海外 新元号「令和」に対する中国人の微妙な反応→「中国には関係ないじゃん!!」外国人が怒涛のコメント 海外の反応



4月1日に発表された新元号「令和」の話題でもちきりの日本ですが、海外でも話題になっています。
ただ、お隣の中国では少し違った反応があるようです…
今まで中国古典から典拠されていた元号ですが、「令和」は日本の万葉集由来となったことがとても残念という意見や、中国語としての「令和」を見た時に意味がわからなかった、あまりいい意味ではないなどという意見が紹介された記事に関して、外国人たちからたくさんのコメントが寄せられています!



引用元:https://www.facebook.com/thejapantimes/posts/10156089184438344?__tn__=-R

1海外の反応

でも日本でしょ。日本語で書いたんでしょ。中国と何の関係があるの?昔のように国も言葉も同じではないよ。”中国の漢字”は今や日本独自の漢字になってる。もういいじゃない。




2海外の反応

>>1
漢字は一般的には中国の伝統的な漢字と同じだよ。日本で生まれた一般的に使われてる使いやすい漢字があるけどね。中国の簡体字は日本が発明したものではないよ。




3海外の反応

>>2
そうね、漢字自体はおなじかもしれないけど、意味や暗喩、発音は違うよね。私が言いたいのは中国語と日本語は同じじゃないってこと。漢字が中国から来たのは間違いないけど、昨今じゃ中国語の知識がない日本人は中国語を読んで理解するのは難しいし、逆も同じってこと。




4海外の反応

いいね。じゃあ中国人は日本に旅行に行って観光スポットを台無しにするのをやめるかな??




5海外の反応

>>4
待ってよ。じゃあ中国人は宮島へ行って”観光スポット”を荒らすけど、あなたが行ったら…どうなの?




6海外の反応

>>5
奈良公園で良いセルフィーを撮るためにシカを捕まえたり…ホテルのデスクで叫んだり…ゴミをポイ捨てしたり…自分が目撃したうちのいくつかね。




7海外の反応

>>6
アメリカ人がそれ全部やってるの見たよ。




8海外の反応

どうして中国人がどう思うかが問題なの?(自分は中国人だけど)




9海外の反応

自分はこの2文字が好きだね。中国人に落ち着くよう言ってよ。関係ないじゃん。それか中国人は自分たちの皇帝を立てればいいのに。




10海外の反応

令和は去年の10月に中国の河北省でお酒の商標登録されてるんだ。

新元号「令和」と同じ語句が、中国で昨年10月にアルコール類の商品名として商標登録されていたことが2日、分かった。
中国政府系のウェブサイトで明らかになった。

今回の商標登録は偶然だが、新元号の発表を受け、中国でアルコール類以外の分野でも「令和」に関する商標登録の申請が相次ぐ可能性もある。
中国商標局が運営するサイトによると「令和」は河北省の個人が日本酒やワイン、ウイスキーなどの商品名として2017年に商標登録を申請。
昨年10月から28年10月までの商標権が認められている。
日本では新元号を使った商品名やブランド名は原則として商標登録できない。

中国、新元号「令和」既に商標登録 河北省の個人が17年に申請




11海外の反応

日本は中国がどう思うと100%気にしないよ。




12海外の反応

自分は中国人だけど、すごく良い元号だと思うよ!




13海外の反応

日本が中国由来の元号名を決める方法がら脱却して良かったと思う。中国から離れるいい頃合いだよ。




14海外の反応

中国は日本がすることはすべて期待はずれだって言うんだ。




15海外の反応

”「日本が中国の古典を使わなかったことを残念に思う。」北京の男性はこう言う。”
ほんとに?!?
他国が重要な案件に中国の古典からではなく自分たちの古典から選んだことが残念なの??
やれやれ…




16海外の反応

広東語ではいい響きだけどね。




17海外の反応

中国ががっかりしたってことにがっかりしたよ。




18海外の反応

日本の新しい時代だよ。中国のじゃない。自分たちも新しいのを考えたら。




19海外の反応

実際変だと思うけど、日本が決めたんだからな。




20海外の反応

中国には関係ないじゃん!!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

そんなに気にしなくてもいいのにな。中国人ももう一度元号作ればええやん

万葉集も漢字だし中国からの表現とかにも影響されている可能性があるから
完全に中国の影響がなくなったとは思わない
古代中国の漢字に近いのは現代中国の簡体字よりも今の日本の漢字の方が近い
そもそも日本の元号なんだから日本の好きにさせてくれ

返信する
名無しの海外まとめネット

何かで言ってたけど、今回のも全然日本独自になってないらしいけどね。そもそも元となった文自体が日本オリジナルのものじゃないらしいし。単に万葉集から取ったってだけで。

