海外「なるほど、これは面白い!」日本の都道府県名を英語で表した地図が興味深いと話題 海外の反応



日本の都道府県名を英語に直訳した地図が、外国人から注目を集めていました。
漢字の意味をうまく汲み取っているものもあれば、ちょっと無理のある訳も。
これを見た外国人も色々気になったようで...どのような反応があったのかまとめましたのでご覧ください!
引用元:Map showing literal translations of Japanese prefecture names

1海外の反応

日本の都道府県名を直訳で表した地図。





2海外の反応

北海道が英語でも日本語でも一番の名前だと思う^^




3海外の反応

私の家族は青森出身なんだけど、遊びに行く度に「blue forest(青い森)」はどこにあるの?って聞く。青森の木は青くないよ。




4海外の反応

>>3
青には緑色の意味もある...だから青信号も青って言うんだ。




5海外の反応

「奈」の訳し方に苦戦してるのが面白い(笑)




6海外の反応

奈良大好き。How? Good?(どのように?イイ感じ?)




7海外の反応

はフルーツの木の一種だよ。
それを踏まえて、この地図には色々と問題があるな。うのみにしない方がいいかも。





8海外の反応

>>7
面白い訳を見て日本語の名前も推測できる。色々と含めて考えるとよくできていると思うけどな。




9海外の反応

これを見てやっと、大阪(Big Slope)ではなぜ車が止まるべき場所で止まらないのかがわかったよ。
至る所にSlope(坂)があって、大きいからなんだね。




10海外の反応

Love / Beloved Princess(愛媛)がどうしてそういう名前になったのか気になる。




11海外の反応

否定的にはなりたくないけど、あまり精度は高くないね。
場所の名前の響きになるようにはまったく考えられていない。選んだ訳も納得できないものが多い。

比較できるように違うバージョンを紹介するよ:
Japanese Prefecture Names Translated Literally [1023 x 878]





12海外の反応

京都はcapital capitalにすべきだよ。




13海外の反応

静岡は「Silent Hill」にすべき。僕はこの地図認められないな。




14海外の反応

Fortune Island(幸運の島)が福島なのがすごくいい。




15海外の反応

Assistant joy(助けとなる喜び=佐賀)ね。私の旅先は日本のいい地域ってことね。




16海外の反応

今私が住んでいる場所は、Fortune Hill(幸運の丘=福岡)ってことみたい。




17海外の反応

山口県がなんでMountain Aperture(山の開口部)なの?Mountain Mouth(山の口)でしょ?




18海外の反応

>>17
Mountain Gateの方が響きはいいけどな。




19海外の反応

>>18
響きはいいけど、漢字の直訳にはならないよ。Gateは門だからね。




20海外の反応

これめっちゃ面白い!!wwww
Love Wisdom(愛の知恵=愛知)に行ってみたい。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

漢字だからこういう遊びが出来るということを外人は理解しているのだろうか?

返信する
名無しの海外まとめネット

奈良は「平らな土地」って意味だけど、
「奈」の漢字の直訳的な意味は確かに知らないな

返信する
名無しの海外まとめネット

>響きはいいけど、漢字の直訳にはならないよ。Gateは門だからね。

口には入口、門って意味もあるだろ
例>登山口

返信する
名無しの海外まとめネット

漢字だと言葉の意味を考えないが、英語にするとすごいパワーワードばっかだな

返信する
名無しの海外まとめネット

んじゃー次はエスペラントバージョン出してみようぜ。
ちな岩手はイーハトーヴな

返信する
名無しの海外まとめネット

ナラは韓国語の国から来ている
何故なら当時の支配層が渡来人だったから

返信する
名無しの海外まとめネット

千葉や佐賀などは旧郡名から県名をとっていますが
旧郡名は、日本固有の言葉に万葉仮名的に漢字を当てたのもありますからなあ
「あくまでも漢字を訳しただけで、別に千葉が葉っぱだらけってわけじゃねぇ」
ってわかってくれればいいんだが・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

翻訳元じゃ青森をあげつらって「森は緑色だ!」「日本語には緑色が無い」「日本人頭おかしい」とか言って、また長々とネット都市伝説議論をやってるなw
どこまで本物欧米人か知らんけど

つか、外国人って遠く離れた場所にある山や森が青く霞んでは見えんのかね?
青森のアイヌ語源説には対岸の北海道から見て、はるか海の向こうに見える青く霞んだ森だったから、って説もあんだが

返信する
名無しの海外まとめネット

>3
門というのは入り口にある構造物を指す
口は入り口の意味はあっても、障壁である構造物そのものの意味はない
両者が似たような場面で使われるといっても、英語に翻訳する場合はentranceであってgateではない

返信する
名無しの海外まとめネット

※6
>>ナラは韓国語の国から来ている


これは朝鮮人がウリナラのナラだって主張してるだけの根拠ゼロの半島俗説だしw
そもそも現在と民族がまったく違う古代の朝鮮半島の言葉がどんなだったのか、日本や中国と違って資料がねえからわかんねえじゃんww

「則ち精兵を率て、進みて那羅山に登りて軍す。時に官軍屯聚みて、草木を蹢跙す。因りて其の山を号けて、那羅山と曰ふ。蹢跙、此を布瀰那羅須と云ふ」って、日本書紀に書かれてる踏み な ら した地が奈良とする説

あるいは7世紀に「楢原と号くる所以は、柞此の村に生へり。故、柞原といふ。」と記されてる楢の木の生えた柞原が語源であるとするか、奈良の語源についてはこのふたつのどちらかな

返信する
名無しの海外まとめネット

彫った芋いじるな、的なことかと想像したけど、直訳ね。

返信する
名無しの海外まとめネット

「奈」は中国語として訳してるな。
(英語のwhatやhowみたいな意味)

返信する
名無しの海外まとめネット

奈良は「平(ナラ)す」が語源だぞ、人の手で平して平らにした土地、
北海道の道は、県と同じ、北海なんだよな・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

>>12
というか広義の青は=blueではないってだけなんだけどね
青と聞いて即blueと当てはめようとするからおかしくなるんだけどバカガイジンはそんなこともわからないんだよな

返信する
名無しの海外まとめネット

>20
日本には465色の色がある。
って言っても、区別がつけられるのは染物屋さんくらいだからね。

返信する
名無しの海外まとめネット

万葉仮名は当て字だから、それを直訳してもしょうがない.

鹿児島はもとは桜島を表した言葉で、桜島は錦江湾というカルデラ火口に囲まれた火山弧だから「かこ」まれた島という意味で「かこしま」と呼ばれ、それうぃ祭るカコシマ神社が対岸の今の鹿児島市に移された.その鹿児島が県名になっている.また沖縄は九州の人がよい漁場である沖縄周辺を「沖の魚(な)場(には)」と呼んだのが当て字で沖縄(おきなは)と書かれたのが始まり.富士山も大昔は「ふくしりたけ(振代岳)」と呼ばれていた「ふくしり」が「ふくじ」「ふじ」と訛ったもの.しり(代)は物という意味で、依り代、代物の「しろ」と同じである.

返信する
名無しの海外まとめネット

画像でも由来の紹介ではなくてそれぞれ個別の漢字を訳したんだって書いてるし
分かってない人も居るだろうけど、まあちゃんと分かってるやってると思うよ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)