹いるという事は無く、時代が被る事は無い。

旧:女王蜂がいなくなってからも働き蜂は新:女王蜂候補を成虫になるまで育て、無事繁殖期に雄蜂と交尾出来た女王蜂候補が晴れて新:女王蜂となる。

返信する
名無しの海外まとめネット

※9
あの必殺技もミツバチの体温上昇の耐性がちょっと高いってだけで、ミツバチも命がけだけどな。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本ミツバチには神風アタックがあるから何とかなるけど西洋ミツバチにはそれが無いからひたすら虐殺されるだけなんだっけ
西洋ミツバチ相手なら養蜂箱一つをスズメバチ2~3匹で殲滅するって言ってた記憶があるわ

返信する
名無しの海外まとめネット

他国の蜂蜜産業つぶそうと思えば輸出すればいいなと考えるあほが出ないことを祈ろう

返信する
名無しの海外まとめネット

腹部が縞模様じゃなくてツートンで上半身が普通のスズメバチって観たことないな。ツマグロっぽくないし。

返信する
名無しの海外まとめネット

どうせ中国の蜂だろ
自分達を棚上げしてホゲホゲうるさいし首相は馬鹿だし
もうカナダがどうなろうとどうでもいいわ
中国と一緒に心中しろ

返信する
名無しの海外まとめネット

キラービーを駆逐する為にスズメバチ輸入検討したけど、キラービーよりスズメバチの方が危険だという事に気付いて取りやめになった国あるよな

返信する
名無しの海外まとめネット

カナダの平均的な寒さは北海道の軽く1.5倍。
んでもってスズメバチは北海道には定着してない。
だから安心しろ。よっぽどバカやって家に巣を作られなきゃ問題ない。

返信する
名無しの海外まとめネット

セイヨウミツバチにも蜂球を作る能力はあるらしいぞ?
ただ、ニホンミツバチ流の蒸し焼きではなく、気門を塞ぐことによる窒息を狙ったものだとか。どちらにせよ命がけの対策らしいが。

返信する
名無しの海外まとめネット

◎Wikiより
生息地:スズメバチは旧ローラシア大陸で誕生、進化しユーラシア大陸、北アメリカ大陸、アフリカ大陸北部に広く分布している。
分布の中心は東南アジアにあり、オオスズメバチやヤミスズメバチ等多様な種が生息している。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本にいるオオスズメバチは、ワリと環境の変化(汚染など)に弱く、キイロスズメバチは人里にも普通に馴染んで屋根裏とかに巣を作っちゃうとか聞いたことあるなぁ。スズメバチの顔を正面から見ると、仮面ライダーのモチーフみたいに見える。初期の仮面ライダーはバッタらしいけど…

返信する
名無しの海外まとめネット

結構話題になってたこともあるからアホが持ち込んだんだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

写真を見る限り、キイロスズメバチっぽいな。
キイロスズメバチを襲って食料にすることもある、オオススメバチのほうが2回りぐらい大きく(太く)もっと凶悪。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本原産のスズメバチじゃないね
腹の模様がはっきりしたツートーンだからツマグロスズメバチ(アジア大陸に広く分布)じゃないかな

返信する
名無しの海外まとめネット

これは日本も駆除を手伝ってあげ……え、カナダなの?
どうでもいいや

返信する
名無しの海外まとめネット

これが本当に日本のスズメバチならヒメスズメバチじゃないの?ケツ先が黒いし
キイロスズメバチはない

返信する
名無しの海外まとめネット

これは日本産のスズメバチではない。日本にも最近入ってきてて問題になって朝鮮半島産のツマアカスズメバチだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ケツが黒いからツマグロスズメバチだろ
オオスズメバチに比べりゃ小さい種類

