終業後の飲み会は部下と上司の間での重要なコミュニケーションの場として捉えられ、上司に誘われた部下は義務感を感じながら飲みに行くこともしばしば、という慣習が日本には定着しています。
南里氏は上司と部下間、もしくは職場でのコミュニケーションは勤務時間内に行い、終業後の時間は家族や友人たちと過ごすことが大事だという考えを持っていると紹介されています。
飲み会文化は日本の長時間労働や雇用制度や年功序列賃金などに結びついていると考えられている一方で、職場では言えない不満などを上司が把握できる場としてその重要性も認められており、一概には是非を論じることが難しい所はありますが外国人たちからは賛成や同意のコメントが多く寄せられています。
外国人たちから見るとどう捉えられているのでしょうか!?
引用元:Happy hour is over: MUFJ bank executive takes aim at Japan's 'nominication' drinking culture
1:海外の反応
2:海外の反応
3:海外の反応
だからお金を振り込んだりするのにPayPalが欠かせないんだよ(笑)
4:海外の反応
5:海外の反応
どっちもじゃだめなの?
6:海外の反応
だって保育園の無償化は保育園施設や保育士たちが足りていないという問題に取り組むことにはならないでしょ。特に大都市では。
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
違うもっといい職業につけるよ。結局は働き手が不足してるんだから。
10:海外の反応
職場や仕事関連で過ごしていた時間に家族やカップルで出かけれるよ。
11:海外の反応
飲みに行くことはできるよ。ただ強制的に飲まされるんじゃないだけ。
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
?離婚率は最低でも80%に上がるね。
15:海外の反応
16:海外の反応
多分外国人だからじゃない。自分たちはそんなにルールに縛られないし、微妙な空気もどうせ読まないし。
17:海外の反応
18:海外の反応
19:海外の反応
20:海外の反応
この投稿へのコメント
大塚家具の女社長に似たタイプかな?
企業の形態が違うだろうから、一概には言えないが、「日本の新しい時代はこうだべさ」・・の紋切り型もどうかな〜と思うことしばし。
所詮ひとごとだけど、特に「女性」を看板にするタイプは信用できないな。
辻元清美に似てる
普通に上司とか同僚と飲みに行くだろ。
なんで飲み会にしようとするんだよ。
つうか上司と部下が仲が悪いんだろうな。
自分は寧ろ上司・・ではない?けど年上目上だろうが本心でノリノリで行っちゃうし都合や気分が乗らないって時は普通に断るけどな
一応理解はあるから後輩とかは無闇に誘わないが最近の若い層はネットやメディアで言われるほど嫌々じゃないけどな ってか自由奔放だよ
まぁビルの中で働くような環境とは違う職種だからってのがあるけどね
職場の立地や規模だったり 上で書いてる人もいるけど仲の良し悪し又はそれに繋がる社内の構造次第だろうな
最近はむしろ中堅のおばさんが飲み会とかその手の風習を異常に嫌っている感がある
もちろん人によるが、むしろ若手の方が楽しんでいるように見える
自分も新卒で入社してから飲み会をいやだと思ったことはなく割と純粋に楽しんでいるし、2次会をやりたがる後輩もいる
お酒を全く飲まずに参加する人も結構いる
良しと思うか嫌と思うかは自由だが片方の思考を押しつけるのはやめてほしい
まぁ会社の雰囲気とか環境、業種によるんだろうね
確かに職場の飲み会への参加は断りにくい空気がある
なんか断らざるを得ない正当な理由がないなら当然参加するよなみたいな圧迫感、下戸ならウーロン茶頼めばいいだろとにかく出ろみたいな。
まあ、自分の場合は飲み会に行きたくないけど「あいついつも飲み会に来ないんだぜ」と言われるのが怖くてイヤイヤながらも出席してる感じ。
社員旅行なくなったのはありがたい、こっちもイヤイヤ参加してたから。
>やっとこれに気付くまでいったい何十年かかったんだ?
以前から気づいてはいた
日本はチームワークが重視されるし、何をやるにも根回しとか必要だから
飲みニケーションが無くなったた場合のデメリットがある
>やっとこれに気付くまでいったい何十年かかったんだ?
アメリカに言ってやれ!
何十年経てば銃の問題に気づくのか?と
この件だけじゃないけど、世界の潮流がこうだから日本もそうするべきという考え方はマジでキモイ。
日本風に固執する必要は無い案件もあるけど、日本で仕事をする外国人が増えたから、その人達の価値観に合わせ世界基準にするって方向性は気持ち悪い。
酒好きだから誘われると必ず参加してたわw
上司の財布で酒飲めて職場環境が円滑になるから大歓迎だったw
飲みたい奴だけ誘って飲めばいいだけの話
稼業中のコミュニケーションと稼業外のコミュニケーションは全く異なるだろうに、なして同じ物とするんだろうな。
飲めないなら飲めないで構わんけど、稼業外のコミュニケーションの大切さを分かって無いわ。
土日の家族サービスに重きを置く日本と、土日に会社仲間(含む家族)とBBQをする米国(ピクニックやキャンプをする欧州)とどっちがいいのかと問われたら土日の家族サービスを選ぶだろうに。
メリハリの付け方が異なっているんだから何でもかんでも欧米に倣わなくても良いんだよ。
これは素晴らしい
仕事で飲み会なんか若手が接待して疲れるだけの時間
アルコールと豚肉はマジで日本には要らない
表だって表明してるだけで、20年前から既に忌避されてるよ。
今更何言ってんの?
