日本政府が1日、「平成」に代わる新たな元号「令和」を発表したことを受け、海外通信社も相次いで速報を出した。
AFP通信は菅義偉官房長官の発表後に速報を配信し、「『令和』とは『調和』の文字を含む」と説明した。
ロイター通信は「皇太子さまが新天皇に即位される5月1日に始まる時代の元号は『令和』と名付けられた」と報道。
「日本の和歌集、『万葉集』が出典」とも速報した。
また「日本で『元号』は硬貨やカレンダーなどで広く使用されている。
西暦の使用も広がっているが、多くの日本人は元号か、二つの数え方をともに使っている」と説明した。
新元号、海外通信社も速報
引用元:The big day for a new era
引用元:Japan Chooses Reiwa as Era Name for Next Emperor
1:海外の反応
新宿の街頭ではスクリーンを前に新元号の発表を待つ人達で溢れかえりました。
菅官房長官が「令和」と発表すると共に、見ている人たちからは一斉に「え!」や「えー」という声が。
難しそうな顔をしてスクリーンを見つめる男性も。
「平成の時代が終わることについてどう思いますか?」とインタビューを受けた少年は、「意外とあっさりすぎてしまって寂しい。自分が結婚したら子供に『お父さんは平成生まれ』と言われるのが少し恥ずかしい」と答えていました。
外国人男性は、最初は「令和」の「令」が命令という意味があり少し怖い感じがしたことに驚いたそうですが、万葉集から引用されたことを知ってその意味を理解できたとのことです。また、「令月」にちなんだいい時代になり、問題が解決されてたくさんの素晴らしいことがあることを祈っていると結びました。
六本木ではJapan Timesの号外が配られ
早速「令和」をスクリーンプリントで刷ったTシャツや…
金太郎飴が売り出されていました。
2:海外の反応
3:海外の反応
4:海外の反応
5:海外の反応
6:海外の反応
7:海外の反応
8:海外の反応
9:海外の反応
10:海外の反応
11:海外の反応
12:海外の反応
13:海外の反応
14:海外の反応
15:海外の反応
0:30の所??
16:海外の反応
17:海外の反応
18:海外の反応
まさにそう思った!!
19:海外の反応
日本人がんばれ!これに関しては得意でしょ??????
20:海外の反応
この投稿へのコメント
霊話
spirit speak
朝のワイドショー各局は羽鳥慎一だけが猛烈に批判してたけどね
ケチつけたいだけなんかな>元レス17
和に何かネガティブな意味、あったっけ?
これ発表の瞬間に文字が手話のワイプに隠れて見えなかったんだよね
笑ったり驚いてる声はそのせいもあると思う
>アメリカ人の方がこの言葉の由来や意味をよく理解してるみたいだね
逆に知識が足りなかったみたいだが
武器に関しては、今年のうちにロールアウトすれば、超兵器R-1号というネーミングが出来るぞw
私の主人は昭和に生まれ、平成で思春期を過ごし、令和で大人になるのね。
おい
うなぎ とか意味がわからねえ。 糞外人
「命令」の令の字とかいうアホ理論
熟語の前後関係が逆だろ。
おまけに強制するのは「命じる」の命のほうだしな
外人うざいわー
単に新元号の発表で、この騒ぎ
来月の新天皇陛下即位と10月の御即位の礼は、そりゃもう大盛り上がりになるぞw w w
令和15年はR15、令和18年はR18になっちゃうねと職場で言ったら何言ってんだこいつって目で見られたけど
他にもわりとこの発想の人いたんじゃないか
「令月」とか持ち出すより、「令嬢」や「令息」と同じ使い方だって言ったほうがわかりやすいかと
日常でよく使われる「令嬢」なんかよりも、「逮捕令状」や「召集令状」が先に浮かぶって言う、よっぽどいつ捕まるか不安な後ろ暗い生活送ってるのか、日本語がネイティヴでないんだか、キ千ガイなんだか、のみなさんじゃなければ
(´・ω・`)
さよならを言うには早すぎる
エイプリルフールなんて日本ではそこまで重要視されん
※9
漢文のこと言ってんだよ
※12
>さよならを言うには早すぎる
なにしゃれたこと言ってるのよw
さよならというか、ありがとう平成。
>文字は本当は”うなぎ”って書いてあるんだよ。炭で焼いて甘いソースを塗って食べるもの。
何?この絶望的につまらないセンスのなさは
※14
いうほど令嬢を日常で良く使うかよ
日常って言うならニュース番組等でよく目にする令状の方が余程身近だわ
俺にはお前がニュースも見ない社会に出たことのない世間知らずにしか見えんわ
日常で外人が令嬢より命令が浮かぶのはしゃーない。今時ご令嬢なんて周りで見ないし言わないし。令月なんて知らんで当たり前。別にいいのよ、日本人にしか関係のない話だから。
※20
横 こう言ってはなんだか、あなたの暮らしぶりが知れるコメントだわねw
※20
「この場合の令の使い方に似たもの」として令嬢・令息を挙げてるんだろうから、そうじゃない「令状」を挙げても意味無いじゃん
日常で頻繁に使わなくても令嬢令息の意味判らない成人なんてほぼいないだろ
※13
同僚に言われたらナンダコイツの目で見るわなあ
order and harmony
日本人は「令」に命令の意味を思い浮かべる人が多いようだが
命令を表す英単語は order であり秩序という意味もあるお陰で
「秩序と調和」という解釈になるのは素晴らしいな
この菅官房長官の映像にクラプトン(デレク&ドミノス)のレイラを付けた動画がツイートされてて、結構感動したw
>私の主人は昭和に生まれ、平成で思春期を過ごし、令和で大人になるのね。
思春期長すぎィ!
