全日本印章業協会の中島正一・会長は、ハンコ文化は日本人の暮らしに深く根付いたものだと説明する。
「10年ほど前までは中国や韓国、台湾にも印鑑登録制度がありましたが、今も続くのは世界で日本だけ。
日本人は一生のうち、平均5本のハンコを持つといわれています。
結婚して夫婦で新しい人生を始める時に実印、銀行印、認印の3点セットを贈る風習もありました。
車の車庫証明、マイホームの登記などはもちろん、親御さんが亡くなった時の遺産相続では『遺産分割協議書』に各相続人の実印が必要になる」
ただ、ハンコ業界の先行きは決して明るくないという。中島会長が続ける。
「当協会に所属する会員は1200ほど。30年前は約4500でしたから減少の一途にあります。
ゴム印の需要減に加えて、国際的な逆風もあります。
最も優れた手彫り印鑑の材料だった象牙が1989年のワシントン条約で輸入禁止となった。
輸入再開に向けた取り組みを続けていますが、自然保護団体に『密猟で象が殺され、その象牙が売買されている』というネガティブキャンペーンをネット上で展開されたりして、うまくいかない。捕鯨と同じような構図です」
加えて、銀行や役所などでの“脱ハンコ”の流れもある。中島会長はこういう。
「そうした動きはもちろん把握しているが、ハンコをなくすと不便があるのも事実です。
平日の日中、銀行の窓口に行けないサラリーマンが妻に代わりに行ってもらう時、静脈認証ではどうしようもない。
会社印にしても、社長の静脈を登録して手続きのたびに社長が銀行や役所に出向くのは現実的でない。
ハンコにはハンコの利便性があるんです」
1971年に創刊された日本で唯一の印章業界誌『月刊現代印章』の真子茂・編集長は「日本でハンコがなくなる事態は考えにくい」とする。
「ハンコは本人認証というよりは、“確かにこれに同意した”という意思表示の証拠としての意味が大きい。
だから静脈認証や生体認証ですべて代替はできない。
意思表示の証拠として代わりうるのは『サイン』ですが、法改正など膨大な手間をかけてすべてサインに変えても、印章業界が損をして、得する業界はない。
だから、誰もハンコをなくそうと本気では動かない」
世界にひとつだけの文化はまだ当分廃れそうにない。
時に面倒もある日本の「ハンコ文化」はなぜなくならない?
引用元:TIL Japan does not accept signatures on official documents (banks, real estate and business) but require a ‘hanko’ which is an official carved wooden or stone seal pressed in ink
1:海外の反応
木とか石を彫ってつくられたハンコにインクを付けて押し付ける必要があるらしいんだ。
2:海外の反応
絶対ハンコが必要なケースは中々無いよ。
自治体が所有するアパートへの入居を申し込むときだけ、ハンコが必要だったよ。
(まあ、結局外れちゃったんだけどね。)
3:海外の反応
私も日本に2年いて、めちゃくちゃ安いハンコを一つ持ってるけど、絶対ハンコの捺印が必要だっていう場面は無いよ思うよ。
西洋人に対しては、サインも許容してくれるんだろうね。
4:海外の反応
そうだと思よ。
外国人だから、サインだけで免れてるんだと思うよ。
公式文書のために毎回ハンコを持って行くなんてなんだか大変そうだ。
5:海外の反応
3種類のIDを持って行く方が面倒だと思うけどな。
6:海外の反応
ハンコがどんな形をしてるのかさえ分からないけど、きっとお財布には収まらないだろうから、IDを持っていく方がマシだと思うぞ。
7:海外の反応
8:海外の反応
記憶が正しければ、韓国では、ハンコを1組の紙にまたがって押して、ハンコの半分が押された紙をそれぞれ別の人が持つようなときに使われてる。
9:海外の反応
日本でもそういう風に使うときがあるよ。
10:海外の反応
韓国ではもはや漢字は殆ど使われてないのに、みんなハンコだけは漢字で作るんだよ。 そうすれば近隣の国でも使えるからね。
11:海外の反応
1個欲しいな。
12:海外の反応
一般的な日本人の名前のハンコなら100円ショップでも買えるよ。
君の姓を日本語に訳して特別に作りたいなら、35ドルくらいかかるけど、素晴らしいハンコを作ることが出来るよ。
13:海外の反応
14:海外の反応
そのために、地方自治体にハンコを登録するシステムがあるんだよ。
そして、それが本物とされる証明書が発行されるんだ。
重要な書類や契約書にハンコを押すときは、その証明書も一緒に添付しなきゃいけない。
15:海外の反応
クソ面倒くさそうなシステムだな。
16:海外の反応
ハハハ、そう思うよね。 でも、そのクソ面倒くさそうなシステムが、日本にかかれば全く平気なんだ。
17:海外の反応
18:海外の反応
フィンランドというと、寒い国や森と湖の国と連想する人が多いと思いますが、フィンランド最南端にあるHANKO(ハンコ)は、夏のリゾート地と言われています。
人口8,864人と小さな町で、フィンランド語だけでなくスゥエーデン語を話す人達も半分くらいいます。
ハンコは海岸線が約130kmあって、そのうちの30kmがビーチとなっています。
家族で海水浴を楽しめるビーチやウォータースポーツを楽しめるビーチなどがあり目的によって違うビーチで楽しむことができるので、海が好きな人には最高の町だと思います。
フィンランド最南端の町 HANKO
19:海外の反応
毎回貨物を引き受けるときに50ページにそれぞれサインするのは大変だから。
20:海外の反応
教えてくれてありがとう!!!
