ディズニープリンセスは、礼儀正しく、1人の男性に恋焦がれていることが殆どで、
リトル・マーメイドのアリエルは、愛するプリンスの側にいるために自分の声を犠牲にしてしまいました。
一方、日本のアニメに登場するヒロインは、全く異なるイメージで描かれています。
凶暴な戦士や、狼人間として生まれた子共達を1人で育てるシングルマザーがヒロインとして活躍します。
スタジオジブリの名監督、宮崎駿もあるインタビューで次のように答えています。
「勇敢で、しっかり自立し、自分の信念を曲げない女の子。
彼女達は友人や仲間を必要とするが、決して救世主を求めません。
全ての女性が、男性と同じように勇敢なヒーローになり得るのです。」
引用元:the best anime with strong female leads according to reddit
2:海外の反応
3:海外の反応
4:海外の反応
5:海外の反応
6:海外の反応
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
「人類は衰退しました」は、田中ロミオによる日本のライトノベル。
イラストは山﨑透が担当していたが、戸部淑に交代となる。
ガガガ文庫(小学館)より2007年5月から刊行されていた。
第1巻はガガガ文庫の創刊ラインナップの1冊。
作者による略称は「人退」。
2011年2月よりアニメ化が発表され、2012年7月から9月まで、独立局ほかにて放送された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/「人類は衰退しました」
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
一緒に観た友達がもののけ姫のタトゥーを入れてたんじゃないかな?
13:海外の反応
14:海外の反応
15:海外の反応
以上。
この投稿へのコメント
千と千尋の神隠しも自立したヒロインだよね、小学生で面接し下働き
。て、昔の日本は丁稚奉公があったからなあ
世界中貧しいところは子供が働いてる
>狼人間として生まれた子共達を1人で育てるシングルマザーがヒロインとして活躍します。
あれ?おおかみこどもの雨と雪ってジブリだっけ?
宮崎駿のアニメを何本か観て思った率直な感想。
パヤオはバージンの10代女性が大好きに違いない。
ロミオは某高屋敷家の印象が強くてなw
ジブリ以前からリボンの騎士とかキューティーハニーとかあるし。
ベルばらもオスカルは恋もするが男に助けてほしいとか思っちゃいないし。
テレビアニメだとセーラームーンとかプリキュアみたいなのを小さいころから見てるから、自然と女子が戦って守るとか普通な感覚になるんだろ。
でも、現実の女性に対する女性観は逆なのが面白い。
木を見て森を見ずって感じ。日本のヒロインってほぼ思い付く限りのヒロイン像を網羅していると思うけどね。
基本日本の女性は強いからな(苦笑
少なくとも男性はそう思ってる
古くは卑弥呼もそうだったし
皇室の祖先神も天照大神だしな
はるか昔は母系家族だったんじゃないか?
※3
別にジブリに限った話はしていない
・今の私は本当の私じゃない
・新しい世界を見たい
・私らしく生きる
ディズニープリンセスは本当にテンプレ
アベンジャーズとか観てもわかる通り
向こうの人は型にはまったパターンを好むんだよ
既成概念に沿ってない物はヘンの一言で済ませちゃうし
日本だろうが、ディズニーだろうが、そもそも姫属性のキャラクター自体ストーリー上自立させにくい属性なのでヒロイン対プリンセスの対比自体に悪意がある。
ディズニープリンセスは昔のおとぎ話がモデルだから当たり前
でもアナ雪なんかは王子様なんかそっちのけで女子が頑張ってたし
これからはこういうのが増えていくのかも
日本だろうが、ディズニーだろうが、そもそも姫属性のキャラクター自体ストーリー上自立させにくい属性なのでヒロイン対プリンセスの対比自体に悪意があるとしか思えない。
日本の女性は強いのよ。日本の女性が差別されて弱いなんてことは無いんだよ。
宮崎駿のヒロイン像もパターン少ないけどな
アニメ全体で見ればハリウッド映画のヒロインよりも多様性ある
現実の裏返しじゃねえの?
女でも競争にぶちこまれるアメリカの現実は、姫を求める。
男がのさばって女の地位の低い日本の現実は、男を必要としない女を求めているのでは?
>>5
なつ!
あのさぁ。。。
全世代ファミリー向けを目指してる作品のキャラクターと、中二病近辺の十代向け作品のキャラクターと、同じまな板の上に乗せて語るなよ。
ジブリのヒロイン
・働き者
・不平不満を言わない
・思いやりがある
・小汚い爺にも優しい
・好奇心旺盛
・芯がしっかりしている
・10代
ディズニーのヒロインは守られるお姫様からだんだん変わってきたって話をこないだテレビで聞いたが?
