海外「ついにこの時が来たのか!」ブラックホールの撮影に初めて成功、世界から様々な声 海外の反応



(CNN) 米国立科学財団の研究チームは10日午前、2017年4月に世界各地の望遠鏡を連動させてブラックホールの観測を行い、史上初の撮影に成功したと発表した。
M87銀河の中心にある巨大ブラックホールと、その影の画像をとらえた。
ブラックホールが存在するという直接の視覚的な証拠が得られたのは初めて。
EHTに参加した欧州南天天文台(ESO)によると、撮影に当たっては「超長基線電波干渉計(VLBI)」という技術を使い、8つの電波望遠鏡の力を組み合わせた。
実質的に地球とほぼ同じ大きさの仮想的な望遠鏡をつくり出した形だ。
こうした望遠鏡のネットワークにより、2週間で5000兆バイトのデータを収集。
これをスーパーコンピューターで処理した結果、研究者による画像の構成が可能になった。

史上初、ブラックホールの撮影に成功 「地球サイズの望遠鏡」が捉える




引用元:JUST IN: This is the first photo of a black hole

1海外の反応

こんなの生きているうちに見れると思ってなかった。
理論上だけだと思ってたものが、実際に写真で見れるなんてすごすぎる。
実際に見てなくてもこのことを知っていた科学者、そしてこの画像を作った人々を心から尊敬する。




2海外の反応

60年代に生まれたんだけど、小学校のときブラックホールは単なる推論だと教わった。これは科学的に大きな出来事だよ。
系外惑星は新しく発見されたというニュースもあったし、宇宙への理解が深まるね。




3海外の反応

昔は絶対に不可能と思われてたものが見れるなんて、テクノロジーと人類の能力にはいつも驚かされる。
アインシュタインは時代の何光年も先を生きていたんだね。




4海外の反応

すばらしいと思う。天文学者たちが忍耐強くものすごい長い時間をかけて、ずっと求め続けてたもの。
科学的にすごい出来事。




5海外の反応

レンジに入ったドーナッツのように見えるけど、まぁいいか。




6海外の反応

僕の鍵、財布、予備の靴下は、全部この中に吸い込まれたんだ。
僕のものを返して。




7海外の反応

こんなのなんでもないよ。サウロンの目の画像をぼやかしただけじゃないか。





8海外の反応

コメントを見る限り、アメリカの教育が遅れてるのも納得。




9海外の反応

>>8
同じこと考えてた。中国は月の裏側への着陸を成功させたのに、アメリカ人はまだ月が存在するかどうかを議論してるってとこ。




10海外の反応

これはAndroidスマホで撮影したってこと?




11海外の反応

史上最高の天文学的発見のひとつなのに...この出来事を大人な対応でやり過ごすことすらできないなんて。
アメリカは科学教育が世界24位だってことが表れちゃってるね。




12海外の反応

>>11
そして、トランプ政権のもとではさらに低下していくね。




13海外の反応

トランプと彼のスペースフォース(宇宙軍)を送って、中がどうなってるか見てもらおうよ!




14海外の反応

なんで私たちはトランプの口のアップを見せられてるの?




15海外の反応

どんな投稿にも政治を持ち込む奴らが大嫌い。
大騒ぎせずにただ楽しむってことができないのかな。
君が民主党か共和党かなんて興味ない。そういうのは選挙までとっといてよ。




16海外の反応

(爆)こんなの何でもありじゃないか!これが消滅しそうな星だと言われたって信じるよ...これが何かなんて誰にもわからない。




17海外の反応

これは最高。最初の理論から103年。驚きだ。




18海外の反応

スティーヴン・ホーキングがまだ生きてて、これを見れたらどんなに良かったか。




19海外の反応

科学者の皆さん、これを見たら惑星Xの写真も見たくなったよ、手遅れになる前に!!




20海外の反応

これはめちゃくちゃクールだ!!!!理論がついに撮影された!
すごい!まさに歴史的瞬間!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

5000兆バイト…
どっからそんな人数のバイト集めてきたんだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

ほーんと。何かと言うとトランプを蔑む方向に持っていく書き込みにウンザリ。
こういう、小さな刷り込みの積み重ねで世論を操作しようとしてるのが丸分かり過ぎて。

返信する
名無しの海外まとめネット

この画像、画面越しに見ると3Dのように浮き上がって見える

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)