君達ガイジンの国の問題は、この20年で何か一つでも変化したかい?
してないだろ?
そういう自分の事を省みるもしないクセに、重箱の隅を突いてでも他者を責める自己満足は、虚栄心を通り越してレイシズムって言うんだよ。
酒と豚は日本人には毒でしかない。ようやく理解ある上司が出てきて嬉しい。
全ては神の思し召し。
銀行なんて一番飲み会があるところだと思ってたのに
ふぅん。シラフでみずほ銀と北朝鮮に便宜を測って制裁勧告のリストに入るのね。
親戚が特定失踪者なんだけど、お前らは絶対に赦さないわ。
銀行員もリストラが進んでいるから、コストカットの一貫だろう。
飲み会とか言うおうちに居場所のないおっさんの逃げ口上に付き合わされるのはもううんざり
貧すれば鈍する、という諺がある。
もっと本業の分野に注力しろよ
飲み会を「やるな」という、別の強制に変わっただけ
やりたい奴はやればいいし、行きたくないなら断ればいい
役員の意思に従うなら、結局同じ事じゃん
真意は公私で「断れない雰囲気」を問題視している。
日本の銀行はピラミッド構造の典型で平成中頃までメリットも多かった。
社内改革したいなら批判ばかりでなく新しいビジョンを提示するべき
昔は喫煙所でのコミュニケーションも大事にされてたからな
そのせいでタバコ吸えないと出世できなかったりした
仕事のために吸いたくもないタバコを吸いはじめた人は多かったのでは
わりと近年までその風潮が根強く残ってたけど、最近は全面禁煙の企業が増えてきてやっと過去の話になりつつある
飲まねえ連中に同意されたって慰めになるかいな。
西洋の方が飲み会は多いんやで。
会社では言えない取引先の癖のある人の対処法を教えてもらえるから行ってたなぁ
場所○○、開始○○時、会費○○円
こういう会社全体の飲み会が嫌なんだろ?
でも普通に上司や仲間内数人と「ちょっと帰りに一杯行くか」みたいな、ちょうどアメリカのハッピーアワーみたいな短時間の軽いノリならいいんだろ?
辻元清美のプリクラだろ。
この手の事に一々ぶつくさ言う人って、
一定のコミュニティから出る気が無い中年か、コミュニケーション自体ができない若い人が多い気がする。
意欲的な人なら、寧ろ積極的に参加して交流を結ぼうとする人が多いんだけど?
というかそうやってコミュニケーションの場を減らしたことで、
外国でコミュニケーションがとれない、自分本位な人間が増えたと問題視されてる話も聞くが。
まぁこの手の主張をする記事って、世界共通でアッチとの繋がりが見えるのが少なくないからなんともなー
この手のやつは結局二面性があると思うけどな。
仕事中しか知らないんだとしたら、同僚って言っても
ほとんどあんまり良く知らない人になり下がりそう。
「飲みニケーション=アルハラの温床」ってのが思考停止そのものだけどな。
「飲み方を知ってる」人間ならそもそもアルハラなんてしないし、上司や先輩、仕事関係者と飲むのはかったるいと仲間内でしか飲まないから「内輪飲み」以外のテンションや限度、マナーが身に付かない。
身に付かないから公の場で醜態を晒すし、醜態を晒したことを反省せず「つまらん飲み会だった」と自己弁護で取り繕うから、余計に「飲み方」が覚えられない。
酒自体を禁止にすればいいのに
※33
禁酒時代の惨状をご存じで?
飲み会好きなワイ死亡
※33
酒と豚はセットで日本では禁止にしてほしい
周りにどう思われるかを気にしてストレスを抱える日本社会を変えるには、上の人間がこうでもしないとダメなんだよ。
仕事の為に必要だと言う人は、仕事の為に生きてる人なんだろう。
仕事が生きがいって人は世界のどこにでもいると思うから否定はしません。
ただ、家族や恋人との時間や趣味など、仕事以上に大切な何かがある方が健全だし多数派なんじゃないかな。
全社のは行かないけど、年に3-4回する部門のは会社の近くなら行くけど、最近若手は都市部(会社から電車で25分位)で飲みたがるから、自動車通勤というのもあって欠席すること多いわ
逆に不思議
他人とはいえ同僚とたまに飲みに行くのが
なんでわるいと考えるのか
仕事以外の交流も必要
新年会や忘年会だけでもいいかもしれないけど
それを断るのなら会社に入らなければいい
>やっとこれに気付くまでいったい何十年かかったんだ?
物事にはメリットデメリットがある。メリットが大きいならその方法論もあり得るって話でしょ。その自分たちは進んでいるって思い込みに気付くまで何十年かかるんだ?何で答えを1つにしたがるかね。
酒の力を借りて腹を割って話し合って(愚痴を言い合って)親睦を深めるような飲み会は無能な上司のやることって数十年前から言われていたわ。現に酒を飲まない人が増えてデメリットの方が大きくなってきているから。