日本の強いヒロインって相当遡るぞ
昔スレイヤーズと飛べイサミの放送時期が被って、セラムンも相まって
「今は戦うヒロインがブーム」とか新聞に書かれてたし
まぁ要するにアメリカは常に日本の後追いってことだな
ライオンキング然りアベンジャーズ然り
誰が言っているのか知らんが自分の政治的主張に都合の良いところをかいつまんでいるだけじゃん
※7古代遺跡を調べると女が族長みたいな集落が多かったので女系だと思う。ただそこに天皇家の先祖がきて男系になってしまっただけ。
だって女のが長生きしやすいし記憶力も高い。戦いに行かないから尚更生き残りやすい。
そりゃあ女が長老になるわな。
おばあちゃんの知恵袋って言葉はあるけどおじいちゃんの知恵袋はないしね。
象も、他の霊長類何種類かは一番長生きしてる女がリーダーになって群れを率いてるよ。
子育てをするのがメスのみな種族ほど女がリーダーになりやすい。
ディズニーはネタ切れなら日本の昔話の「おちくぼ」やれば良いんじゃないのかと思ってしまう。正統派ヒロインと阿漕って言う自立した職場も自分で選んじゃう女性の2ヒロインで姫君がボロい衣装の時も美人で裕福な出身の阿漕が画面を華やかにできるし著作権も切れてるからアメリカの白人の日本史の教授でもその予算で雇いまくれて面目も立つのにな~って思う。
戦うヒロインとかリボンの騎士やベルサイユのばらの頃からいるし、キューティーハニーもセーラームーンもプリキュアも皆戦って守ったりしてるしな。
今更日本のアニメのヒロインは違うと言われても、日本人からしたら昔からこうだったとしか言いようがない。
現実社会と反対の状態を描いてるだけ
海外の女は自立して強いから逆のお姫様を描いてるってだけで
日本のも現実とは逆ってことだ
え、なにこのまとめ……
タイトル的に語ってる人たちの意見を抽出したもの思ったら、自分の好きなキャラ挙げて終わり。
こんなしょうもないものを纏めてたらクソサイトだと決めて誰も訪れなくなるよ…
少なくとも私はそう思った。
あまりアニメを見ないからアニメに関しては何とも言えないが・・・。
欧米社会は男女平等とか言いながら、母の強さや専業主婦を軽視する傾向があるように思うんだよね。
つまり、現金を稼ぐ能力しか評価してないみたいな。
しかし、日本はそうじゃない。表面的には男性を立てるが、殆どの家庭の実権が妻にあるし、だからこそ夫達は家に直帰しないわけだけど、男達は日々女性の強さを認識させられ、白旗を上げてる。
そういう価値観が反映してるんじゃない?
ディズニーは大人になる前から嫌いだったな~プリンセスは考えなしでやってはダメと言われたことを興味でやって怒られたのに私反省してるから許してよって態度や、怒られたから逃げるとかだし、王子様は身勝手+お馬鹿なんだもの。
アラジンなんて生きるためだから仕方ないって泥棒の常習犯。なのにダイヤの原石とかわけが分からなかった。シンデレラの王子様もただの足フェチでしょ?靴のサイズさえあえばいいって王子様。眠りの森の姫の王子様は寝てる人にキスしたら普通に迷惑行為で罪になるし、ディズニープリンセスって本当に世間知らずで我が儘で自己中なお姫さま()ばかりだよ。王子様もクズかバカのどちらか。あんなの憧れるようなヒロインでもヒーローでもないでしょ。
サンはそこまで確立したキャラでもないだろ、基本モロの部下みたいな位置だし
エボシの方が存在感ある
単純に男のキャラとしても成り立つものを女性として描いてるからだろ
日本を称賛したいのか?それともアメリカを下げたいのか?よくわからんな。
どちらにせよ比較される片方にしては迷惑。いちいち引き合いに出すなよ、と言いたい。
女性崇拝的な文化背景はあるよな
映画を好きになるのは良いんだけど、外人さんはすぐタトゥー入れちゃうのが心配。
現実は真逆ですけどね
中華史とかヨーロッパ史とか門外漢だから
的外れなら御免なさいよ
知る限りの史料に戦う女性が少ないのも原因では?
キングダムとかジャン・ヌ・ダルクとか有名どころって中華史とヨーロッパ史に殆ど見当たらないんだけど
アメコミもカートゥーンの女性キャラも
ディズニーヒロインとは違うだろw
ディズニーは基本的にお伽話だからそんなもんだろ
ディズニーアニメ以外なら、アメリカにも戦う強いヒロインいるじゃん
エイリアンのリプリーとか、トゥームレイダーのララとか
最近のハリウッドのフェミニスト向けの、女も強くなければいけないという描写も疑問に思う。
男は男らしく強ければいけない、女は女らしくおしとやかでなければいけないとかいう決めつけと大差ない気がする。
別に戦えない捕らわれの姫でも弱気な女の子のままでも本人の選択の自由じゃん。
宮崎駿が生み出した女性キャラでベストはモンスリー
日本にはスレの趣旨と真逆のハーレム漫画も腐るほどあるけどな
日本のアニメには男に都合の良いチョロインからアマゾネスまで数えきれん程のヒロイン像が出てきているわけだが
シュレックがあるだろ
お姫様たち超戦ってたぞ
なぜ元記事はアホガールを紹介しなかったのか
最近のディズニーは過去のプリンセスキャラを強い女性に無理矢理変えててひどいけどな
多様性とか言って夢見る女の子は否定しちゃってる
外人さんへ
けっこう仮面、まぼろしパンティもよろしくね!