返信する
名無しの海外まとめネット

>>31
真面目な話キラービー対策に輸入が検討されたことがある。
でも議論の結果しないことになった。
理由は
「スズメバチを退治する方法がない」

返信する
名無しの海外まとめネット

今日でっかいのが窓の外を轟音立ててきたわ。
この写真のよりもっとゴツイやつ。
網戸越しだから近くでじっくりみたけどでかいなあ。
あんまり長い事居るから殺虫剤で追い払ってから軒下とか確認した。

返信する
名無しの海外まとめネット

こうやって捕まえると仲間呼ぶんだよな
庭にいたオオスズメバチに小さいバケツ被せて
怖いから自然に死ぬまで放っておこうとそのままにしていたら
フェロモン出しやがって、それを察知した仲間が集まってきて恐怖した

返信する
名無しの海外まとめネット

>このスズメバチ一匹でミツバチを大量に殺して
逆に日本では大量のミツバチで一匹のスズメバチをやっちまうが…熱殺蜂球ができるのは日本のミツバチだけなんだよな
日本ミツバチを輸入しろ

返信する
名無しの海外まとめネット

カナダも朝鮮ヒト擬き居るから、連中の悪事を日本のせいにされてる。

ホント連中は日本の敵だな

返信する
名無しの海外まとめネット

本物は胴体太いし、頭デカく、スーパア凶悪な顔してる。
タランチュラなんとかなんか、瞬殺っしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

胴体の黄色と黒の割合から見て、つまぐろスズメバチですね。
ダイジョブな奴です。巣に悪さをしない限り。
1つの巣はそんな大きくない。沖縄以南。

返信する
名無しの海外まとめネット

ミツバチよりスズメバチの方が強いの?
ミツバチって自分たちも死ぬほどの高温で外敵を駆除しなかった?

返信する
名無しの海外まとめネット

カナダのみなさん!
この凶悪スズメバチの起源はすべて韓国です!
日本も大被害を受けて困っています!!

返信する
名無しの海外まとめネット

スズメバチVSニホンミツバチの動画のスズメバチの一騎当千感は凄いよな。

返信する
名無しの海外まとめネット

仮にカナダに流入してもカナダの寒冷な気候なら
都市部以外には広がらないんじゃねーかなぁ
あ、でも陸続きで南下すればアメリカや中南米、
果ては南米にまで到達して生態系に君臨するかもな

返信する
名無しの海外まとめネット

>72
それはオオスズメバチが偵察中に単独行動している時だけ
偵察を取り逃して集団で飛来されると一方的に蹂躙される

返信する
名無しの海外まとめネット

>51
仮面ライダースーパーワンってのがいましてね
設定的には「宇宙キター」の先駆けですぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

沖縄ではオオスズメバチが繁殖してないのはなぜかな?
でかいいいい蟻に食われているのかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

オニヤンマも連れて行くか?あのトンボはスズメバチ食うんじゃないっけ?

返信する
名無しの海外まとめネット

スズメバチは巣に近付かなきゃ大丈夫
巣に近付いちゃったら諦めろ

返信する
名無しの海外まとめネット

誰か、こういった記事見て俺が本物連れて行ったやるとかやらかしたら本当の大惨事になるな。

返信する
名無しの海外まとめネット

オオスズメバチは 女王蜂だけが越冬して春から新しいコロニーを作る
地面が凍土化する地域では繁殖は無理だろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

この時期遭遇する巣作り場所を探してるアローンな女王オオスズメバチの馬鹿デカさには毎度ビックリするわ。ホバリングの超低音の羽音と羽を広げた状態とバカでかい胴体とで10センチは有るんじゃね?て思えるほどデカイ
 ただカナダはじめ北米の人はそれを遥かに超えるほど尋常じゃないだろってぐらいデカイって事に目を背け過ぎ

返信する
名無しの海外まとめネット

朝魚羊人が世界中に広がってる方が脅威。
早く駆除しないと!

返信する
名無しの海外まとめネット

あいつら巣の近くだと守ろうとして凶暴になるけど、1匹だとたいして怖くないぞ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)