神戸で食べた牛肉というだけで神戸牛ではないようなのですが、投稿主は人生一と大絶賛!
サシの美しさや手の込んだ焼き方にも魅了されたようです。
他の外国人からはどのような反応があったのでしょうか?
美味しそうな熟成肉の画像や動画と共にお楽しみください!
引用元:Dry Aged Beef from Kobe during my trip to Japan
1:海外の反応
日本から帰ってきたばかりなんだけど、人生で一番のステーキを食べた。
それは神戸市にある小さなレストラン「羅生門」で食べたステーキ。
昔ながらの方法で調理。
全部で20分ほどかかった。
グリルから2回おろして、その度にアルミホイルで包んでた。
焼きすぎないようにね。
サシはこんな感じ。
焼きあがったステーキの写真としてはいまいちかもだけど、味と食感は信じられないほど素晴らしかった。
2:海外の反応
めちゃくちゃ腹が減ってきちゃったじゃないか。
3:海外の反応
4:海外の反応
5:海外の反応
6:海外の反応
7:海外の反応
120g食べたよ。4600円くらいだった。
だいたい英32ポンドもしくは米42ドルくらい。
8:海外の反応
なんでかわからないけど、もっと高いと思った...
だから、僕ならもっとたくさん買ったと思うな。
9:海外の反応
アズダ(イギリスのスーパー)なら、塊肉2切を7ポンドで買えるよ。
10:海外の反応
へぇ、君はそれが肉だと思ってるんだ。
11:海外の反応
神戸産の熟成牛って書いてあるんだけど、これって神戸牛ってこと?それとも別の牛肉なの?
12:海外の反応
バカげてないよ。僕もお店に同じ質問をした。
神戸牛じゃなかったんだ。神戸はブランド牛で、品切れだった。
13:海外の反応
14:海外の反応
何か見落としてるのかな?
15:海外の反応
確かに脂肪分はかなり高い。でも、本当に口の中で溶けるんだ。
最高においしいし、食べるとすごく満足できる。
16:海外の反応
18:海外の反応
あんまり言いたくないけど、日本には世界で一番のステーキと一番のウィスキーがある。
19:海外の反応
それに皆さんご存知のように、おいしい日本食がほかにもたくさんあるしね!
20:海外の反応
この投稿へのコメント
アニメでやってたドライブイン鳥にいってみたい。
熟成肉は脂身が酸化するから赤身の短角牛が基本。
熟成ってタンパク質が分解されて旨味成分に変質する事だよね
赤身ほどうまくなる
和牛の起源は韓牛だということを知らないのかな
神戸牛ってそんなに美味いか?
三田牛の方がサシが少し少なく
ある程度噛むそして適度なまろやかな甘味
量的にも胸焼けしないで食べれるのは三田牛の方だと思うんだけどね
外国人も日本の安い焼肉屋さんにも行ってみれば
すごくおいしいよ
やばい言っちゃった
肉を熟成するのはどこの店でもやってることで
それをわざわざ売り文句にするようでは…
おれは大阪生まれの大阪人で阪神電車に乗って神戸まで短時間でいけるけどいまだに神戸牛を食べた事がない。(-д-;)
脂身多すぎ!
檜とか添えるのヤメて欲しい
食えると思って勘違いするやつもいるだろうに
熟成肉は赤身のほうがいいと何かで聞いたけど
神戸はどこの焼き肉もだいたい美味しい
安いとこでも十分楽しめるよ
日本は、1800年中頃まで、肉を食べる習慣はほとんど無く、魚と野菜ばかり食べていた。明治維新後にようやく肉を食べる習慣が付いたが、煮込み料理が主流で焼いた肉を食べる習慣は根付かなかった。
日本人が網で焼いた肉の味を知ったのは、1900年初頭に強制的に日本の大阪に連れて来られた韓国人から、内臓の味と一緒に教わった。だから今でも日本の焼き肉店では、韓国人が関わっているケースが多いし、大阪には韓国人が多数住んでいる地域がある。つまり、韓国人がいなかったら、肉を焼いて食べる習慣は存在しなかった、という事だ。神戸も関西にあり、韓牛から産まれた神戸牛のステーキは、韓国のおかげなのだ、。
牛に見える白いものは、あまり言いたくないけど・・・分かるよね。
それはどーしても欲しくなってしまうんだよ。
くそ不味い韓牛を最高品質に改良してくれた日本人に感謝ニダ
羅生門って焼肉じゃないのか
羅生門かよ!実家から徒歩3分だわwww
日本は元々ある文化を進化させる能力が長けてる。
元々肉を食べる文化ではなかった、韓国のおかげだとか
そういうのはいらない。現実問題 韓国の肉が世界的に
有名なのか、答えは明確である。日々努力 鍛錬の結果が今 評価されてる日本の肉という事だ。
ラーメンしかり、元々は中国の文化。日本はそれを進化させてジャパニーズヌードルとして 世界各国で有名になっている。
九九(百-1=白)丁が誤認を与えかねない主張をしておりますので、やむなく。
日本では仏教伝来後、四足動物を殺生することは忌み嫌われ、食することは多く有りませんでしたが、所謂「薬食い」と称して牡丹(猪)桜(馬)もみじ(鹿)などを食していました。特に農村部では農業害獣駆除を兼ねて狩猟され、食用とされていました。
しかし、仏教では殺生を嫌い、神道では血と死は穢れとして忌み嫌いますので、これらに従事する者(猟師)は多くの場合不可触民でした。被差別民ではなく、永住権は有るが市民権は無い定住外国人に似た存在です。(山伏なども同様です)
明治維新後は廃仏毀釈のため、肉食は公然解禁されましたが、神道では屠畜も穢れとして嫌われた為、半島で屠畜にあたっていた九九丁という最下級階級の貧民が高待遇で扱われ、多く来日して定着した事が、特に西日本各地で屠畜業者として多く存在する理由です。従来は廃棄していた内臓系を食する習慣は彼らにより一般化したことは事実です。
臓物を食す習慣は半島人由来、品種改良と肥育は日本人が編み出した畜産技術だと正しく認識しましょう。半島では屠畜業は九九丁の仕事です。
まあ、食いものは旨けりゃ何でもええけどな。
>>14
牛の焼き肉は日本にきて朝鮮人は初めて知ったんだよ。
なんで平気で嘘つくの?
奈良時代から牛も猪も鹿も鯨も日本人は食べてますよ。
朝鮮蛆虫はどこでも湧く。
ちょっと前に中国人が和牛の受精卵密輸入しようとしてたなwww
コメント長いと読まないよね。
なんかしんどくて。
>量的にも胸焼けしないで食べれるのは三田牛の方だと思うんだけどね
胸焼けは、食べた物の性質じゃなくて、
オメーの、胃液、胃壁の問題だぞ。
胸焼けとは、胃袋の入り口「噴門」が開きっ放しになってて、
胃液が食道側に逆流する事を言うのだ。
「サシ」は脂身じゃねーぞ・・・。
ここはあんま美味しくない
神戸牛の店なら他にもある