人口が僅か500万人程度の小国にもかかわらず、中国に次ぐ世界2位のシーフード輸出国がノルウェー。
日本とほぼ同じ面積の国土は長い海岸線に恵まれ、水揚げされたシーフードの95%を輸出に回す。
その額は年間100億ドル以上に上り、輸出先は146カ国に広がる。
■「サーモン寿司」を自ら考案
なかでも日本は世界有数の「お得意様」だ。
東京・南麻布のノルウェー王国大使館で、「お疲れサバです」とにこやかに迎えてくれたのは、ノルウェー水産物審議会の日本・韓国ディレクター、グンバル・ヴィエ氏。
「世界を見渡しても日本のシーフード消費量は突出している。だから昔から『プロジェクトジャパン』を展開してきた」。
プロジェクトが始まったのは86年。
当初の計画では、輸出の要はカペリン(カラフトシシャモ)だった。
しかし、その前年、時の漁業相らが日本を視察して方針が変わった。
日本には生のサーモンを食べる文化がない。
江戸前寿司にもない生サーモンの握り寿司を考案し、試食会を重ねた。
12年にはノルウェーの首相自ら日本の回転寿司店で振る舞うなど、徹底したプロモーションで「ノルウェーといえばサーモン」のイメージを30年かけて築き上げた。
養殖のため年中供給できる上、とろけるような食感が支持を集め、一気に人気が広がった。
現在では輸入アトランティックサーモンの3分の2をノルウェー産が占めている。
サーモン寿司はノルウェー発祥 日本を席巻するワケ
引用元:TIL Japan's love of salmon as a sushi staple is a result of a successful Norwegian marketing campaign in 1986
1:海外の反応
2:海外の反応
伝統の多くがそういう手法で始まったんだよ。
3:海外の反応
バレンタインデーに女の子達が男の子のチョコを渡すのも、広告キャンペーンがきっかけで広まったんだよね。
4:海外の反応
世界中の人が広告キャンペーンの影響を受けてるんだよ。
プロポーズにダイヤの指輪を渡すのもそうだしね。
5:海外の反応
朝食に卵とベーコンを食べるのもね。
6:海外の反応
朝食メニューなんておかしいよな。
一日中食べる事ができるのに。
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
めちゃくちゃ美味しいからなー。
味の主張が少ない魚の一つだと思う。
10:海外の反応
むしろ逆だと思う!
味がしっかりしてるからサーモンは好きだよ。
白身魚はサーモンより味が薄いからね。
11:海外の反応
サーモン、美味いよな。
ステーキにしても、サーモンフィレにしても、寿司でも、燻製にしても最高!
12:海外の反応
多くの人が嘘だと知ってて信じてないけどね。
例えば、「生食用の魚」とか、「養殖鮭の方が安全で健康的」なんかは嘘だよ。
「ギミック」とは基本的に「仕掛けやカラクリのあるおもちゃや手品」「特殊なもの」または「名前の付けようのないアイテム」の事です。
今まで見たことのないようなもの、人目を引くようなおもちゃやアイテムを指しています。
また、ビジネスシーンでは「巧妙な戦術」「練られた策略」「見当もつかない施策」など、一般的に見破ることができないような「からくり」のある戦略を指す言葉として使われtいます。
「不正」に近い意味も?
「ギミック」は会計などのシーンで使われるとき、「不正じみた」というような意味合いで使われることがあります。もともと「ギミック」は「巧妙な仕掛けやからくり」という意味があるため「会計での仕掛けやからくり=不正を疑われるような」というニュアンスが自然と生まれてしまうのでしょう。
「ギミック」の意味とは?
13:海外の反応
注目されて喜んでるだろうな。
14:海外の反応
ノルウェーはちっぽけな国なんかじゃねぇ!
15:海外の反応
世界人口の0.07%が住む国だぞ。
ちっぽけじゃないなら何なんだ?