返信する
名無しの海外まとめネット

元々中国がオリジナルだって話が流れたけど、違うって専門家が否定してたね。

返信する
名無しの海外まとめネット

だいたい、なんで中国から引用しなきゃならんのよw
余計なお世話。

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも元号が中国伝播だからこのシステム続ける以上、中国文化と切っては切り離せないわけで。国書にも素敵な言葉がありますよ、程度だよ

返信する
名無しの海外まとめネット

学者先生的には中国の先生に認めてもらえる事も重要だろうけど

返信する
名無しの海外まとめネット

中国にも韓国にも関係ないことだから日本の文化に触れないでください。

返信する
名無しの海外まとめネット

中国では零和と同じ音だって言うんだけど、日本じゃゼロサムって言ってるから全然関係ないんだよね。

返信する
名無しの海外まとめネット

>中国人は自分たちの皇帝を立てればいいのに。

周王朝の子孫→倭人が呉の太白末裔を称した記録あり
秦皇帝の子孫→秦氏
清皇帝の子孫→愛新覚羅さん現在日本在住

んん?

返信する
名無しの海外まとめネット

習さん皇帝にしたらいいじゃん。
実際、共産主義ではないわけだし。

返信する
名無しの海外まとめネット

四書五経、春秋、書経、礼記、易経、このあたりは中国古典でも由来が最古のもので、孔子が編纂に携わった非常に由緒正しいものとされた。
ところで平成は史記を典拠にしていたから、出典の選択としては比較的新しい部類だった。
今回はこれが万葉集に変わったことで、年代的には約500-600年新しい文献が典拠に加わった。
とはいえ万葉集は、歌集としては日本最古のもので、その文化的位置付けは、ギリシャ古典におけるイリアッド、オデュッセイア、中国古典における四書五経、インド古典におけるヴェーダに相当する。
日本人は謙遜だからこれまで控えてきたのだろうが、万葉集は日本の古典のみならず、世界の古典として自己主張すべきであろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

伝統文化なんだから起源だの本家だの言ってもしょうがないだろ。
あと万葉集から取ったと言ってるのに中国の~のパクリ!とか言うのは馬鹿げてるだろ。漢詩を学んでいるのに影響受けてないとか言い出す方が怖いわ。
影響を受けてようがネタ本があろうが、当時の日本人が考えてまとめ上げた古典だってことに疑いは無いだろ。
いちいち上げ足を取った気で騒ぐんじゃない。

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそも大化以来独自の元号にしてる時点で中国の影響を排除する意思は始めからあったんだし…

返信する
名無しの海外まとめネット

中国が文句言ってる、韓国が文句言ってる、日本のパヨメディアも文句言ってる、みんな同じ論調なのは何でだろwww

返信する
名無しの海外まとめネット

古代中国と現代中国に国家としても民族としても連続性がない事を周知させる為に時の王朝の名で呼ぶべき

返信する
名無しの海外まとめネット

ま、中国は関係ないな。
ついでにいうと、現在の中国と、中国古典も関係なさそうだがw

返信する
名無しの海外まとめネット

中国皇帝になったのにまだ、周主席元年にしないのかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

今回、もし中国の古典が由来であっても「現代中国人には全く関係ない話」だよ
国も民族も入れ替わってんじゃねえか
中国の古典なんか現代中国人の先祖が書いたものではないぞ
地名として「中国」と呼んでるだけだっつーの

返信する
名無しの海外まとめネット

>昔のように国も言葉も同じではないよ。

どれだけ昔に遡っても、国も言葉も同じだったことなど一度たりとてありませんが?

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ、あえて世界に言うと、中国人と朝鮮犯罪者は究極の構ってちゃん。
目障り極まり無いだけのゴミ。
アイツら、無能なエゴ肥大化した、ただのクズwwww

返信する
名無しの海外まとめネット

後漢代の張衡の帰田賦「於是仲春令月 時和気清 原隰鬱茂 百草滋栄」
(今時は 春も半ばのめでたい月よ。時節はなごやか 大気は澄んで、大地を潤し、百草は繁り栄える)・・・
コレを元に万葉集の「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」がある。本歌取り・実に雅な文化ですね。
知ってるぞと言うことを示すためにあえて似せる・・おあそびですよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

でも少なくとも国の主要新聞がコマンドとか報道してる白人よりは中国人の方が正しい意味を理解してくれている

返信する
名無しの海外まとめネット

※20
それ、多くの西洋人が日本は中国の一部だったと思い込んでるの
そのせいで中国が日本を奪還とか訳分からないこと言い出して日本が国防の危機になってるのに、そういう事言ってる人は日本を庇って言ってるつもりなんだよね…
地獄への道は善意で舗装されているという言葉を思い出す

返信する
名無しの海外まとめネット

>元々中国がオリジナルだって話が流れたけど、違うって専門家が否定してたね。

ああいうのはまとめサイトがバズることを狙ってわざと書かせるんだよ。
金を払った上でね。
年号だけじゃなくありとあらゆるネタでそういう工作書き込み(ステマも含む)が溢れている。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>12
失礼ですが、
>四書五経、春秋、書経、礼記、易経
四書五経は、論語、大学、中庸、孟子(これが四書)、春秋、書経、礼記、易経、詩経(これが五経)なので、
ダブってます。