この投稿へのコメント
>>17:海外の反応
ハンコは書類に、パンコは魚に!
ハンコもパン粉も日本語だぞ?
翻訳主よ、渾身のダジャレを載せたかったんだろうが…大事故だぞ
元々は2つと同じものがない(三文判やゴム印など量産品は除く)印影で偽造されにくいという利点はあったけど3Dプリンターなどテクノロジーの進化で優位性はなくなったから正直「慣習」ということ以外にあまり存在意義はなくなったな
そうは言うけどさぁ。
コンビニでクレカ出して、サインももらわない。
家電店でクレカ出して、署名前にクレカ返却(筆跡を確認しない)。
まぁ確かに、三文判て言葉があるように印鑑は偽造可能だけど、印鑑にしろサインにしろ、レジ係が照合しないと意味なくね?
古代メソポタミアもハンコ文化
古いものが残っているってすばらしい
>15:海外の反応
>クソ面倒くさそうなシステムだな。
重要な決定が手軽にできてしまっては困るのだ。
モノによっては命(物理的、社会的)に関わるからな。
「証明」として使う目的なら(実印・銀行印)ならむしろサインでいいだろうと思う
逆にシャチハタで済むような書類や受け取りなどは手書きでサインするより楽だよね
正に負の文化
サインだけでいいだろう。そりゃ役所に出す書類と不動産の購入とかは必要だと思うが
どこでも入ってくる韓国人w
きしょい
サインでどうやって本人だと証明するの?
筆跡を即座に判別する機械でもあるん?
判子なら登録証に照らし合わせられるけど
荷物受け取りの電子サインめんどくさい。
何回もサイン書くより、ハンコで押していった方が早いし見易い。
何やり腕が痛くならない。
海外の偉いさんたちはいちいち書類にサインしてるのか、大変だな、判子便利よ?疲れたら代理で押してもらえるし。
カツ丼作れるweeabooならpankoで通じるぞ
象牙の代わりに鹿の角じゃだめなのか?
奈良の鹿が増えすぎて困ってるんだがせめて何かに利用できないものか
判子が無駄なことはもう何十年も前から言われているが
合理性だけを突き詰めるのが必ずしも正しいとはいえない
文化をつないでいくという国民性まで無くしかねない
取り敢えず、判子の本来の機能が失われている(別の方法になっている)ところは取りやめろよ。銀行印とかさ。そういう銀行も出てきたけども。
昔からシャチハタでいいじゃんってずっとおもっていた
あと、サラリーマンが忙しくて妻に〜の下りは一部の人を激怒させるだろうな。無駄な争いを避けるスキルが足りてないな。
印鑑を不必要と考えてる人間は外人か、社会に出たことない人間だろうな
昔より頻度は減ったとはいえ、まだまだ必要な場面は多い
判子など3Dプリンターで簡単に偽造できるようになるし
生体認証に早く移行しないと世界から遅れをとるぞ
実際密漁で頭数減ってる種もあるんだから捕鯨とは違うだろ
古い記憶ですが、イギリスでも会社印はありました。
朱肉のような薄い塊(蝋かな?)に刻印する感じだったような?
申し訳ないけどここは本当に日本は遅れてる
議事録にはサインの人もいるよ、国や独立法人なんかでも。
「Youは何しに日本へ!?」の” ハンコ王子 ”はハンコ押すのを凄く喜んでいたけどな。
何故、ゲー人は面倒くさいと言うんだ!?
サインなんて真似されるだろ!
ハンコは職人の技が詰まっているから真似されない!
どう考えてもハンコ押す方がサイン書くより楽
通販とかでハンコじゃなくてサイン下さいって言われるとイラつく
市役所などでは、自署であればハンコは要らんとよく言われる。最近全然役所じゃ使ってない。そいやガスをニチガスに換えた時もハンコ要らんと言われたな。
証券会社や銀行かな。ハンコ使うのは。後は家買う時とか借りる時。不動産関係はやっぱハンコ必須だな
生体認証は認証データが流出したら、印鑑やパスワードみたいな変更ができない。
「EUの新しい規則はモバイルバンキングを利用する際に、生体認証だけでは安全性が十分ではないと判断している。この結果、ヨーロッパ各地の銀行は、パスワードや秘密のフレーズ、秘密の質問、カードリーダーを使ったやり方に戻ろうとしている」(2018/10/17)
印鑑証明が必要なものや契約書類等の場合、氏名明記も手書きでそこにかかるように判子を押すという2重証明になってるけどね
字汚いのがコンプレックスだからハンコは物凄くありがたい
昔見知らぬ気取ったオバハンにあなた字汚いわね~って面と向かって馬鹿にされたのがトラウマで、人前で書くと緊張してもっとひどい字になるんだもん
サインが必要な事が多い職場だから、ハンコ無くなると非常に困る
3Dプリンターで簡単に偽造出来ると言ってもさ、
認印ならまだしも、実印の印影を手に入れるのはそんな簡単でもないよ。
銀行の預金下すのにハンコじゃなくてサインだったら
本人のサインかどうか全ての銀行・郵便局で
どうやって鑑定するんだろ 鑑定出来るのかな?