16:海外の反応
17:海外の反応
1万円くらいする寿司屋にディナーで行ったときは、サーモンは扱ってなかったけど、三、四千円くらいの寿司屋ならメニューに入ってるよね。
18:海外の反応
観光客が多い京都のお寿司屋さんに英語メニューが置いてなかったのは驚いた!
19:海外の反応
20:海外の反応
だって、あんなに美味しいんだから。
この投稿へのコメント
紅鮭っていうメニューはサーモン寿司が流行る前からあったような
と思って紅鮭ググったら淡水魚?生で大丈夫なんか?
やっぱ養殖だったんやろか
※1
寄生虫いるから生の鮭は食えんよ
食われてるのはサーモン
鱒寿司はあるんだけどねぇ。
子供の時は好きだったけど今はあんまり、なんか生臭い
あと持ち上げられてるけど、日本じゃサーモンは100円皿レベルなんだよね…
寄生虫対策をしたノルウェーサーモンが生食可能なので一気にブランドしたね。
サーモンは白身魚だよ
俺は90年にL.A.で食ったのが最初。それまで日本で食った事は無かった。
昔オレはスモークサーモンを乗せた自作寿司を食べてたよ。
日本の経済が好調だった頃、
ノルウェーが売り込みにきたんだよね
最初はお寿司屋さんから門前払いくらったり
大変だったけど、徐々に受け入れられて今は人気の
寿司ネタになったってヤツね
一回冷凍するから寄生虫が死んで生で食べれるんだよ
サーモンは臭いよ、臭いって言うと言い方が悪いけど
自己主張の強いしっかりした身を持った美味い魚だよ
だからこそ炙りにして香ばしさを足したり、さらし玉ねぎ添えたり
マヨネーズやレモンを使ったりするんだよ
江戸前寿司じゃないだろうけど、俺は好きだわ
>「お疲れサバです」とにこやかに迎えてくれたのは…
↑誤字ですか?w
オッサンになるほどサーモンは人気なくなる
30代くらいまで1番人気だが、50代だと烏賊にも負ける
寿司にするなんてもったいない…オニカサゴ・ムツがラインでそれよりうまいやつら
ぎりぎりもったいなくない…チヌ・ヒラメ・ヒラマサetc
全くもったいなくない…鮪・鱒・鮭
※5
安くておいしいならいいことじゃない。
100円という値段がいやなら回らない寿司屋に行くといい
富山県民は頑張れよ
サケとマスってクジラとイルカみたいなもんだろ
正直、サーモンの寿司や刺し身はあんまり美味いと思わないなぁ
アトランティックサーモン
=マスなのよ (陸封型のサケ)
そして、アトランティックサーモンの養殖を開発したのは日本の商社
スレ記事はウソにも程があると思います
北海道民としては納得できない。昔から、並から上まで必ず鮭(サーモンにあらず)寿司が入ってた。今でも、サーモンなんかより時しらずのほうがずっと美味いと思ってる。サーモンは脂臭い。
>>クリスマスにKFCを食べる習慣も、マーケティングの力だもんね。
KFCがそういう宣伝して、関係者らしき外人が英語サイトで連投してるだけで、そんな習慣は日本人にないw
典型的な実体のない日本ネット都市伝説
日本KFCの各月別の売り上げ見りゃ一目瞭然だ
12月の売り上げは他の月と別に変わらん