一作品だけあげてそれが日本のヒロインですとか言われてもな
日本アニメ最大の特徴は多様性だろ
敵に情けをかけて味方を死に追いやるヒロインのことかと思った
ディズニープリンセスは文字通りプリンセスのジャンルだからそうなりやすいわな
ディズニーから離れれば、アメリカのアニメでも信念を持って戦うヒロインはいる
イーオンフラックス(アニメ)とか、アバター(アニメ)のカタラとか
リボンの騎士のサファイア、ベルサイユの薔薇のオスカル
この時代のヒロインは戦う姫だけど男装なんだよね
女性は淑やかなるべしって風潮は日本アニメにもあったってことだよ
日本のオタク向けヒロインを性の搾取と出汁にして、アメリカの男性化したヒロインを自立した女性と褒め称えると思っていたら逆だった。
キューティーハニー、魔女っ娘メグちゃん、ベルばら、セーラームーン、プリキュア
日本は昔から自分で戦うヒロイン主人公の作品が多いからなあ
逆にどうして海外はそういう女性主人公が少ないのかね?
基本的に日本の女性が強い作品は、その世界観に「強い人物が女性しかいない」作品が多い、セーラームーンやプリキュア
逆に外国の場合は、その世界観に「強い男性もいるが並び立つ女性が主人公になる」作品が多い気がする
>>16
ぽにょはソレに当てはまらない
駿さん夢見すぎですよ?
実際の戦場に立たされてる女性は悲惨ですから
神功皇后といい北条政子といい日本の女は怖い存在なんですぅ。
2:海外の反応
「時をかける少女」のエンディングにはやられたな~
↑
時かけアニメの話か?
大林の実写版エンディングに比べたらカスみたいなもんだけどな
日本の作品はヒロインの描き方が多様ってだけでしょ
自分で戦う、仲間と一緒に立ち向かうっていうのもあるし、お姫様みたいに守られるヒロインってのも人気だし
まあ作品の方向性が多彩ってことでもあるけど
作品によるだろ
茶道や華道、薙刀やら宝塚やら少女漫画まで、女だけで成立してる
「独立した女文化」ってのが重要なんだろ。
レースクイーンやラウンドガールやチアリーダー、
「ファーストレディー」まで選挙で選ばれたやつの伴侶。
男の添え物ばかりの国じゃ無理。
ジブリジブリとあまり言うと 月に代わってお仕置きされるぞww
レヴィ、バラライカ、ロベルタ
アナ雪もそうだけど、あちらのヒロインは馬鹿なんだよなぁ。
男に追従するか、反対に敵対するかしかない。
日本のヒロインは共闘、悪く言えばうまいこと男を利用してる。
あちらは女の文化それ自体が存在していないレベルだから、男と並び立つことさえ難しい段階なのだろうが。
何しろ、少女漫画もBLも日本から概念を輸入してるレベルだろ?