サインなら30分 判子なら3分
※31
筆跡鑑定士ってのがいるし、機械で判定できる。つかね、判子も機械で判定しているんだわ。
大学時代に姉貴と一緒に住んでてその時姉貴が結婚して苗字変わったんだけど
大学卒業して家の電話を姉貴から自分の名義に変更する時めちゃくちゃ面倒だった記憶がある旧姓の印鑑証明やら今の証明やらとにかくいろんなハンコ必要だったな
自分も実印、銀行印、認印(3本)、シャチハタ1本持ってるよ。
確かに実印や銀行員印は保管には気を使うし、試し押しも誰かに悪用されたらと処分には慎重になるけどね。
それでもまあ、日本人男子なら実印ぐらい持たなきゃ一人前とは言えないね!
ハンコは別人も使えるのが困ったもんだなあ。
しかし苗字をハンコにするなんて、いつからやり始めたんだろう。
昔のハンコは「天下布武」とか「漢委奴国王印」とかじゃん。
サインは花押だし。
花押なんてあれ、自力で工夫してみっちり練習させられるんだもんなあ。
マイナス連打してるのは「ハンコはウリにもある~セヨ~」って言ってるゴキブリの身内かな?
誰も聞いてねーぞバカチョンw
3Dプリンタを持ち出してる人って、3Dプリンタを使ったことがあるんだろうか
これ単体で何かのコピーを作ることはできんよ
仮にデータがあったとしても、印鑑作りには仕組みとして向いてない
どっちかというと「彫る」機械であるCNCフライスのほうが向いている
サイン証明も面倒なもんだよ。商工会議所に書類差し入れ&Pick UPで毎日2回以上出向く海外書類担当さんから一言いただきたいところだなw
チョンだの言ってるキチガイは何なんだ
関係ない話題で発狂するな。日本人モドキ
日本も韓国もハンコをマンセーしてる奴いるけどそろそろこの欠陥システムは排除した方が良い
ハンコもFAXもジジババのためにだけ存在している
ハンコってそのまま大丈夫なの?
昔はハ○コって伏せ字にしてたが
てかオハンコって言ってなかった?
う
サインだって、機械に書かせることができるんだけど?
もちろん、オリジナルを書いた本人の特徴を持った2つとないサインが。
まあ印鑑はサイン以上にいい加減でセキュリティガバガバだから困りものなんだけどね
日本ではサインでもはんこでもいいって場合とハンコでなきゃダメて場合もあるし、大事な証明書類用に役所に登録した実印ってハンコでなきゃダメって場合もある 日本の社会じゃあみんなが了解して使い分けてるからそれほど大きい問題は起こらない
でも実印の場合を除いて、全体としてゆっくり西洋式のサインでいいって方向に向かってるんじゃないかな
印章を盗むのは数十年前からプリントゴッコで簡単にできた
印鑑がこの先も生き残るには韓国が言うように割り印くらいだろうな
最後のトラックドライバーの「50枚もサイン」だが日本では「サインを自署した上で押印」だからな。
確かに自署を省いてハンコで済ませればかなり仕事が捗る。
それだけ信用ないのにハンコを頑なに使うってのは恐ろしくもあるな
悪い意味で日本らしい
結構否定的な意見が多いんだな。
俺は嫌いじゃないけどな。
漢字のサインなら分かるけど、外国人のサインは一筆書きみたいなサインも多いから、あれで筆跡って鑑定出来るのかな?
何度か練習すれば簡単に真似できそうな気がするわ。
実家を出た時に親から手彫りの判子を貰ったけど、あん時は独立したって実感が湧いたなあ。
戦国時代、大名の発給する文書が、行政文書として増えると、サイン(花押。現在でも大臣の署名に使われる)に変わって判子が使われ、文書の大量発給と、統治体制の官僚化に繋がった(起証文などで重要な文書では、その後も花押が使われた・・・判子=印判にほぼ全て移行した織田信長を除く)
>トラックドライバーとしては、ハンコを使いたいよ!
と言う彼と原因は同じ
後北条氏の虎の印判や(大名の判子利用の最初)、織田信長の天下布武の印が有名
出たな。妖怪「韓国もー」
社会に出ればこのハンコのシステムがいかに無駄か分かりそうなもんだけどな
セキュリティなんかもうどうでもいいんだろ
形骸化してただ古いシステムを延々と受け継ぐ愚かな年寄りばかり
面倒だからポンポン押したいだけだろ。そこは否定しないけどな
平均5本…
男性3本(実印、銀行印、認印)+
女性6本(上記+結婚後の作り直し)
÷2
かな?
生まれた時の名字を失うって大変やな