だいたい、あんだけスーパーやコンビニでチキンセット売ってるのにKFCへ押し寄せるわけねえじゃん ┐(´∀`)┌
サーモン旨い。醤油よし、炙ってレモンよし、マヨネーズもイケる。
寿司ネタとしては外来種(?)であることが、むしろ多様な食べ方を抵抗なく受け入れさせてくれる。
鱒寿司って調べたら江戸前寿司より歴史古いんじゃん
日本語ではマスとサケの明確な区別はないし
これデマもいいとこだろ
こういう起源主張が文化盗用だよなあ
こういう起源主張こそ文化盗用だよなあ
天然物は寄生虫がいるから特別な処理をして食べてたんでしょ
養殖でその心配がなくなったから生でにぎり寿司に使えるようになった
>11>一回冷凍するから寄生虫が死んで生で食べれるんだよ
ノルウェーサーモンは一度も冷凍されてない、だから重宝されてんの
解凍物は生とは言わんのよ
テレビでやってたが、日本の養殖業者と購入元が
生きたまま配送に拘りすぎて、保存やコスト面で破綻する中
切り身を真空パックして送る海外の業者に取って代わられたってやってた。
北海道じゃ紅トロって言って鮭のネタはあったよ
生かそうじゃないかの違いだけ
自分が子供のころだから70年代前半だね
その頃はすでにあった
いやこの記事は事実だぞ
今の40代以上なら知ってるはず
中韓じゃない起源主張は大体事実
サーモン不味い。
食べると何か頭がフラフラするし。
醤油も脂で汚れるし。
キライだは。
富山の押し寿司ならまあ食えるけど、生の握りはねーわ。
せめてバーナーで炙ってや。我慢して食うから。
寿司で唯一苦手なのが、サーモン。
舌触りと臭いが...
炙りは普通に食べるんだけど...
周りにも嫌いな人多いな
自分は平気だけど
マリネではもっと前から食ってた気がする
※21
>日本KFCの各月別の売り上げ見りゃ一目瞭然だ
>12月の売り上げは他の月と別に変わらん
クリスマスの期間中の売上はどうなんだ?
日本人の好きな寿司ネタランキングでここ10年は毎年1位なんだよね。
自分も必ず食べてる。10皿あったら8皿はサーモンだな。ノルウェーに感謝。
一昨日のテレビ(NHK)で江戸前というのは隅田川の河口付近で獲れた魚だけが本当らしい
隅田川の河口でマグロなんか獲れた話は聞いたこともないし現在の江戸前が
いかに意味のないものかが判る。同じ番組で鰻も江戸の蒲焼きはぶつ切りを
串に刺して焼いたもので醤油ではなく塩のみの味付け。要するに白焼きだね。
開いて焼いたものは上方つまり大阪から入ってきたものだった。蒸そうが背開きだろうが
開いた蒲焼きは江戸の蒲焼きではないらしい。寿司ネタも今やノルウェーのサーモンが
ダントツの一番人気。
江戸前寿司なんて偉そうにしてても所詮は隅田川以外だったり外国産なんだよね。
普段わさびは必要ない派だけど、
サーモンとねぎとろ(中落ちじゃなくて、食用加工油脂で練ってあるやつね)はわさび無いと食べにくい
国を貶すつもりはないけど、サーモンは産地を選ばないと・・。
臭いのはチリ産が殆だろう。
サーモンは確かに美味しいけど、いろいろ有っての中のサーモンであって、そればかり食べ続ける人の気が知れないし、寿司の楽しみが減る。
カリフォルニア巻きは韓国が起源!
