海外「それがチャームポイントなのに!!」 日本のヘンテコ英語表記を修正する取り組みに反対の声をあげる外国人たち 海外の反応



英語で遺失物取扱所”はLost and Foundですが、日本で英訳すると"Forgotten Center"となっていたり、小人料金の小人が”Dwarf(小びと)”だったり…
そんな笑える日本独特の英語表記を来たる2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて直していこうという政府の取組を紹介した記事が話題になっています。
これらの”変な”英語表記のファンは外国人たちの間では多いようで、「この独特な間違いが日本の魅力の一つ」とまで言う人もいるほどです。
この記事への反応もたくさん寄せられていて、まとめましたので御覧ください!
引用元:Find your 'dwarf' at the 'Forgotten Center'?: Japan calls for fix to odd translations amid tourist influx

1海外の反応

昔ほど変な英訳はなくなったよね。あれがなつかしいよ。すごい笑えたのに。




2海外の反応

"dwarf"(小人)って好きだけどな。いつも見るたびに笑っちゃうんだ!




3海外の反応

僕をやとってよ。一つ残らず修正してあげる。




4海外の反応

ローカルなファミレスに赤い文字で”No dangerous gods(危険な神々はお断り)"って書いてあったな。誰かが”No dangerous goods(危険物は持ち込まないで)”を間違えちゃったんだね!




5海外の反応

翻訳者を雇ったらどう?




6海外の反応

>>5
これ以上ないぐらいの解決策だね。




7海外の反応

>>5
お金かかるじゃん。Googleはタダだよ!




8海外の反応

"Please flash the toilet!"?
トイレを照らしてください!

正しくはPlease flush the toilet!(トイレを流してください!)




9海外の反応

嘘じゃなくて、Forgotten Centre(日本の誤った”遺失物取扱所”の訳)の方がlost and foundよりもいい気がする。




10海外の反応

翻訳の仕事をしてくれるバイリンガルがたくさんいる訳じゃないからね。お金をかけずにしたことで余計にお金がかかっちゃうことになるね。




11海外の反応

私は好きだよ。変えないで!




12海外の反応

外国人教師の組織みたいなものがあって、ここ数十年の英語のカリキュラムに対してアドバイスしてこれたらよかったのにね。




13海外の反応

変な訳の他に、日本人がすごく特異な類義語を使おうとするのが笑えるよ。田町駅のそばにあるエスカレーターにある表示には”No horseplay!(馬鹿騒ぎしない!)”って書かれてるんだ。”エスカレーターでふざけない”って意味だと思うんだけど、その言葉を選んだのが笑えるよ?




14海外の反応

どうして重要なの?増えてる観光客は主に中国から来てて、英語は喋らないでしょ。中国語や韓国語、タイ語やスペイン語のサインを増やすほうがいいと思うけど。




15海外の反応

これがこの国独特にしてるんだよ。間違ってるかもしれないけど、ある意味すごく面白い。直してほしくないよ。外国人たちは慣れるし、学ぶべき。




16海外の反応

日本に行く度に、日本独特の英語を集めてるんだ。




17海外の反応

ダメダメダメ!変えないで!すごくいいんだから!




18海外の反応

>>17
日本が完璧な英語にしてしまうのが怖いよ。ひとつの魅力が失われちゃう。




19海外の反応

でも、日本に行ったらヘンテコな英語がお楽しみの一つだよ?




20海外の反応

それがチャームポイントなのに!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

あんた達の日本語も、大概奇妙だけどね、こっちは笑いもせず我慢してるのよ
って言ってやりたーい!

返信する
名無しの海外まとめネット

はいはい。LとRの発音がー(笑)でしょ。
スー↑シー↓とかテンプゥー↑ラァでも食ってろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>”No dangerous gods(危険な神々はお断り)”
物騒な宗教の神様は持ち込まないでという意味だな(棒)

返信する
名無しの海外まとめネット

違いを楽しむ良さはあるけど、日本人から見ても変なところは直さんと説明が出来ん

返信する
名無しの海外まとめネット

3:海外の反応
僕をやとってよ。一つ残らず修正してあげる。

じゃ学歴は?職歴は?

返信する
名無しの海外まとめネット

大人(だいにん)・小人(しょうにん)の小人を「こびと」で辞書引いたんだろうな~(でも dwarf よりは hobbit の方が良い)ってのは分かるけど、Forgotten Center はどうしてそうなった?

返信する
名無しの海外まとめネット

”No dangerous gods(危険な神々はお断り)”
お客様は~に掛けてたならなかなか上手いわ

返信する
名無しの海外まとめネット

dangerous godsに関しては、店主が三波春夫的思考なら間違ってないな。良いセンスかも知れない。
まあでも、「japanese only」は「japanese language only」に書き換えておかないと、差別だなんだと叫ぶ人達が出てくるから進めて欲しいね。

まあさすがに三波春夫でも、暴れる客は神様じゃないとは思うな。no dangerous gods。

返信する
名無しの海外まとめネット

海外で謎日本語見るとフフッとなるのはあるw
ちゃんとしてくれと思う気持とフフッと和む気持半々

返信する
名無しの海外まとめネット

八重歯がチャームポイントみたいなものだな。かわいらしく感じる感性もわかるし、気になる人が「直せば良いのに」って思うのもわかる。

返信する
名無しの海外まとめネット

lost and foundて言ったってアメリカじゃlostだけだもんな

返信する
名無しの海外まとめネット

海外のヘンテコ日本語をネタにするようなものだろ
お互い様だ

返信する
名無しの海外まとめネット

ここで文句を書き込まずに,掲載元のFacebookに書き込みな!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)