返信する
名無しの海外まとめネット

令和や三光とか中国と日本では漢字の持つ意味違うよね
中国の三光は殺光、焼光、搶光という焼きつくし殺しつくし奪いつくすという意味だが日本ではそんな意味はない日本の会社の名前に三光なんてよくあるくらい悪い意味はない
アイツら馬鹿だからそこまで考えられないんだよね
WW2時に行った中国韓国式の拷問も同じで日本でそういう拷問の発想がないんだけど自分の国の拷問の仕方をそのまま日本がやったとする主張するんだよね

返信する
名無しの海外まとめネット

中国で元号を復活させたら、反乱が起きると思うがな。
キンペーに威厳は皆無だし。

返信する
名無しの海外まとめネット

建国100年未満のクソガキ国家が、皇紀3000年の我が国に上から目線ってw

特定のアジアンは身の程を弁えるのがヨロシ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>昨今じゃ中国語の知識がない日本人は
>中国語を読んで理解するのは難しいし、逆も同じ
.
らしいねえ。
中国人の同僚によると、日本語にはものすごく古めかしい漢字の使い方が残っているらしい。
全体的には現代的な日本語の文章の中に、中国人からすると古めかしい言葉がポコっとあって、ヘンテコリンなんだそうだ。
「中国語は進化しているので、この面白さを日本人にも伝えたい」
って言ってた。

返信する
名無しの海外まとめネット

※28
>中国で元号を復活させたら
.
マルクスの『共産党宣言』とか『経済学批判』とかから選ぶのかね?
労働元年とか共和元年とか。
しかもそれらは日本人の造語。

返信する
名無しの海外まとめネット

令月と風和だってそのための典拠でありそれ以外の解釈で騒ぐかね

返信する
名無しの海外まとめネット

習近平が独裁政権作るため色々やってるからなぁ、10年後中国も元号復活するかもしらん

返信する
名無しの海外まとめネット

日本で出来た人民と共和国を使ってんだから
四の五の言うなよw

返信する
名無しの海外まとめネット

中国が微妙って言ってるならこれで良かったという事

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の元号がそんなに気になるなら、自分たちもまた復活させたらいいだけの話。どうして何でも日本に絡んでくるんだろう。起源がどうのって言うんなら、世界中でニセ和食レストランやってる中国人をすぐやめさせて。和食の評判がガタ落ちだから。

返信する
名無しの海外まとめネット

>日本は中国がどう思うと100%気にしないよ。

うん、100%どうでもいい。

返信する
名無しの海外まとめネット

騒がれてる中国の詩って「政治が腐敗してる都会嫌だ田舎は喉かでいいなぁ」って内容でしょ
万葉集の方は「梅の花がとっても綺麗この梅の花で詩でも詠みませんか何かを美しいと思う心は過去も今も変わりないでしょう」ってすごい和やかな内容なんですよ
ちなみに「令和」には英語圏向けに英訳もある
「beautiful harmony」だってさ

返信する
名無しの海外まとめネット

これさ古典しかも万葉集からだろ

当時、まだ漢字の意味合いも中国のそれに近かったはずだから、
本来の意味を忘れてしまってるの中国人なんじゃないの?

今の中国人と古代の漢民族は民族的に違うという指摘もあるし、本来の意味が変わってしまってる可能性は?

返信する
名無しの海外まとめネット

中国古典は膨大な量があるから探せば一致もあるだろう
一致しても良いししなくてもいい

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の元号については共産主義中国政府としては「日本の内政」として口は出さないが、内心は面白くない問題だろう、日本が元号うんぬんを言えば中国人としては「なんで中国は元号をやめたのか」と、自国の歴史問題になってしまう、

しかも敗戦国日本がなんで敵対国中国の慣習を伝統としているのかという深読みすれば近世の中国の歴史、それも中国官製の歴史を疑う方向になるかもしれん、

すでに漢字使用については「韓国は漢字を廃止した、しかし敵対国の日本は漢字使用だ」と言って韓国と日本との違いを政治面でも意識し始めている、おそらく少なからず「目覚めた」中国人は出てきていると思う、共産主義中国にとっては極めてまずい 状況(笑)、

返信する
名無しの海外まとめネット

何やら、インスタント漢字化した際に
《令》と《零》をこき混ぜた御様子・・・意味が全く違う漢字を矢鱈と合わせるんじゃないってのよ

返信する
名無しの海外まとめネット

漢詩に似た文言があったなら中国語としても全くおかしくない証。

返信する
名無しの海外まとめネット

ホント、※36さんの言う通り!
「国名」に和製単語二つも使ってるって、彼ら中国人は知ってんのかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本語ばかり使ってる中国人にあれこれ言われるいわれはない

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)