考案者がノルウェーさんで良かった。
もしも某K国だったらまた気持ちの悪い主張のネタになっていただろうからな。
サーモン嫌いだって言えばツウぶれるような風潮
日本起源じゃないから「鮭」じゃなくて「サーモン」だそうですね
ポテトチップスができた理由とかこの手の話は面白いよな
>東京・南麻布のノルウェー王国大使館で、「お疲れサバです」とにこやかに迎えてくれたのは、ノルウェー水産物審議会の日本・韓国ディレクター、グンバル・ヴィエ氏
ノルウェー水産物審議会ディレクターくらいにもなると開口一番に魚ギャグ飛ばしてくれるんだね。
炙りサーモン大好きよ
やっぱ脂っこいネタは最高ね
外人とガキ用のネタって感じだけどな
せっかく寿司で食べるのに舌に残るわざとらしい油っぽさと歯触りも食感も楽しめないふにゃふにゃの身
寿司にマヨネーズ付けて美味しく食える人種の寿司ネタだね
個人的にサーモンとかいう鮭を生では食べない。養殖環境や冷凍技術の進歩で寄生虫対策はされているのだろうが、生で鮭を食べなかった日本の先人の知恵に敬意を表す意味でも生では食べない。
因みに外国にある特亜ども経営のエセ日本食レストランだが、奴らは魚の知識が全く無い。奴らが食べる魚は歴史的には淡水魚が主だった。だから必ず火を通して食べて来た。
ところが日本食が世界でブームになるや奴らは何の知識も無く見様見真似でエセ刺身やエセ寿司を出す。危険なのは奴らは生魚の処理に関する知識も技能も全く持っていないことだ。その事により、世界のエセ日本食店で食中毒や寄生虫問題が起きているということ。このせいで「日本食は危険」というイメージが沁みつく危険性が高くなってる。
世界で日本食を語る店で生ものを出すには何らかの認定制度を必要とするようにしないと今後必ず大きな問題になると思う。
サーモンは脂が乗ってて美味い、その上安い、それは認めざるを得ない
海外では寿司と言えば、マグロとサーモンとアボカド(笑)
いや、別に前からあったけど寄生虫おったから廃れた
寄生虫を殺す方法(冷凍技術)がノルウェーから来たから普及しただけやで
>>48
だらだらと長文書いても嫌がられるだけだぞ。
まずは一番書きたいことだけを3行以内で書き、もしレスがついたら大量に書く。
「食材に国境なし」 料理の鉄人・道場六三郎
自分、生魚喰わんもんで・・・
コーン軍艦じゃダメなんですか?
戦後すぐの頃は食ってたよバーカw
日本でもルイベとして生で食ってたがな。
寿司ネタで一般化したのはそうかもな。
元々、日本じゃ鮭は焼いて食ってた。ので、寿司では食ってなかった。
流行りだした頃に技術革新で、寄生虫等の問題がクリアしたので、食べる様になっただけ。
まあ、北海道には凍らせた鮭を食べる文化は有ったけどね。それは例外
日本には鮭の塩焼きというすばらしい料理があったからね
わざわざ生で食う必要がなかったんだよ
サーモンの寿司大好き
>>43
鮭というより鱒系なのを「ノルウェーサーモン」とか「トラウトサーモン
として養殖したものだから「サーモン」なんじゃなかった?
たしか国内でもニジマスを養殖して「アルプスサーモン」とかの名称で流通が始まったんじゃなかったかな?
他の地方にも地域おこしで似た新名称が有ったはず。
元禄寿司が全盛だったっ頃、サーモンの握り寿司はまだ無かった
当時のレーンに回っていたのはバッテラみたいな酢締めのサクラマスの押し寿司が定番だった
外人用だのガキ用だの言ってる人が通に見える訳ないわな
味覚なんて人それぞれ
まるで背伸びしたい年頃の子供みたい
実際品質めっちゃいいからな
国を挙げて水産資源の保護と品質の向上に努めた結果だよ
日本国民はアホだからシシャモもうなぎもマグロも絶滅させようとしてる
向こうも漁獲量減って規制の話が出たとき日本と一緒で漁師は反対した
でも国民の声がそれを許さなかったんだよな
サバすら獲りすぎて痩せたのしか捕れないからノルウェーの高品質な物を輸入してるのに上から目線なの草生える