日本の愚かな女は何かと欧米を有り難がるが、彼の地の女性は未開人だぞw
普通の映画や小説などで考えれば海外でもあらゆるタイプのヒロインがいる。そんなこと海外でも日本人でもみんな知ってる。ディズニープリンセス(ディズニー作品全般ではない)が特殊なだけだ。ディズニー自体もそこは認識していてシュガーラッシュでも言及があった。
だからこの記事で言ってる「日本のアニメに登場するヒロインと、ディズニープリンセスの間には決定的な違いがあります。」という内容を勝手に海外のヒロイン全般に拡張して考えたりしている人は根本から間違ってる。
アメリカの最近のヒロインは型にはまって面白くないんだよ。
無表情で言い方がきつくて、誰も寄せ付けないタイプ。辛い過去があり気が強くならなければ生きてこれなかったパターン。
辛い過去があったにもかかわらず、克服して元気でいつもニコニコして男女問わず人懐っこく接するヒロインはいない。
63で書かれてるけど
なんでかあっちのヒロインはバカなんだよ
理性的な行動ができない喚き散らすだけの女性像がウケるのかもしれん
父親大好きな娘像がウケるというのもあるし
我妻由乃と江ノ島盾子は出てこなかったのか。
レディー・オスカル、キャッツアイの来生3姉妹、YAWARA!、GS美神と、昔から結構あるような気もするが。
むしろ主人公が女性キャラで活躍するかどうかってのはもうテーマが古い
主人公ではないレギュラーメンバーで作中最強レベルの女性キャラを登場させられるか否か(そして不自然になっていないか)ということの方が重要だな
もちろんカワイイ女性キャラがいるかどうかも重要だがね
女性崇拝の日 自称男女平等の米
ディズニーはフェミポリコレに支配されてから駄作続きになってる
ズートピアとかよくあんな幼稚な見識を押し付けられるなと呆れたよ
日本もドラマや映画は恋愛脳に侵されまくってるけどな
アニメは独り者向けのコンテンツだからまだその悪習は広まってない
この記事見てふと思ったけど、故に今はロクでもないヒロインのアニメしか生まれないんじゃないか?社会進出出来ているから
結局創作物の原点は届かないものへの願望、欲求とかだったりするし
逆に進出して甘やかす時間も余裕も無い、故に母性系ヒロインがどうこうとか言われてるのではないか
言葉とか世界とか…
守られるだけで、何の役にも立たん癖に、文句だけは一丁前。
男だろうと女だろうと、そんなキャラには魅力を感じない。
昔の心の強い女性のイメージかな、昔の強いかーちゃんの若い頃とかそんな風に思う。現代の女性は社会進出してるけど一本筋の通った様なイメージはないからそう言うヒロインとイメージ重ならないな。
※12『アベンジャーズとか観てもわかる通り、向こうの人は型にはまったパターンを好むんだよ。既成概念に沿ってない物はヘンの一言で済ませちゃうし』
そうだよね!彼らは、自由の国アメリカ!!を掲げているのに、定番でないと受け入れないよね。元宗主国イギリスを否定していたはずなのに、結局、定番がないと不安になるようだ。
アメリカ人よりお堅い日本人のほうが発想力豊かって面白い現象だよね。そういえばイグ・ノーベル賞受賞してるのも日本人と英国人に多いらしいw
赤ずきんを図書館から撤去みたいな話も聞いたから
自立した格好良いバトルヒロインだけを尊重するような流れは懐疑的だわ
スーパーロボットの中枢制御は可憐な乙女こそがふさわしい
物語のお姫様は受け手側の願望てんこ盛りだろうから
実生活では極まれなんだろうねスラッとして慎み深く
従順な女の子は
中国だと小説なら水滸伝に女性戦士がでている。欧州ならアマゾネス伝説があるし古代の墳墓には女性戦士とされるものもいくつかある。中世イタリアにも実子を人質にとられても子供なんかまた産めばいいと開き直った女傑が実在していた。
無いものに憧れるのが普通。逆に言えば持ってるものには憧れない。
海外の女性は「勇敢で、しっかり自立し、自分の信念を曲げない」
日本の女性は「礼儀正しく、1人の男性に恋焦がれている」
まぁ、概ねそういう傾向はあるように思う。
かぐや姫は原作だと今風の自立した女性なのに
なぜ時代に逆行した終始被害者面みたいな女に改悪してしまったのか
岩倉玲音とか
桂言葉とか・・・
アメリカにだってリプリーがいるだろ<強いヒロイン
日本アニメの強いヒロインのいくらかは普通にエイリアンの影響受けてるよ。
ピーチ姫はいつまでも自立しないけどな
米国のヒロインのベクトル:カリスマ
日本のヒロインのベクトル:理想の嫁
>>80
日本だと巴御前もいれば推古天皇持統天皇もいるし
朝鮮征伐の神功皇后もいる。
もちろん天照大神も。
年季も身分も桁違いよ。
童話とアニメは比べること自体おかしい
※15
いわゆる女児向けのジャンルがその姫属性一辺倒なのが問題なんじゃないの
性描写に厳しいくせに恋愛至上主義のシンデレラストーリーばっかりなのもね
まあディズニーと比べるなら対象年齢の広いジブリではなくプリキュアやセーラームーンあたりが妥当だとは思うけど
古典童話の世界観が時代に合わないならご都合主義の改変しないで新しいキャラ作ればいいのに
独創性がないわ
アメリカ人は強さと優しさ、女らしさが共存できない相反するものだと思ってるから
強いヒロインはツンケンした嫌な女やゴリラばっかり
男性性と女性性も共存できないと思っているから
ヒーローはどこまでもマッチョでタフで男らしくないといけない
アメリカには多様性なんてない
自立してキャリアバリバリの人生が全ての女性の望みということになってるから
専業主婦になりたいなんて言おうものなら男社会に抑圧されて洗脳された憐れな被害者扱い
自分の頭で自分がどんな人生を望んでるのか自分にとっての幸せは何かとか考える思考力すらない
ディズニーのはあくまでも童話のヒロインであってディズニーのヒロインでは無い