2020年東京オリンピック・パラリンピックで多くの外国人旅行客が訪れることを見越して、現在ムスリム観光客のための準備も勧められています。
同時に、多くのムスリムを抱えるマレーシアでは日本でのハラルフード業界に参入する投資家などが現れていて、マレーシアと日本の企業が合同出資したハラル食品事業がこの度日本で展開され、海外のメディアで取り上げられています。
このハラルをターゲットにした事業はマレーシアのJAKIM(マレーシアハラル認証機関)の認定を受け、日本国内でハラル食品を生産・販売し、またマレーシアからハラル食品の輸入も取り扱うとのこと。
オリンピック・パラリンピックの開催において国内のレストランやホテルでハラル食品の需要が高まることを見据えて、国内生産キッチンをオープンさせました。
生産過程における安全性を意識し、和牛を使ったマレーシアの郷土料理ルンダンで日本とマレーシアの食文化の融合をはかるなど日本ならではのきめ細やかなサービスの提供は、外国人からはどう捉えられているのでしょうか?
同時に、多くのムスリムを抱えるマレーシアでは日本でのハラルフード業界に参入する投資家などが現れていて、マレーシアと日本の企業が合同出資したハラル食品事業がこの度日本で展開され、海外のメディアで取り上げられています。
このハラルをターゲットにした事業はマレーシアのJAKIM(マレーシアハラル認証機関)の認定を受け、日本国内でハラル食品を生産・販売し、またマレーシアからハラル食品の輸入も取り扱うとのこと。
オリンピック・パラリンピックの開催において国内のレストランやホテルでハラル食品の需要が高まることを見据えて、国内生産キッチンをオープンさせました。
生産過程における安全性を意識し、和牛を使ったマレーシアの郷土料理ルンダンで日本とマレーシアの食文化の融合をはかるなど日本ならではのきめ細やかなサービスの提供は、外国人からはどう捉えられているのでしょうか?
引用元:Wagyu rendang: Malaysian businesses seek halal food opportunities in Japan
1:海外の反応
Wagyu(和牛)はルンダンにしたらもったいないよ、ほんとに。
ルンダン (rendang) 、もしくはレンダン(同)は、牛肉などの肉をココナッツミルクと香辛料で長時間煮込んだ肉料理である。
マレーシアの代表する料理でもある。
マレーシアでは祭日や行事のおもてなし料理として食卓にのぼる。
現在ではマレーシア各地にあるパダン料理店で食べられる。
シンガポールでも一般的な料理である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ルンダン
2:海外の反応
>>1
ロブスターをカレーに入れるようなものだよね。
ロブスターをカレーに入れるようなものだよね。
3:海外の反応
ルンダンもWagyuも大好きだけど、Wagyuはそれだけで食べるのが一番美味しいよ。ソースに入れて料理するのは台無しだよ。
4:海外の反応
美味しい肉がルンダンになるって知ったら牛の魂も安らかになれないよ??
5:海外の反応
はははは…
6:海外の反応
ありがとう日本と日本の人たち。本当にありがとう…
7:海外の反応
ハラルステッカーは世界中で使われてるのかな?
8:海外の反応
遠慮しとくよ。神戸牛にしとく。
9:海外の反応
>>8
一緒だよ。神戸牛は和牛の一種だからね。
一緒だよ。神戸牛は和牛の一種だからね。
10:海外の反応
もしハラルなら、本当のWagyuじゃないってことだよね。
11:海外の反応
あんまり良くないよ。ソースの味がおいしい肉を台無しにしちゃう。
12:海外の反応
日本に行ってルンダンを食べる…どうして?
13:海外の反応
でも床に骨や殻を投げ捨てちゃだめだよ〜
14:海外の反応
わぁ…だから日本へ行きたいんだよ…(笑)
15:海外の反応
Wagyuという言葉はいろんな所で間違って使われてるよね。
16:海外の反応
魅力的だけどやめときなよ。日本で生産された肉はなんでもWagyuだからね。食べた方がいいのはA5グレードの肉で、日本では特定のレストランでしか食べれないんだ。
17:海外の反応
美味しい肉を無駄にしちゃって。Wagyuはミディアムレアで食べるのが一番おいしいのに…
18:海外の反応
ルンダンに調理されるなら何のためにWagyuは死んだのか…
19:海外の反応
どうしてムスリムじゃない人たちがこんなに嫌味なコメントを残してるんだろう?
20:海外の反応
日本、だね?
この投稿へのコメント
飼育中の牛にビールを飲ませたらハラル失格になるんかな
よくわからないけど牛肉はokなの?
ダメなのはインドだけ?
韓国人は、嘘のハラール認識シールを張って、韓国の屋台や店で騙して食わせてるという恐ろしい行為を世界中のイスラム教徒に発信してほしいわー!
もう宗教相手にする商売ってどーかしてるわ。
カルトのイスラム教にそこまで媚びる必要は無いわ
日本ならではとは
※3
非常に難しい問題だすよ
原理主義的に厳密に当てはまれば日本のみならず多くの国でハラルをクリアした料理は無理
だけど、ハラル認定はそれぞれの国のイスラム協会が認定するから、かなりザルでも問題無いケースが多い。
インドネシアのハラル認定基準を日本に持ち込んだら全て取消になるだろうね・・・イスラム教徒の人間がイスラムの作法に則ってトサツして解体した肉しかダメだからね。アルコール消毒もダメ、アルコール消毒した場所での調理もダメ
んで、更に原理的にはユダヤのコーシェルという食の禁忌も破ったら駄目
牛肉それ自体がダメって訳じゃ無いけど、イスラム教徒が教義に則って解体した肉じゃ無いと食べたらダメ…というのが基本。ただし豚じゃなきゃOKって言う日本のような場所まで地域毎に差がある。
いかに「和牛」とは言え、同じ地域で育てた和牛でもクオリティ次第で産地名を名乗れない牛など、ピンからキリまで有るわけだし問題ない。