冷凍と解凍の技術が進んだからできること。
ノルウェー見習ってIQ方式入れようとしたら
船が古すぎて電子的な漁獲管理できませんでしたとさ
そこで水産庁は何をしようとしたか?何もしませんでしたとさ
TAC方式と言いつつ漁獲量は自己申告で、個の船の漁獲上限がない始末
厳格な保護ルール守るノルウェーと乱獲加速するルール作って管理しない日本
冷凍技術云々関係なく、サーモントラウトは海で育てたニジマスなんで生食可だぞ
メジャーな寿司ネタで唯一食えないのがサーモンだわ
日本人の間でも基本的な認識のずれが大きすぎるな
いわゆる寿司ネタの「サーモン」は一般的な「鮭(シロザケ)」とは別種であり、
サーモントラウト(ニジマス)やアトランティックサーモンを海で寄生虫がつかないように養殖したものである
単に「サーモン」なんて呼称にするから「鮭」と誤認する人が増えるんだよな
ある意味詐欺行為ギリギリだろ
ノルウェーはマーケティングで成功し、販売ルートを開拓したのはその通りだけど、昔から食べられてたので起源とは違うやろ。
まあ、どうでもいいけど。
寿司も鮭も好きだが、サーモン寿司は食わない。
生で鮭を食わせるとは言語道断と海原雄山がキレてたのが80年代
>日本には生のサーモンを食べる文化がない
文化が無いんじゃなくて流通してなかった。
鮭は水揚げされた時点で内臓を取って塩蔵し、セリ場がある港に運ばれてた。
それだけ漁船の冷凍技術が劣ってた。今じゃ漁場で生冷凍して運ばれる。
セリのある港から漁場が近ければ生で水揚げされる所もあったから地元民は生でも食べてた。
ただし、流通量が少なすぎた。技術革新の時代が違ってたんだよ
日本の高級な養殖サーモンもおいしい!
信州サーモンとか銀王?とか
個人的には銀鮭、ニジマス、サクラマスなんかの区別つかないけどw
うまけりゃいーんよ!、
サーモンは人気のネタなのになんでここでは人気無いんだろう?
まぁ匂いがちょっと独特なのは分かる。臭い消しにスライスタマネギとマヨかかってるやつとかチーズ乗せて炙ってるサーモンネタ好きだ
全国の8割を備蓄・供給しているマグロの本場静岡県民としてはマグロと言いたいが
残念ながら子供たちや奥さんは圧倒的にサーモンが大好きだ。ランキングでも
日本一になったノルウェー産のサーモンが寿司ネタのスタンダードに完全に
なったんだよ。寿司はノルウェーが発祥地になったと断言していい。
【国際】シンガポール・タイなど東南アジア諸国が東日本地域の海産物の輸入制限を発表~日本のWTO敗訴を受けて【ジャカルタ共同】
マジでサーモン美味いって言ってる奴いて驚き、自分は美味いって思った事ないわ。金出して食いたい物じゃない。
トロサーモンってのを見ると
女騎士の動画を思い出してしまう
回んない、お寿司もたべてね?
※64>冷凍と解凍の技術が進んだからできること
ノルウェーサーモンは生なので冷凍してないが
サンキューノルウェー
サーモン美味しくて好きだよ
わざわざサーモン嫌いとか言う必要ある?
マグロもサーモンも目の前にある方から食う。
どっちも脂の塊みたいなもんだろ?
ノルウェー、サーモン寿司広めてくれてありがとう!
鮭とサーモンは別物だって、もうちょっと積極的にアピールしたほうが良い。
ちょっとまえにそれで誤解して、鮭を生で食いまくって寄生虫で死んだ奴いたよな。
この需要を作るって日本人が下手なやつだよな
こういう人は外から連れてきた方がいいのかもしれない
サーモンはどこで食べても同じ味
江戸前だなんだとか言うけどそもそも冷凍技術がなかったんだから
ほとんど漬けだし大きさも違っただろっていう
伝統うんぬんで他人や他国人をこき下ろしたいだけの人間は端的に醜い
へーだからノルウェー産て多いのかな?
サーモンはルイベが確立されて以降のネタやろ
無加工で生は危ないぞ
生で鮭食べるの嫌
川魚ぽい