令の字で命令されそうって印象を抱く脳タリンは倫の字を見ても不倫されそうって発想になるのかな?
※20※21
令嬢をいまの日本じゃ言わない使わないってw
親族の結婚式くらいは一回出席したほうがいいんじゃないの?
日本人には親戚いない人なのかなあ・・・?
北米在住だけど、評判良いよ。パヨ扇動に惑わされないでね。
外国で速報が出るほど関心があるとは知らなんだわ
引用した万葉集の歌の意味を無視した勝手な解釈に呆れる
漢字の意味がよくわかってない外人ほど得意げにデマを流すの、勘弁してほしいわ。イラっとする。
うなぎが好きなのね
昭和や平成みたいに、年号に意味に相反する時代にならないといいけど
>Order and Harmony(秩序と調和)ね。
違うよ。
それとこれに乗っかるリベラル含め総じて滅びるといい。
お前が今まで勝手に誇り拠り所としてきた知恵や知識は一体何だったのか。
>アメリカ人の方がこの言葉の由来や意味をよく理解してるみたいだね。
何かと思ったらジャパンタイムズの街頭インタビューに出てる外国人の事か。
由来や意味を(日本中がいま会見で聞いた内容を受け売りで)説明してるから「理解してる」と思っちゃったのかな。
それをもって「アメリカ人は知ってるが日本人は知らない」という結論に至るあたりがまさにアメリカ人
お父さんは平成生まれ
働いたら負けかなと思ってた
否定的な人かつ凡人は“命令”の“令”を思う!
アメの日本文学者が言ってるように“令嬢”や“令夫人”を
連想すべきだ!
四枚目の写真の人が「働いたら負け」の人に見えて
> 自分が結婚したら子供に『お父さんは平成生まれ』と
> 言われるのが少し恥ずかしい
「いや結婚出来ねえから」 と一瞬思ったw
よく見ると大して似てねえw
>少し怖い感じがしたことに驚いたそうですが、万葉集から引用されたことを知ってその意味を理解できたとのことです。
こういう「外人」ならドンドン来て欲しい。
このおっさん、漢字が多少、分かるんだろうな。
その後、万葉集からと知って納得するとか、たいしたもんだ。
し、日本人としてはとても嬉しいw
こういう「外人」が増えれば、政治運動やったり発言してるクルクルパー外人は駆逐されそう。
日本人は「令」の一文字を見てあんまり「命令」を連想しないよな
中国でも特に「命令」の「令」とは見られなくて、むしろ「令」は「零」を連想するから「平和がゼロ」みたいで変な感じがするらしい
でもそもそも日本の漢字と中国の漢字は現代ではかなり変わってしまっているからなんともね
令の付く熟語は令の字が前に付けば敬う意味であり
下に付けばいいつける意味になる
令状は命令状の短縮語なので下に付いた熟語の変化な
インタビューに答えてたイガグリ頭の糞坊主が間の抜けたアホなコメントしてたんで萎えたわ。こういうの見るとやっぱり日本人てのはどっかピントがずれてるというか、言葉の選び方が不適切というか、知的でまともな意見を表明するのが苦手なんだなと思わせられるわ。
日清、東洋水産とかが、元号越し蕎麦とか売り出しそう。