海外「日本はこれから伸びるぞ」 日本のクラフトビールシーンに外国人から愛情たっぷりのコメントが続々! 海外の反応



「日本のウィスキーは世界最高級…でも日本のクラフトビールはどうなの?」というForbesの記事がRedditに投稿され、ビール好きな外国人たちの間でスレッドが盛り上がっています。
ビールに愛情とクラフトマンシップを注ぐ小さな醸造所も市場に参入し、日本のクラフトビールシーンは近年盛り上がりを見せています。
外国人たちに言わせると、日本のクラフトビールはどうなのでしょうか?
まだまだ市場が青いという事実を客観的に指摘したり、ビール愛を感じるコメントなど、たくさんの意見が寄せられています!



引用元:

1海外の反応

高いけど常陸野はおいしいね。




2海外の反応

>>1
赤米ビールは今でもお気に入りだよ。





3海外の反応

>>1
東京にいた時、桜の木を使った桜樽で熟成させたビールを飲んだんだけどすっごく美味しかった。




4海外の反応

YYGUCHU BREWING (うちゅうブルーイング)も美味しいビールを作ってるよ。




5海外の反応

日本は今頑張ってるところだよ。来週東京で小さな醸造所の設置に行くんだ。




6海外の反応

日本のクラフトビールは美味しいけどウィスキーと同じくらいするよ。




7海外の反応

ベアードビールと銀河高原ビールしか飲んだことないけど両方ともスタイルを確立してるね。ベアードビールはできて4年くらいだからあんまり日本の顔ってことにはならないかもだけど。





8海外の反応

今日本に来てるけど、特にやられたっていうクラフトビールは飲んでないね。新宿のタップスタンドにアメリカのクラフトビールを求めて行ったよ。いい所だね。まだうまい日本のビールを探してるよ。




9海外の反応

小規模なホームブルーイングは規制がある上に、政府が最低生産量を設けているってことがクラフトビールの現場を妨害してるんだ。小さな場所で少量から醸造をはじめて販売拡大していくことができない。だからそのゲームに乗るのはお金がかかるんだよ。




10海外の反応

世界的に見たら最高級ではないけど、小さい醸造所で作ったそこそこうまいのがあるね。常陸野、ベアード、箕面、小樽。
でも日本の野球スタジアムでそういうのを買えるくらいにならないと、アメリカのシーンには追いつけないね。




11海外の反応

ここで買える同じくらいのクオリティのビールに比べたら値段が高すぎるね。




12海外の反応

>>11
ここってどこ?




13海外の反応

>>12
アメリカだよ。




14海外の反応

>>13
アメリカよりはちょっと高いけど、そこまでじゃないね。1000〜1200円だせば東京で普通のクラフトビールが飲める。カリフォルニアと比べてもそんなに変わらないよ。高いのは、うまい輸入物ビールだね。




15海外の反応

一年ほど前日本にいた時、彼らは時代と共にもっとやり始めたっていうふうに感じたよ。オールドスクールスタイルが出てきてて、どこのビールもちょっと風味が足りなかったけど、たくさん愛情を注いでるって感じだった。




16海外の反応

日本への旅行から帰ってきたばかり。何箇所かのローカルなビールのんだけどどれもおいしかったよ。アメリカ、ドイツとかのビールシーンとは比べ物にならないけど、でも飲んだビールは全部おいしかった。一番良かったのはサンクトガーレンのYOKOHAMA XPAだった。ライトでフルーティー。かなり良かったね。





17海外の反応

何箇所か醸造所に行ったけどKyoto Brewingはおすすめするね!




18海外の反応

日本は他の面でもそうだけどアメリカに数十年遅れてるから。女性の権利もそうだよね。




19海外の反応

日本に行った時Coedoを飲んだけど美味しかったよ。





20海外の反応

日本では日本酒とウィスキーを飲むことを勧めるね。おいしいクラフトビールを探そうと頑張りすぎないほうが良い。旅行中に立ち寄るくらいは楽しいけどね。




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

日本の税制は酒文化を破壊する方向にしか行かない
なんちゃってビールが蔓延る結果となった

返信する
名無しの海外まとめネット

キリっとしててかすかに麦の香りがすrビールが好き。
同じ銘柄のビールでも日によって結構違う。
一定の品質にするのはむつかしいんだろうな。

返信する
名無しの海外まとめネット

アサヒビールは残念ながらKの法則確定になって覇権枠が一枠空くからなんとか頑張って欲しい

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカ人は外の世界を知らないから…
最近はアジア人たちより貧しい暮らししてることすら理解してない

返信する
名無しの海外まとめネット

川越のコエドビールはその辺のスーパーで普通に買える。
コエドビールを飲んでから大手メーカーのビールを飲むとアルコール臭にすぐ気付くし酔い方も違う。今は大手をやめて各地の地ビールしか飲んでいない。

返信する
名無しの海外まとめネット

うわ、箕面ビールを知ってる人がいるのか!
せいぜい大阪府民くらいしか知らないと思ってたのにw

返信する
名無しの海外まとめネット

盗人猛猛しいサントリー(正式名称チョントリー)がアップを始めますた。

返信する
名無しの海外まとめネット

まぁ美味しい地ビールの店沢山知ってるけど
教えてやんない。教えたらマナーの悪い外人が
押し寄せてくるから

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の地ビールもレベル上がってるけど
ベルギーとかドイツのビール飲める店に行くと
日本もまだまだかなぁって思う

返信する
名無しの海外まとめネット

民間人の武器規制が数百年ほど遅れてますよアメリカさん。

返信する
名無しの海外まとめネット

いずれイヤでも世界が認めざるを得ない沢山の種類のビールを造ると確信してる。
「日本のウィスキー?笑わせんなよw」と言われていたのは大昔の話じゃない。
ワイン造りの人達だって現在進行形で頑張ってる。

返信する
名無しの海外まとめネット

ずれイヤでも世界が認めざるを得ない沢山の種類のビールを造ると確信してる。
「日本のウィスキー?笑わせんなよw」と言われていたのは大昔の話じゃない。
ワイン造りの人達だって現在進行形で頑張ってる。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>8
東京のクラフトビールのバーなんかで外国のビールの隣に樽生で置くとかしているよ。首都圏のビールバーは地方の地ビール業者にとって重要なお得意先だから。
大阪だってビールバーが一杯あるんだしあっちも重要な拠点だよ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)